MS | Tec1 | ボール | ||
MS | Tec1 | ジム | ||
MS | Tec1 | ガンタンク | ||
MS | Tec1 | ガンキャノン | ||
MS | Tec2 | ガンダム | ||
MS | Tec2 | Gファイター | ||
MS | Tec2 | ガンキャノンD | ||
MS | Tec2 | ガンダムアレックス | ||
MS | Tec1 | RX−79ガンダム | ||
MS | Tec4 | ブルーディスティニー | ||
MS | Tec1 | ジム・キャノンII | ||
MS | Tec2 | ジム・カスタム | ||
MS | Tec3 | GP01フルバーニアン | ||
MS | Tec5 | GP03−Sステイメン | ||
MS | Tec5 | GP03デンドロビウム | ||
MS | Tec2 | ジムIII | エゥーゴ | |
MS | Tec2 | ジェガン | ||
MS | Tec3 | リ・ガズィ | ||
MS | Tec3 | リ・ガズィ(BWS) | ||
MS | Tec4 | ニューガンダム | ||
MS | Tec2 | ヘビーガン | ||
MS | Tec2 | Gキャノン | ||
MS | Tec4 | ガンダムF91 | ||
MS | Tec1 | アクアジム | エゥーゴ | |
MS | Tec2 | ガンダイバー | エゥーゴ | シャッフル同盟 |
WS | Tec1 | サラミス | エゥーゴ | ティターンズ |
WS | Tec1 | マゼラン | ||
WS | Tec1 | コロンブス | エゥーゴ | ティターンズ |
WS | Tec1 | ミディア | ||
WS | Tec1 | ホワイトベース | ||
WS | Tec2 | アルビオン | ティターンズ | |
WS | Tec2 | ガルダ | エゥーゴ | ティターンズ |
WS | Tec3 | クラップ | リガ・リミティア | |
WS | Tec4 | ラー・カイラム | リガ・リミティア | |
WS | Tec4 | ラビアンローズ | エゥーゴ | |
WS | Tec1 | HLV | 汎用 | |
MS | Tec- | ジェガン | ||
MS | Tec- | ベースジャバー(ジェガン) |
No.265 | RB-79 ボール | 宇宙移動型(宇) | 通常生産ユニット | |||||||||||
![]() | ||||||||||||||
Tec 製造技術力 | 1 | Cost 生産コスト | 200 | Pro.Turn 生産ターン | 1 | Sup.Turn 補給ターン | 1 | Ms.Sup MS補給力 | 0 | Ws.Sup 艦船補給力 | 0 | 搭載数 | 0 | |
Energy エネルギー | 64 | Propellant 推進剤 | 16 | Move 移動力 | 3 | Speed 素早さ | 1 | Defense 防御力 | 1 | Dodge 回避力 | 30 | Sup.Cost 補給コスト | 1 |
ジムの支援用に急造された宇宙ポッド。動くカンオケの異名通り、本作最弱MSユニット。 全てのパラメータがダントツに低いため、全く戦力にならないが、コストも相応に安く、一応砲撃が可能である。 一応ジムの支援には使えるしコストが激安なので、使えなくはないのだが、それもTec1が限度で、ジムと同じく連邦のユニットの多さのあおりを受けている。あげくキャノンは射角変更可能で狙いがつけられない。 実はパラメータエディットすると化けるユニットで、アームは2ヒットするのでエディットすれば結構強い。ただエネルギーが非常に低くく、特に推進剤は深刻な低さなので、使い勝手は良くない(移動力を高くすると一瞬で推進剤を使い切ってしまう)。 |
武器 | Atc/威力 | Range/射程 | Fire/発射数 | Hit/命中 | 弾数 | 消費EN | 種別 | 射角 | |
□ | キャノン砲 | 5 | 0 | 1 | - | - | - | ロケット | 可能 |
△ | アームクロー | 4 | 0 | - | - | - | - | 2連サーベル | 固定 |
× | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
○ | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
砲撃 | キャノン砲 | 8 | 3 | 6 | 80 | - | - | ロケット | - |
NT | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
特撃 | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
No.003 | RGM-79 ジム | 万能移動型(宇/月/地) | 通常生産ユニット | |||||||||||
![]() | ||||||||||||||
Tec 製造技術力 | 1 | Cost 生産コスト | 500 | Pro.Turn 生産ターン | 1 | Sup.Turn 補給ターン | 1 | Ms.Sup MS補給力 | 0 | Ws.Sup 艦船補給力 | 0 | 搭載数 | 0 | |
Energy エネルギー | 72 | Propellant 推進剤 | 28 | Move 移動力 | 4 | Speed 素早さ | 2 | Defense 防御力 | 1 | Dodge 回避力 | 30 | Sup.Cost 補給コスト | 1 |
ガンダムシリーズきってのやられ役。ガンダムの廉価版MSである。その弱そうな風貌通りに性能は低い。 コスト相応に低い性能だが、サーベルの威力はまあまあなので、Tec1限定でならまあ並の活躍は可能だろう。 Tec2以降は選択肢が多すぎるので、こんなものを生産する必要は無い。連邦のユニットの多さのあおりを受けたような形と言える。 L2ボタンでシールド防御。防御中は受けるダメージを約50%軽減する。 |
武器 | Atc/威力 | Range/射程 | Fire/発射数 | Hit/命中 | 弾数 | 消費EN | 種別 | 射角 | |
□ | ビームスプレーガン | 8 | 0 | 1 | - | - | - | ビームS | 可能 |
△ | ビームサーベル | 12 | 0 | - | - | - | - | サーベル | 固定 |
× | ハイパーバズーカ | 10 | 0 | 1 | - | 4 | - | ロケット | 可能 |
○ | バルカン | 4 | 0 | 3 | - | 12 | - | バルカン | 固定 |
砲撃 | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
NT | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
特撃 | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
No.130 | RX-75 ガンタンク | 万能キャタピラ型(宇/月/地) | 通常生産ユニット | |||||||||||
![]() | ||||||||||||||
Tec 製造技術力 | 1 | Cost 生産コスト | 1000 | Pro.Turn 生産ターン | 2 | Sup.Turn 補給ターン | 1 | Ms.Sup MS補給力 | 0 | Ws.Sup 艦船補給力 | 0 | 搭載数 | 0 | |
Energy エネルギー | 98 | Propellant 推進剤 | 24 | Move 移動力 | 1 | Speed 素早さ | 1 | Defense 防御力 | 2 | Dodge 回避力 | 35 | Sup.Cost 補給コスト | 2 |
連邦がV作戦で開発した、連邦初のMS・・・というよりもコアブロックシステムを組み込んだ上半身のある戦車。これをMSと言い張るあたり、この時点ではまだ大艦巨砲主義を引きずっていたのだろう。 実際は宇宙では使い物にならないが、ありがたいことに宇宙でも使用可能になっている。が、武器がろくに狙えないものだけ。 キャノンは射角が正面より下に下がらない特殊仕様だが、そこまで狙いやすくはない。ボップミサイルも発射数は多いものの、弾数制限があるのに威力は低いわ射角変更可能だわで、お話にならない。 やはりこいつの存在意義は戦車らしく砲撃である。連邦のTec1の砲撃ユニットは3種いるが、射程が最も長く、バトルよりも威力が高いので、この戦車を使うなら砲撃に専念しよう。・・・バトルになったら?諦めて爆死しよう。 |
武器 | Atc/威力 | Range/射程 | Fire/発射数 | Hit/命中 | 弾数 | 消費EN | 種別 | 射角 | |
□ | キャノン砲 | 14 | 0 | 1 | - | - | - | ロケット | 可能 |
△ | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
× | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
○ | ボップミサイル | 8 | 0 | 8 | - | 16 | - | バルカン | 可能 |
砲撃 | キャノン砲 | 16 | 4 | 6 | 90 | - | - | ロケット | - |
NT | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
特撃 | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
No.128 | RX-77 ガンキャノン | 万能移動型(宇/月/地) | 通常生産ユニット | |||||||||||
![]() | ||||||||||||||
Tec 製造技術力 | 1 | Cost 生産コスト | 1300 | Pro.Turn 生産ターン | 2 | Sup.Turn 補給ターン | 1 | Ms.Sup MS補給力 | 0 | Ws.Sup 艦船補給力 | 0 | 搭載数 | 0 | |
Energy エネルギー | 104 | Propellant 推進剤 | 28 | Move 移動力 | 4 | Speed 素早さ | 2 | Defense 防御力 | 3 | Dodge 回避力 | 40 | Sup.Cost 補給コスト | 2 |
連邦がV作戦で開発した中距離支援用MS。実質連邦初のちゃんとしたMSである。 一応Tec1としてはエネルギー、防御力とも高め。しかし接近武器が無いので、ガンタンクと同じような欠点がある。 ガンタンクよりコストが少し高いが、砲撃の射程以外は全般的にガンキャノンのほうが優れている。 キャノンはガンタンクと同じく射角が正面より下に下がらない特殊仕様。 |
武器 | Atc/威力 | Range/射程 | Fire/発射数 | Hit/命中 | 弾数 | 消費EN | 種別 | 射角 | |
□ | ビームライフル | 18 | 0 | 1 | - | - | - | ビームS | 可能 |
△ | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
× | キャノン砲 | 24 | 0 | 1 | - | 12 | - | ロケット | 可能 |
○ | バルカン | 6 | 0 | 3 | - | 12 | - | バルカン | 固定 |
砲撃 | キャノン砲 | 16 | 3 | 6 | 90 | - | - | ロケット | - |
NT | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
特撃 | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
No.001 | RX-78-2 ガンダム | 万能移動型(宇/月/地) | 通常生産ユニット | |||||||||||
![]() | ||||||||||||||
Tec 製造技術力 | 2 | Cost 生産コスト | 2000 | Pro.Turn 生産ターン | 3 | Sup.Turn 補給ターン | 1 | Ms.Sup MS補給力 | 0 | Ws.Sup 艦船補給力 | 0 | 搭載数 | 0 | |
Energy エネルギー | 136 | Propellant 推進剤 | 30 | Move 移動力 | 4 | Speed 素早さ | 2 | Defense 防御力 | 4 | Dodge 回避力 | 45 | Sup.Cost 補給コスト | 2 |
連邦の白い悪魔。皆さんご存知の元祖ガンダムである。本作を知らずとも知らない人はいないだろう。 本作での性能だが、Tec2のMSユニットとしては平凡。バズーカの威力が高めといった程度だが、コストがかなり高い上になんと生産に3ターンもかかるという、量産に適さない性能となっている。Tec2で特殊攻撃やサイコミュもないのに生産3ターンはガンダムとアレックスくらいであり、非常に使いづらい。・・・ただしENが非常に多い。 136というエネルギーはTec2としては破格、Tec3でも平均レベルの高さであり、防御力以上に頑丈ということである。 数は揃えにくいが、量産機に混ぜる形で生産する価値はあるということである。問題は本作のTecレベルはすぐ上がってしまう点。こういう形で量産に不向きだが性能は悪くないというのは、芸が細かいだけに惜しい。 なお、ちゃんとこのユニットのビームライフルの効果音はアレである。 本ユニット固有の特殊能力として、単独で大気圏突入が可能である。万能戦艦やHLV無しで、宇宙マップから地上マップに移動できる。ワールドモードなら地味に役に立つかもしれない。 L2ボタンでシールド防御。防御中は受けるダメージを約50%軽減する。 |
武器 | Atc/威力 | Range/射程 | Fire/発射数 | Hit/命中 | 弾数 | 消費EN | 種別 | 射角 | |
□ | ビームライフル | 18 | 0 | 1 | - | - | - | ビームS | 可能 |
△ | ビームサーベル | 20 | 0 | - | - | - | - | サーベル | 固定 |
× | ハイパーバズーカ | 24 | 0 | 1 | - | 4 | - | ロケット | 可能 |
○ | バルカン | 6 | 0 | 3 | - | 10 | - | バルカン | 固定 |
砲撃 | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
NT | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
特撃 | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
No.364 | 重戦闘機 Gファイター | 万能飛行型(宇/月/地) | 通常生産ユニット | |||||||||||
![]() | ||||||||||||||
Tec 製造技術力 | 2 | Cost 生産コスト | 2000 | Pro.Turn 生産ターン | 1 | Sup.Turn 補給ターン | 1 | Ms.Sup MS補給力 | 0 | Ws.Sup 艦船補給力 | 0 | 搭載数 | 0 | |
Energy エネルギー | 120 | Propellant 推進剤 | 55 | Move 移動力 | 5 | Speed 素早さ | 3 | Defense 防御力 | 3 | Dodge 回避力 | 30 | Sup.Cost 補給コスト | 1 |
ガンダムの支援用GメカのAパーツとBパーツで構成される重戦闘機。 本来はガンダムと合体させてGアーマーおよび組み換えバリエーションとして運用できるのだが、本作ではガンダムとの合体運用は全てオミットされ、単純な戦闘機となっている(ならコアブースターでいい気がしなくもない)。 本作の戦闘機型ユニットは射撃武器が基本的に射角固定なので、びっくりするほど使いやすい。それこそ原作以上。ガンキャノンや戦車もどきより圧倒的に使えるぞ。砲撃の射程は短すぎるが、威力はこちらが上回る。 一応接近攻撃武器がなく、本体がやや前後に長いので、まとわりつかれると少し厳しい。しかし素早さが3もあるので、よほどのユニット以外にまとわりつかれることはないだろう。おまけにエネルギー、推進剤共にTec2のユニットとしては高く、コスト2000ぶんの活躍は十分期待できる。しかも生産ターンも1ターンだ。連邦のTec2のユニットでは特に優秀な1体。 こいつ、本当にGファイターなのか・・・? |
武器 | Atc/威力 | Range/射程 | Fire/発射数 | Hit/命中 | 弾数 | 消費EN | 種別 | 射角 | |
□ | ビームキャノン | 24 | 0 | 2 | - | - | - | ビームS | 固定 |
△ | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
× | マイクロミサイル | 20 | 0 | 2 | - | 8 | - | 誘導ミサイル | 固定 |
○ | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
砲撃 | ビームキャノン | 24 | 1 | 6 | 100 | - | - | ビーム | - |
NT | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
特撃 | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
No.131 | RX-77D ガンキャノンD | 万能移動型(宇/月/地) | 通常生産ユニット | |||||||||||
![]() | ||||||||||||||
Tec 製造技術力 | 2 | Cost 生産コスト | 1000 | Pro.Turn 生産ターン | 1 | Sup.Turn 補給ターン | 1 | Ms.Sup MS補給力 | 0 | Ws.Sup 艦船補給力 | 0 | 搭載数 | 0 | |
Energy エネルギー | 84 | Propellant 推進剤 | 28 | Move 移動力 | 4 | Speed 素早さ | 2 | Defense 防御力 | 4 | Dodge 回避力 | 45 | Sup.Cost 補給コスト | 1 |
正式名称は「量産型ガンキャノン」。形式番号の末尾をとってガンキャノンDとしているゲームは割とある。 ガンキャノンの量産型らしく、ガンキャノンを少し使いやすくした性能をしている。Tec2相応の(若干低め)のスペックに、低めの生産コストに補給コスト、短い生産ターンになっている。何気にキャノンの弾数、砲撃の攻撃回数、砲撃回避力は原型機より優れている。それでいてガンキャノンの砲撃性能は損なわれていない。 キャノンは原型機と同じく射角が正面より下に下がらない特殊仕様。 決して使い物にならない性能ではないのだが、連邦にはTec2のユニットが多すぎるためライバルが多い。 ネットで本作アンチが、このユニットはガンキャノンディテクターと間違えていると発言しているが、それは一部の攻略本のミスであり筋違いのクレームである。武装(ちゃんと量産型ガンキャノンの武装になっている)やグラフィックを見ても、本作のゲーム中でこのユニットをガンキャノンディテクターと取り違えているという明確な証拠は無い。 そもそもガンキャノンディテクターはZ−MSV出身で、ものすごくマイナーであり、逆はともかくこちらをディテクターと勘違いは不自然である。クソゲーだからって無理のある批判の仕方はどうかと思う。 |
武器 | Atc/威力 | Range/射程 | Fire/発射数 | Hit/命中 | 弾数 | 消費EN | 種別 | 射角 | |
□ | マシンガン | 12 | 0 | 3 | - | - | - | バルカン | 可能 |
△ | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
× | キャノン砲 | 20 | 0 | 1 | - | 20 | - | ロケット | 可能 |
○ | バルカン | 4 | 0 | 3 | - | 16 | - | バルカン | 固定 |
砲撃 | キャノン砲 | 16 | 3 | 8 | 90 | - | - | ロケット | - |
NT | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
特撃 | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
No.007 | RX-78NT1 ガンダムアレックス | 万能移動型(宇/月/地) | 通常生産ユニット | |||||||||||
![]() | ||||||||||||||
Tec 製造技術力 | 2 | Cost 生産コスト | 2200 | Pro.Turn 生産ターン | 3 | Sup.Turn 補給ターン | 1 | Ms.Sup MS補給力 | 0 | Ws.Sup 艦船補給力 | 0 | 搭載数 | 0 | |
Energy エネルギー | 144 | Propellant 推進剤 | 28 | Move 移動力 | 4 | Speed 素早さ | 2 | Defense 防御力 | 6 | Dodge 回避力 | 25 | Sup.Cost 補給コスト | 2 |
ポケットの中の戦争のボス。隣の(美人の)お姉さんはガンダムパイロット。 ガンダムの強化版なのだが、一年戦争中のMSということもあって、少し強い程度のスペック。コストもちょっと高い。ようするにどっこいどっこいの性能ということである。生産ターンの長さもそのままで、ライフルの代わりにガトリングガンを持つ。 なお、何故か砲撃回避力はやたら低くなっている。そして何故かバルカンの威力が3倍以上に強化されている。どういうことなんだ・・・。ガンダムより高い頑丈さはTec2トップクラス。なお、こちらは大気圏突入能力は無い。 ガンダムにもアレックスにも言えるが、連邦のTec2はGファイター、ジムIII、陸戦型ガンダムの3種が優秀なので、量産するだけならそれらでいい。まあヘビーガンやGキャノンよりはマシだが。 正直、何故階級チェンジユニットではないのか不思議。性能は若干こちらが高めだが、ほとんどガンダムと同等であり、ろくに差別化できていない。ガンダムのアッパーバージョンで専用機でワンオフなら、階級チェンジが妥当だと思うのだが。 L2ボタンでシールド防御。防御中は受けるダメージを約50%軽減する。 |
武器 | Atc/威力 | Range/射程 | Fire/発射数 | Hit/命中 | 弾数 | 消費EN | 種別 | 射角 | |
□ | 腕部ガトリングガン | 16 | 0 | 3 | - | - | - | バルカン | 可能 |
△ | ビームサーベル | 22 | 0 | - | - | - | - | サーベル | 固定 |
× | ハイパーバズーカ | 24 | 0 | 1 | - | 4 | - | ロケット | 可能 |
○ | バルカン | 20 | 0 | 3 | - | 15 | - | バルカン | 固定 |
砲撃 | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
NT | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
特撃 | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
No.279 | RX-79 RX−79ガンダム | 地上移動型(地) | 通常生産ユニット | |||||||||||
![]() | ||||||||||||||
Tec 製造技術力 | 1 | Cost 生産コスト | 1000 | Pro.Turn 生産ターン | 2 | Sup.Turn 補給ターン | 1 | Ms.Sup MS補給力 | 0 | Ws.Sup 艦船補給力 | 0 | 搭載数 | 0 | |
Energy エネルギー | 98 | Propellant 推進剤 | 30 | Move 移動力 | 5 | Speed 素早さ | 2 | Defense 防御力 | 4 | Dodge 回避力 | 35 | Sup.Cost 補給コスト | 1 |
正式名称は「陸戦型ガンダム」。後付設定による限定量産タイプ。 OVA「第08MS小隊」からのゲスト出演。そのため性能に色がつけられており、Tec1なのにTec2並の性能。もちろん地上専用だが、圧倒的コストパフォーマンスと量産性を誇る。これでは本家ガンダムがかすんでしまう。 デナンゲー並の性能とはこれいかに。地上ならTec2まではこいつを量産すればいいだろう。 どうでもいいがシールドに「08」とかかれている。これは部隊ナンバーなので消してしまってよかったのに。 L2ボタンでシールド防御。防御中は受けるダメージを約50%軽減する。 |
武器 | Atc/威力 | Range/射程 | Fire/発射数 | Hit/命中 | 弾数 | 消費EN | 種別 | 射角 | |
□ | マシンガン | 12 | 0 | 3 | - | - | - | バルカン | 可能 |
△ | ビームサーベル | 24 | 0 | - | - | - | - | サーベル | 固定 |
× | キャノン砲 | 24 | 0 | 1 | - | 8 | - | ロケット | 可能 |
○ | バルカン | 6 | 0 | 3 | - | 12 | - | バルカン | 固定 |
砲撃 | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
NT | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
特撃 | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
No.004 | RX-79BD-2 ブルーディスティニー | 万能移動型(宇/月/地) | 通常生産ユニット | |||||||||||
![]() | ||||||||||||||
Tec 製造技術力 | 4 | Cost 生産コスト | 7000 | Pro.Turn 生産ターン | 3 | Sup.Turn 補給ターン | 1 | Ms.Sup MS補給力 | 0 | Ws.Sup 艦船補給力 | 0 | 搭載数 | 0 | |
Energy エネルギー | 200 | Propellant 推進剤 | 32 | Move 移動力 | 5 | Speed 素早さ | 3 | Defense 防御力 | 24 | Dodge 回避力 | 65 | Sup.Cost 補給コスト | 2 |
正式名称は「ブルーディスティニー2号機」。 当時最新のゲーム「機動戦士ガンダム外伝」からのゲスト出演であるため猛烈な魔強化が施されている。 F91やニューガンダムを上回る性能はいくらなんでも原作剥離にもほどがあると思うのだが・・・。胸部から放つバルカンが2種類あり、どちらも威力が高い。サーベルの威力はなんとF91に並び、ニューガンダムを上回る。しかも素早さ3。 原作では実際にゲーム中に登場しない、ニムバスに奪われる前の状態(両肩が赤くない)の2号機である。何故わざわざこの機体なのか?と誰もが疑問に思うところだが、恐らくはグラフィックの都合だと思われる。 まずブルー1号機はグラフィックの使い回しが利きそうにない。奪われた後の2号機はそもそもジオン側になってしまう。では3号機は?・・・恐らく陸戦型ガンダムと外見が被るせいで却下なのだろう。以上のような理由でわざわざこんな微妙なチョイスになってしまったのではないかと思われる(だったら陸ガンを没にすればいい気もするが)。 L2ボタンでシールド防御。防御中は受けるダメージを約50%軽減する。 |
武器 | Atc/威力 | Range/射程 | Fire/発射数 | Hit/命中 | 弾数 | 消費EN | 種別 | 射角 | |
□ | マシンガン | 40 | 0 | 3 | - | - | - | バルカン | 可能 |
△ | ビームサーベル | 50 | 0 | - | - | - | - | サーベル | 固定 |
× | 胸部ガトリングガン | 40 | 0 | 5 | - | 4 | - | バルカン | 固定 |
○ | 胸部バルカン | 45 | 0 | 3 | - | 10 | - | バルカン | 固定 |
砲撃 | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
NT | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
特撃 | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
No.126 | RGC-83 ジム・キャノンII | 万能移動型(宇/月/地) | 通常生産ユニット | |||||||||||
![]() | ||||||||||||||
Tec 製造技術力 | 1 | Cost 生産コスト | 700 | Pro.Turn 生産ターン | 1 | Sup.Turn 補給ターン | 1 | Ms.Sup MS補給力 | 0 | Ws.Sup 艦船補給力 | 0 | 搭載数 | 0 | |
Energy エネルギー | 72 | Propellant 推進剤 | 28 | Move 移動力 | 4 | Speed 素早さ | 2 | Defense 防御力 | 2 | Dodge 回避力 | 35 | Sup.Cost 補給コスト | 1 |
機動戦士ガンダム0083スターダストメモリーでアルビオン隊の主力となるガンキャノンのアッパーバージョン。 ジムカスタムと同じくかなり理不尽な性能になっており、まるで使いものにならない。 どうも”ジム”キャノンという名前にイメージを引っ張られたのか、ガンキャノンや量産型ガンキャノンよりもパラメータが低い。その2体とは時代間による差を考慮してもさすがにこっちが弱いのはわけがわからない。ファンはパラメータエディット推奨。 一応サーベルはあるのだが、ジム未満・デスアーミー並みという威力の低さなのでダメ。ビームキャノンは射角固定なのはいいのだが、この威力でエネルギーを消費されても・・・。こんな性能ならガンキャノンのどちらかで良いだろう。 L2ボタンでシールド防御。防御中は受けるダメージを約50%軽減する。 |
武器 | Atc/威力 | Range/射程 | Fire/発射数 | Hit/命中 | 弾数 | 消費EN | 種別 | 射角 | |
□ | ジムライフル | 6 | 0 | 3 | - | - | - | バルカン | 可能 |
△ | ビームサーベル | 8 | 0 | - | - | - | - | サーベル | 固定 |
× | ビームキャノン | 12 | 0 | 1 | - | - | 2 | ビームL | 可能 |
○ | バルカン | 4 | 0 | 3 | - | 12 | - | バルカン | 固定 |
砲撃 | ビームキャノン | 12 | 3 | 6 | 90 | - | - | ビームL | - |
NT | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
特撃 | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
No.006 | RGM-79N ジム・カスタム | 万能移動型(宇/月/地) | 階級チェンジ(レベル:Ace) | |||||||||||
![]() | ||||||||||||||
Tec 製造技術力 | 2 | Cost 生産コスト | 1000 | Pro.Turn 生産ターン | 1 | Sup.Turn 補給ターン | 1 | Ms.Sup MS補給力 | 0 | Ws.Sup 艦船補給力 | 0 | 搭載数 | 0 | |
Energy エネルギー | 98 | Propellant 推進剤 | 30 | Move 移動力 | 4 | Speed 素早さ | 2 | Defense 防御力 | 5 | Dodge 回避力 | 45 | Sup.Cost 補給コスト | 1 |
機動戦士ガンダム0083スターダストメモリーでアルビオン隊の主力となるエース用ジム。 ジムキャノンIIと同じくかなり理不尽な性能になっており、まるで使いものにならない。パラメータはコスト相応なのだが、階級チェンジ限定かつ条件がACEレベルではどうにもならない。しかもジェガンがほぼ上位互換という有様。 そもそもGP01とあまりにも差がありすぎるのもよくわからないが。階級チェンジ限定にするならもう少し調整すべきだし、この性能なら生産可能で良い。ファンはパラメータエディット推奨。 第一同じTec2のジムIIIに性能が負けているので、生産可能であっても使えないし、Tec2で階級チェンジできても弱体化する性能である。とことん踏んだり蹴ったりだ。しかも色味が微妙に変である(特にバトル中)。 L2ボタンでシールド防御。防御中は受けるダメージを約50%軽減する。 |
武器 | Atc/威力 | Range/射程 | Fire/発射数 | Hit/命中 | 弾数 | 消費EN | 種別 | 射角 | |
□ | ジムライフル | 16 | 0 | 3 | - | - | - | バルカン | 可能 |
△ | ビームサーベル | 18 | 0 | - | - | - | - | サーベル | 固定 |
× | ハイパーバズーカ | 12 | 0 | 1 | - | 4 | - | ロケット | 可能 |
○ | バルカン | 6 | 0 | 3 | - | 12 | - | バルカン | 固定 |
砲撃 | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
NT | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
特撃 | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
No.009 | RX-78 GP01Fb GP01フルバーニアン | 万能移動型(宇/月/地) | 通常生産ユニット | |||||||||||
![]() | ||||||||||||||
Tec 製造技術力 | 3 | Cost 生産コスト | 3500 | Pro.Turn 生産ターン | 1 | Sup.Turn 補給ターン | 1 | Ms.Sup MS補給力 | 0 | Ws.Sup 艦船補給力 | 0 | 搭載数 | 0 | |
Energy エネルギー | 134 | Propellant 推進剤 | 40 | Move 移動力 | 6 | Speed 素早さ | 2 | Defense 防御力 | 10 | Dodge 回避力 | 50 | Sup.Cost 補給コスト | 1 |
正式名称は「ガンダム試作1号機フルバーニアン」。本来は宇宙用の換装なのだが、スパロボのせいか地上でも使える。 通常の試作1号機ゼフィランサスは残念ながらいない。悲しい。その加速性の再現か移動力が6もあるのが特徴。さらに1ターンで生産できるので、何故か量産性に優れている。コストはやや高めだが、十分な活躍が期待できるだろう。 全然原作の試作1号機と違うけどな!!(もちろん量産機ではない)なお、ビームライフルの効果音は原作通り。 L2ボタンでシールド防御。防御中は受けるダメージを約50%軽減する。 |
武器 | Atc/威力 | Range/射程 | Fire/発射数 | Hit/命中 | 弾数 | 消費EN | 種別 | 射角 | |
□ | ビームライフル | 27 | 0 | 1 | - | - | - | ビームS | 可能 |
△ | ビームサーベル | 33 | 0 | - | - | - | - | サーベル | 固定 |
× | ハイパーバズーカ | 22 | 0 | 1 | - | 6 | - | ロケット | 可能 |
○ | バルカン | 12 | 0 | 3 | - | 16 | - | バルカン | 固定 |
砲撃 | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
NT | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
特撃 | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
No.244 | RX-78GP03-S GP03−Sステイメン | 宇宙移動型(宇/月) | 通常生産ユニット | |||||||||||
![]() | ||||||||||||||
Tec 製造技術力 | 5 | Cost 生産コスト | 3800 | Pro.Turn 生産ターン | 1 | Sup.Turn 補給ターン | 1 | Ms.Sup MS補給力 | 0 | Ws.Sup 艦船補給力 | 0 | 搭載数 | 0 | |
Energy エネルギー | 144 | Propellant 推進剤 | 45 | Move 移動力 | 6 | Speed 素早さ | 3 | Defense 防御力 | 20 | Dodge 回避力 | 65 | Sup.Cost 補給コスト | 1 |
正式名称は「ガンダム試作3号機ステイメン」。デンドロビウムのコアユニットである。 何故か妙に性能が高いが、原作通り宇宙用で、デンドロビウムのエネルギーが0になると、ただちにこのユニットに変化する(バトル中でも)。そのためデンドロビウムのコスト効率は異常なことになっている。 また、ステイメン本体の性能も特徴はないがサーベルの威力はまずまずで、特に生産ターンが1ターンという強みがある。素早さも3もある。Tecは5だが、宇宙なら量産に適している。というか連邦のTec4以降に量産向きのMSはない。 L2ボタンでシールド防御。防御中は受けるダメージを約50%軽減する。 |
武器 | Atc/威力 | Range/射程 | Fire/発射数 | Hit/命中 | 弾数 | 消費EN | 種別 | 射角 | |
□ | ビームライフル | 38 | 0 | 1 | - | - | - | ビームS | 可能 |
△ | ビームサーベル | 46 | 0 | - | - | - | - | サーベル | 固定 |
× | フォールディングバズーカ | 40 | 0 | 1 | - | 6 | - | ロケット | 可能 |
○ | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
砲撃 | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
NT | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
特撃 | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
No.356 | RX-78 GP03 GP03デンドロビウム | 宇宙専用型(宇) | 通常生産ユニット | |||||||||||
![]() | ||||||||||||||
Tec 製造技術力 | 5 | Cost 生産コスト | 8900 | Pro.Turn 生産ターン | 3 | Sup.Turn 補給ターン | 2 | Ms.Sup MS補給力 | 0 | Ws.Sup 艦船補給力 | 0 | 搭載数 | 0 | |
Energy エネルギー | 280 | Propellant 推進剤 | 120 | Move 移動力 | 5 | Speed 素早さ | 2 | Defense 防御力 | 30 | Dodge 回避力 | 65 | Sup.Cost 補給コスト | 16 |
正式名称は「ガンダム試作3号機デンドロビウム」。連邦史上最大の巨大MA同然のガンダム。 コアユニットとなるMSステイメンにアームドベース・オーキスを合体させたもので、このデンドロビウムが試作3号機の本来の姿である。本作の連邦最強ユニットで、他軍の最強ユニットと比べても同等以上。 武器も全て射角固定で使いやすいものばかりなのだが、唯一欠点として本体が前後に長いため密着されると攻撃を当てづらい。当てられないというわけではないし、素早さも2なので手も足も出ないというわけではないが使う時は気をつけると良い。サーベルは切り上げの挙動であり、密着している相手にも当たるがやや下の部分なので位置に注意しよう。 コンテナミサイルは特殊な挙動で、前方にコンテナを発射し、一定距離で上下に2発ずつ小型ミサイルを発射する。 R2ボタンでIフィールド展開。展開中は1秒ごとにエネルギーが1減るが、ビームSを無効化する。 このユニットのみの特殊能力として、エネルギーが0(撃墜)になると、即座にステイメンに変化し、以降はステイメンとしてそのまま使用できる。デンドロビウムに戻ることはできないが、エネルギーが実質424もあるのに等しい。 |
武器 | Atc/威力 | Range/射程 | Fire/発射数 | Hit/命中 | 弾数 | 消費EN | 種別 | 射角 | |
□ | ビームライフル | 43 | 0 | 1×3 | - | - | - | ビームS | 固定 |
△ | メガビームサーベル | 55 | 0 | - | - | - | - | キック | 固定 |
× | メガビーム砲 | 64 | 0 | 4 | - | - | 8 | ビームL | 固定 |
○ | コンテナミサイル | 45 | 0 | 1/1×4 | - | 24 | - | コンテナミサイル | 固定 |
砲撃 | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
NT | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
特撃 | メガビーム砲 | 200 | 12 | 1 | 100 | - | 100 | 1列ビーム | - |
No.010 | RGM-79 ジムIII | 万能移動型(宇/月/地) | 通常生産ユニット | |||||||||||
![]() | ||||||||||||||
Tec 製造技術力 | 2 | Cost 生産コスト | 1000 | Pro.Turn 生産ターン | 1 | Sup.Turn 補給ターン | 1 | Ms.Sup MS補給力 | 0 | Ws.Sup 艦船補給力 | 0 | 搭載数 | 0 | |
Energy エネルギー | 98 | Propellant 推進剤 | 32 | Move 移動力 | 4 | Speed 素早さ | 2 | Defense 防御力 | 4 | Dodge 回避力 | 10 | Sup.Cost 補給コスト | 1 |
エゥーゴでも使用可能。ジムの素直な後継機で2度のネオジオン抗争時の連邦が使用した。 連邦のTec2のMSユニットではかなり素直な性能で、コストも安く武器の威力も過不足なしと優秀なユニット。ただ、地上では陸戦型ガンダムというバケモノに見劣りしなくもない。それでも本作のジム系では最優秀。 またミサイル2種があり、特に肩のミサイルポッドは威力が高めで2発連射するので意外と使いやすい。 ただ、何故か砲撃回避力が妙に低い点には注意が必要だが、コストも安いので気にしなくてもいいかも。 きちんと量産性でガンダムに勝ってるあたりのバランスは結構再現度高いのだが・・・。他のバランスがよくない。 L2ボタンでシールド防御。防御中は受けるダメージを約50%軽減する。 |
武器 | Atc/威力 | Range/射程 | Fire/発射数 | Hit/命中 | 弾数 | 消費EN | 種別 | 射角 | |
□ | ビームライフル | 16 | 0 | 1 | - | - | - | ビームS | 可能 |
△ | ビームサーベル | 20 | 0 | - | - | - | - | サーベル | 固定 |
× | 肩部ミサイルポッド | 20 | 0 | 2 | - | 6 | - | 誘導ミサイル | 可能 |
○ | 腰部ミサイルランチャー | 8 | 0 | 1 | - | 6 | - | 誘導ミサイル | 固定 |
砲撃 | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
NT | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
特撃 | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
No.011 | RGM-89 ジェガン | 万能移動型(宇/月/地) | 階級チェンジ(階級:曹長) | |||||||||||
![]() | ||||||||||||||
Tec 製造技術力 | 2 | Cost 生産コスト | 1500 | Pro.Turn 生産ターン | 1 | Sup.Turn 補給ターン | 1 | Ms.Sup MS補給力 | 0 | Ws.Sup 艦船補給力 | 0 | 搭載数 | 0 | |
Energy エネルギー | 114 | Propellant 推進剤 | 34 | Move 移動力 | 4 | Speed 素早さ | 2 | Defense 防御力 | 4 | Dodge 回避力 | 45 | Sup.Cost 補給コスト | 1 |
ジムの最終発展型となるMSで、地球連邦軍の部隊、ロンド・ベルの主力。異様に長い間愛用された傑作MS。 量産機なのに何故か階級チェンジ限定である。量産機なら量産機らしく生産可能にしてほしいが、通常生産可能にするならバランス調整が必要。一応チェンジ条件が緩く、連邦の階級チェンジユニットでは唯一乗り換える意味がある。 なんと同じTec2の連邦のMSではサーベルの威力がトップであり、ちゃんと階級チェンジである意味がある。 何故他のユニットにそれができていないのか。グレネードは投げるのが少し遅いので気をつけよう。 L2ボタンでシールド防御。防御中は受けるダメージを約50%軽減する。 |
武器 | Atc/威力 | Range/射程 | Fire/発射数 | Hit/命中 | 弾数 | 消費EN | 種別 | 射角 | |
□ | ビームライフル | 19 | 0 | 1 | - | - | - | ビームS | 可能 |
△ | ビームサーベル | 24 | 0 | - | - | - | - | サーベル | 固定 |
× | ハンドグレネード | 16 | 0 | 1 | - | 6 | - | グレネード | 固定 |
○ | バルカン | 6 | 0 | 3 | - | 14 | - | バルカン | 固定 |
砲撃 | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
NT | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
特撃 | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
No.176 | RGM-79 リ・ガズィ | 万能移動型(宇/月/地) | 通常生産ユニット | |||||||||||
![]() | ||||||||||||||
Tec 製造技術力 | 3 | Cost 生産コスト | 3800 | Pro.Turn 生産ターン | 2 | Sup.Turn 補給ターン | 1 | Ms.Sup MS補給力 | 0 | Ws.Sup 艦船補給力 | 0 | 搭載数 | 0 | |
Energy エネルギー | 138 | Propellant 推進剤 | 45 | Move 移動力 | 4 | Speed 素早さ | 2 | Defense 防御力 | 8 | Dodge 回避力 | 50 | Sup.Cost 補給コスト | 1 |
Zガンダムの試作量産型となるリファイン機。無駄に複雑な変形システムはオミットし、顔もイケメンになった。 連邦唯一の可変MSとなっており、ちょっとコストが割高。GP01フルバーニアンのほうが生産性も単純な性能でも上回っているのが厳しい。一応可変機という差別点はあるがMS形態ではそれも微妙。 L2ボタンでシールド防御。防御中は受けるダメージを約50%軽減する。 |
武器 | Atc/威力 | Range/射程 | Fire/発射数 | Hit/命中 | 弾数 | 消費EN | 種別 | 射角 | |
□ | ビームライフル | 27 | 0 | 1 | - | - | - | ビームS | 可能 |
△ | ビームサーベル | 28 | 0 | - | - | - | - | サーベル | 固定 |
× | 腰部グレネードランチャー | 31 | 0 | 1 | - | 2 | - | ランチャー | 固定 |
○ | バルカン | 12 | 0 | 3 | - | 16 | - | バルカン | 固定 |
砲撃 | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
NT | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
特撃 | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
No.177 | RGM-79 リ・ガズィ(BWS) | 万能飛行型(宇/月/地) | 生産不能ユニット | |||||||||||
![]() | ||||||||||||||
Tec 製造技術力 | 3 | Cost 生産コスト | 3800 | Pro.Turn 生産ターン | 2 | Sup.Turn 補給ターン | 1 | Ms.Sup MS補給力 | 0 | Ws.Sup 艦船補給力 | 0 | 搭載数 | 0 | |
Energy エネルギー | 138 | Propellant 推進剤 | 45 | Move 移動力 | 4 | Speed 素早さ | 3 | Defense 防御力 | 10 | Dodge 回避力 | 50 | Sup.Cost 補給コスト | 1 |
変形機能を廃したリ・ガズィにオプションユニットであるバックウェポンシステムを装着したMA形態。 使いやすい2連射のビームガン、威力の高いビームキャノンがあり、この形態なら一応GP01との差別化ができる。 本来MS形態からこちらの形態に変形することはできないが、システムの都合上通常の変形扱い。 |
武器 | Atc/威力 | Range/射程 | Fire/発射数 | Hit/命中 | 弾数 | 消費EN | 種別 | 射角 | |
□ | ビームガン | 30 | 0 | 2 | - | - | - | ビームS | 固定 |
△ | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
× | ビームキャノン | 38 | 0 | 1 | - | - | 4 | ビームL | 固定 |
○ | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
砲撃 | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
NT | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
特撃 | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
No.134 | RX-93 ニューガンダム | 万能移動型(宇/月/地) | 通常生産ユニット | |||||||||||
![]() | ||||||||||||||
Tec 製造技術力 | 4 | Cost 生産コスト | 6000 | Pro.Turn 生産ターン | 3 | Sup.Turn 補給ターン | 1 | Ms.Sup MS補給力 | 0 | Ws.Sup 艦船補給力 | 0 | 搭載数 | 0 | |
Energy エネルギー | 170 | Propellant 推進剤 | 40 | Move 移動力 | 5 | Speed 素早さ | 2 | Defense 防御力 | 20 | Dodge 回避力 | 60 | Sup.Cost 補給コスト | 4 |
機動兵器の原点に立ち返った元祖ガンダムの正当な後継機。アムロ専用で本人も開発に携わっている。宇宙世紀最強のガンダムでありイケメン。本作ではシステムの都合で割を食っており、連邦の最強クラスとしてはかなり控えめのスペック。 オールレンジ武器持ちは結構厳しめに見積もられている上に、デンドロビウム、ブルー2号機、F91がいるせいか結構寂しい。とはいえ性能は十分高い。しかしNTレベルが上がりにくい本作の都合上、F91のほうが優れている。 ちなみにビームライフルの効果音は再現されていない。・・・ニューガンダムに厳しいな。 L2ボタンでシールド防御。防御中は受けるダメージを約50%軽減する。 |
武器 | Atc/威力 | Range/射程 | Fire/発射数 | Hit/命中 | 弾数 | 消費EN | 種別 | 射角 | |
□ | ビームライフル | 38 | 0 | 1 | - | - | - | ビームS | 可能 |
△ | ビームサーベル | 42 | 0 | - | - | - | - | サーベル | 固定 |
× | フィンファンネル | 40 | 0 | 1-2 | - | 12 | - | サイコミュ | 固定 |
○ | ニューハイパーバズーカ | 36 | 0 | 1 | - | 8 | - | ロケット | 可能 |
砲撃 | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
NT | フィンファンネル | 42 | 1-7 | 6 | 85 | - | - | サイコミュ | - |
特撃 | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
No.016 | RGM-109 ヘビーガン | 万能移動型(宇/月/地) | 通常生産ユニット | |||||||||||
![]() | ||||||||||||||
Tec 製造技術力 | 2 | Cost 生産コスト | 1800 | Pro.Turn 生産ターン | 2 | Sup.Turn 補給ターン | 1 | Ms.Sup MS補給力 | 0 | Ws.Sup 艦船補給力 | 0 | 搭載数 | 0 | |
Energy エネルギー | 120 | Propellant 推進剤 | 40 | Move 移動力 | 4 | Speed 素早さ | 2 | Defense 防御力 | 4 | Dodge 回避力 | 45 | Sup.Cost 補給コスト | 1 |
アナハイムエレクトロニクスが連邦軍の次世代の小型MSとして開発した間に合わせMS。悲しき宿命を背負っている。 デビュー作の映画F91での設定通り、物凄く中途半端で低い性能をしている。Tec2でコストが1800するのに、普通にジムIIIに性能が負けている上に、生産に何故か2ターンもかかる。 エネルギーと推進剤こそこちらが勝るものの、武器の威力が低い。これでコストと生産ターンで劣っているのだが、こんなユニットを生産するくらいなら、ジムIIIかGアーマー、それかガンダムかアレックスでも生産しよう。 たしかに原作再現でもあるのだが、いくらなんでもあんまりな性能である。せめて生産1ターンで良いのでは・・・。 L2ボタンでシールド防御。防御中は受けるダメージを約50%軽減する。 |
武器 | Atc/威力 | Range/射程 | Fire/発射数 | Hit/命中 | 弾数 | 消費EN | 種別 | 射角 | |
□ | ビームライフル | 12 | 0 | 1 | - | - | - | ビームS | 可能 |
△ | ビームサーベル | 16 | 0 | - | - | - | - | サーベル | 固定 |
× | ハンドグレネード | 16 | 0 | 1 | - | 4 | - | グレネード | 固定 |
○ | バルカン | 5 | 0 | 3 | - | 16 | - | バルカン | 固定 |
砲撃 | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
NT | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
特撃 | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
No.288 | F71 Gキャノン | 万能移動型(宇/月/地) | 通常生産ユニット | |||||||||||
![]() | ||||||||||||||
Tec 製造技術力 | 2 | Cost 生産コスト | 1800 | Pro.Turn 生産ターン | 2 | Sup.Turn 補給ターン | 1 | Ms.Sup MS補給力 | 0 | Ws.Sup 艦船補給力 | 0 | 搭載数 | 0 | |
Energy エネルギー | 124 | Propellant 推進剤 | 42 | Move 移動力 | 4 | Speed 素早さ | 2 | Defense 防御力 | 4 | Dodge 回避力 | 45 | Sup.Cost 補給コスト | 1 |
ヘビーガンの性能に不満の連邦がサナリィに開発させた次世代の小型MS。ヘビーガンより少し性能もマシ。 こちらも設定通りヘビーガンと似たり寄ったりの性能で、わずかにマシな性能となっている。つまり低い武器の威力、割高なコスト、生産2ターンも共通であり、使いにくい。砲撃が可能ならそれなら量産型ガンキャノンのほうが良い。 一応サーベルがあるが、ジムキャノンIIと同じく威力不足。唯一マシンキャノンは8発も放つのだが、射角変更できてしまう。ただし、ガンキャノンと同じく射角が正面より下に下がらない特殊仕様。 とはいえ、特にこれで何故生産2ターンなのかという点は理不尽としか言えない。 |
武器 | Atc/威力 | Range/射程 | Fire/発射数 | Hit/命中 | 弾数 | 消費EN | 種別 | 射角 | |
□ | ダブルビームガン | 14 | 0 | 1×2 | - | - | - | ビームS | 可能 |
△ | ビームサーベル | 14 | 0 | - | - | - | - | サーベル | 固定 |
× | 4連マシンキャノン | 12 | 0 | 8 | - | 18 | - | バルカン | 可能 |
○ | バルカン | 10 | 0 | 3 | - | 16 | - | バルカン | 固定 |
砲撃 | 4連マシンキャノン | 14 | 4 | 8 | 100 | - | - | バルカン | - |
NT | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
特撃 | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
No.014 | F91 ガンダムF91 | 万能移動型(宇/月/地) | 通常生産ユニット | |||||||||||
![]() | ||||||||||||||
Tec 製造技術力 | 4 | Cost 生産コスト | 6000 | Pro.Turn 生産ターン | 3 | Sup.Turn 補給ターン | 1 | Ms.Sup MS補給力 | 0 | Ws.Sup 艦船補給力 | 0 | 搭載数 | 0 | |
Energy エネルギー | 170 | Propellant 推進剤 | 40 | Move 移動力 | 5 | Speed 素早さ | 2 | Defense 防御力 | 20 | Dodge 回避力 | 60 | Sup.Cost 補給コスト | 2 |
サナリィが開発した次世代の高性能MSでバイオコンピューターを搭載しており、フェイスオープンや分身機能がある。 デンドロビウムを除いて連邦最強のMS。地上では文句なし最強。耐久力ではブルー2号機に劣るが、ヴェスバーの威力は大きく勝っている。サーベルの威力は同等で、シールド防御もビームシールドである。 L2ボタンでビームシールド防御。防御中は受けるダメージを約75%軽減する。 独自の特殊能力として質量を持つ残像、つまり分身機能がある。Ace1以上のF91は一定確率で分身が発動して攻撃を避けることができる。 |
武器 | Atc/威力 | Range/射程 | Fire/発射数 | Hit/命中 | 弾数 | 消費EN | 種別 | 射角 | |
□ | ビームライフル | 40 | 0 | 1 | - | - | - | ビームS | 可能 |
△ | ビームサーベル | 50 | 0 | - | - | - | - | サーベル | 固定 |
× | ヴェスバー | 60 | 0 | 1 | - | - | 8 | ビームL | 固定 |
○ | メガマシンキャノン | 30 | 0 | 6 | - | 20 | - | バルカン | 固定 |
砲撃 | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
NT | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
特撃 | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
No.321 | RGM-79 アクアジム | 水陸両用型(地) | 通常生産ユニット | |||||||||||
![]() | ||||||||||||||
Tec 製造技術力 | 1 | Cost 生産コスト | 600 | Pro.Turn 生産ターン | 1 | Sup.Turn 補給ターン | 1 | Ms.Sup MS補給力 | 0 | Ws.Sup 艦船補給力 | 0 | 搭載数 | 0 | |
Energy エネルギー | 72 | Propellant 推進剤 | 24 | Move 移動力 | 4 | Speed 素早さ | 2 | Defense 防御力 | 1 | Dodge 回避力 | 30 | Sup.Cost 補給コスト | 1 |
エゥーゴでも使用可能。ジムの水陸両用型バリエーション。 ジオンの水陸両用MSに劣る性能だけに、最低限程度の性能しかない。・・・まあ本作のジオンのMSの多くは不当に性能が引き下げられているのでどっこいどっこいだが。とはいえ階級チェンジ限定のガンダイバーよりはマシ。 誘導ミサイル系の武器2種とサーベルがあるので、これでも最低限の性能はあるので海の多いマップなら・・・いや、それでも厳しいか。これを生産しても・・・というのはいつものアクアジムである。 |
武器 | Atc/威力 | Range/射程 | Fire/発射数 | Hit/命中 | 弾数 | 消費EN | 種別 | 射角 | |
□ | ミサイルランチャーガン | 7 | 0 | 1 | - | - | - | ランチャー | 可能 |
△ | ビームピック | 10 | 0 | - | - | - | - | サーベル | 固定 |
× | サブロックガン | 11 | 0 | 1 | - | 8 | - | 誘導ミサイル | 可能 |
○ | ミサイルポッド | 8 | 0 | 1 | - | 3 | - | 誘導ミサイル | 固定 |
砲撃 | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
NT | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
特撃 | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
No.322 | RAM-79-G1 ガンダイバー | 水陸両用型(地) | 階級チェンジ(レベル:Ace) | |||||||||||
![]() | ||||||||||||||
Tec 製造技術力 | 2 | Cost 生産コスト | 1500 | Pro.Turn 生産ターン | 2 | Sup.Turn 補給ターン | 1 | Ms.Sup MS補給力 | 0 | Ws.Sup 艦船補給力 | 0 | 搭載数 | 0 | |
Energy エネルギー | 98 | Propellant 推進剤 | 30 | Move 移動力 | 5 | Speed 素早さ | 2 | Defense 防御力 | 4 | Dodge 回避力 | 45 | Sup.Cost 補給コスト | 1 |
エゥーゴ&シャッフル連合でも使用可能。アクアジムの発展型で、ジムの水陸両用バリエ。外見がガンダムに似ているので水中用ガンダムとも呼ばれる。アクアジムに比べればTec2相応の性能にスペックが引き上げられてはいる。 しかしながら、これで階級チェンジ限定で条件がAceレベルでは、こんなものに乗り換えるくらいならもっと優秀なユニットに乗り換えたほうが良いといわざるを得ない。何でこいつが階級チェンジ限定なのだろう。 素直に生産できたほうが、まだ出番があった気がする。正直アクアジムよりも出番がない。 |
武器 | Atc/威力 | Range/射程 | Fire/発射数 | Hit/命中 | 弾数 | 消費EN | 種別 | 射角 | |
□ | 偏向ビームライフル | 16 | 0 | 1 | - | - | - | ビームS | 可能 |
△ | ビームピック | 22 | 0 | - | - | - | - | サーベル | 固定 |
× | ハープーンガン | 24 | 0 | 1 | - | 8 | - | ランチャー | 固定 |
○ | サブロック | 18 | 0 | 1 | - | 10 | - | 誘導ミサイル | 固定 |
砲撃 | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
NT | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
特撃 | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
No.404 | サラミス サラミス級軽巡洋艦 | 宇宙飛行型(宇/月) | 通常生産ユニット | |||||||||||
![]() | ||||||||||||||
Tec 製造技術力 | 1 | Cost 生産コスト | 4000 | Pro.Turn 生産ターン | 2 | Sup.Turn 補給ターン | 2 | Ms.Sup MS補給力 | 8 | Ws.Sup 艦船補給力 | 0 | 搭載数 | 2 | |
Energy エネルギー | 285 | Propellant 推進剤 | 80 | Move 移動力 | 5 | Speed 素早さ | 1 | Defense 防御力 | 1 | Dodge 回避力 | 20 | Sup.Cost 補給コスト | 1 |
エゥーゴ&ティターンズでも使用可能。一年戦争以前からの連邦の主力艦。 MSの登場後に無理やり搭載能力を持たせたという設定通り、搭載数がたったの2と少なく使いやすいとは言えない。砲撃が可能なので最低限の母艦としての機能はあるが・・・。 宇宙で他にTec1で生産できる戦艦はマゼランとコロンブスとホワイトベースがあるが、資金をケチるならコロンブスで我慢すればいいし、資金を奮発するならホワイトベースでいい、サラミスを生産するくらいならマゼランのほうが良い。生産する必要がないわけではないが、中途半端で優先しにくい性能といわざるを得ない。 主砲は艦体前方から前方に2連射と艦体後方から後方に2連射を同時に発射。対空砲は艦体前方の砲塔部分から前方斜め上に発射。ミサイルは艦体前方から前方に2連射。 |
武器 | Atc/威力 | Range/射程 | Fire/発射数 | Hit/命中 | 弾数 | 消費EN | 種別 | 射角 | |
□ | メガ粒子主砲 | 10 | 0 | 2×2 | - | - | - | ビームS | 固定 |
△ | 対空砲 | 6 | 0 | 3 | - | - | - | 対空砲 | 固定 |
× | ミサイル | 8 | 0 | 2 | - | 10 | - | 誘導ミサイル | 固定 |
○ | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
砲撃 | メガ粒子主砲 | 8 | 3 | 6 | 85 | - | - | ビームS | 固定 |
NT | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
特撃 | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
No.418 | マゼラン マゼラン級巡洋艦 | 宇宙飛行型(宇/月) | 通常生産ユニット | |||||||||||
![]() | ||||||||||||||
Tec 製造技術力 | 1 | Cost 生産コスト | 9000 | Pro.Turn 生産ターン | 2 | Sup.Turn 補給ターン | 2 | Ms.Sup MS補給力 | 12 | Ws.Sup 艦船補給力 | 0 | 搭載数 | 2 | |
Energy エネルギー | 390 | Propellant 推進剤 | 110 | Move 移動力 | 5 | Speed 素早さ | 1 | Defense 防御力 | 2 | Dodge 回避力 | 25 | Sup.Cost 補給コスト | 1 |
一年戦争以前からの連邦の指揮官用の戦艦。MS登場以前のロートル艦。 サラミスと同じくMSの登場後に無理やり搭載能力を持たせたという設定通り、搭載数がたったの2と少なく使いやすいとは言えない。同じTec1でコスト5000の差があるが、スペックは全てサラミスを上回るのでどうせならこちらを生産したい。 主砲は艦体前方上部の砲塔から前方に1発、すぐ下の砲塔から前方に2発同時、艦体後方の砲塔から後方に2発同時の順番に連続発射する。対空砲は艦体中央部から前後斜め上と真上の3方向に発射。ミサイルは艦体前部から前方に2発発射。副砲は艦体先端部から前方に2発を同時に発射。 |
武器 | Atc/威力 | Range/射程 | Fire/発射数 | Hit/命中 | 弾数 | 消費EN | 種別 | 射角 | |
□ | メガ粒子主砲 | 12 | 0 | 3 | - | - | - | ビームS | 固定 |
△ | 対空砲 | 10 | 0 | 1×3 | - | - | - | 対空砲 | 固定 |
× | マイクロミサイル | 10 | 0 | 2 | - | 20 | - | 誘導ミサイル | 固定 |
○ | 副砲 | 12 | 0 | 1×2 | - | - | - | ビームS | 固定 |
砲撃 | メガ粒子主砲 | 8 | 4 | 8 | 90 | - | - | ビームS | 固定 |
NT | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
特撃 | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
No.404 | コロンブス コロンブス級輸送艦 | 宇宙飛行型(宇/月) | 通常生産ユニット | |||||||||||
![]() | ||||||||||||||
Tec 製造技術力 | 1 | Cost 生産コスト | 2000 | Pro.Turn 生産ターン | 1 | Sup.Turn 補給ターン | 1 | Ms.Sup MS補給力 | 0 | Ws.Sup 艦船補給力 | 20 | 搭載数 | 4 | |
Energy エネルギー | 160 | Propellant 推進剤 | 70 | Move 移動力 | 5 | Speed 素早さ | 1 | Defense 防御力 | 1 | Dodge 回避力 | 10 | Sup.Cost 補給コスト | 1 |
ティターンズでも使用可能。箱のような形状をした、連邦の補給艦。 連邦の宇宙用の戦艦では最も安い。MS補給能力は無いが、搭載数はサラミスやマゼランより多いので輸送能力だけなら上。資金をケチるならコロンブスで我慢してもいい。戦艦の補給ができるのは一応忘れないように。 対空砲は艦体前方から前方に発射。 |
武器 | Atc/威力 | Range/射程 | Fire/発射数 | Hit/命中 | 弾数 | 消費EN | 種別 | 射角 | |
□ | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
△ | 対空砲 | 6 | 0 | 2 | - | - | - | 対空砲 | 固定 |
× | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
○ | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
砲撃 | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
NT | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
特撃 | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
No.453 | ミディア ミデア級輸送機 | 地上飛行型(地) | 通常生産ユニット | |||||||||||
![]() | ||||||||||||||
Tec 製造技術力 | 1 | Cost 生産コスト | 1200 | Pro.Turn 生産ターン | 1 | Sup.Turn 補給ターン | 1 | Ms.Sup MS補給力 | 0 | Ws.Sup 艦船補給力 | 14 | 搭載数 | 2 | |
Energy エネルギー | 120 | Propellant 推進剤 | 85 | Move 移動力 | 5 | Speed 素早さ | 1 | Defense 防御力 | 1 | Dodge 回避力 | 10 | Sup.Cost 補給コスト | 1 |
ミディアとも呼ばれるが、基本的に「ミデア」の名称で呼ばれることのほうが多い。 連邦最安値の戦艦。性能も相応に低い。特に搭載数わずか2は色々と不便である。 戦艦補給能力もこのスペックではちょっと辛い。 対空砲は艦体前方のブリッジ付近から前方に2発発射。ボムは艦体底部から前斜め下に3発投下。 |
武器 | Atc/威力 | Range/射程 | Fire/発射数 | Hit/命中 | 弾数 | 消費EN | 種別 | 射角 | |
□ | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
△ | 対空砲 | 6 | 0 | 2 | - | - | - | 対空砲 | 固定 |
× | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
○ | ボム | 10 | 0 | 3 | - | 4 | - | 爆弾 | 固定 |
砲撃 | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
NT | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
特撃 | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
No.435 | ペガサス級強襲揚陸艦 ホワイトベース | 万能飛行型(宇/月/地) | 通常生産ユニット | |||||||||||
![]() | ||||||||||||||
Tec 製造技術力 | 1 | Cost 生産コスト | 15000 | Pro.Turn 生産ターン | 2 | Sup.Turn 補給ターン | 2 | Ms.Sup MS補給力 | 32 | Ws.Sup 艦船補給力 | 0 | 搭載数 | 5 | |
Energy エネルギー | 350 | Propellant 推進剤 | 130 | Move 移動力 | 5 | Speed 素早さ | 1 | Defense 防御力 | 2 | Dodge 回避力 | 15 | Sup.Cost 補給コスト | 1 |
V作戦の母艦であり、連邦初のMSの運用を前提とした戦艦。しかしあまり洗練された性能ではなく、武装に隙が多い。 連邦には少しスペックが上回るアルビオンがあるのだが、こちらはなんと言ってもTec1なのが優位点である。Tec1で今すぐに万能艦が欲しいなら、このユニットを生産できるというのは一応特徴である。Tec2以降は基本アルビオンにしよう。 主砲は艦体前方上部の砲塔から前方に2発発射。対空砲は艦体中央部から上下斜め後ろに発射。ミサイルは艦体先端から2発同時に2連射。メガ粒子砲は艦体前方の丸い部分から前方に発射。 |
武器 | Atc/威力 | Range/射程 | Fire/発射数 | Hit/命中 | 弾数 | 消費EN | 種別 | 射角 | |
□ | ビーム主砲 | 15 | 0 | 2 | - | - | - | ビームS | 固定 |
△ | 対空砲 | 10 | 0 | 1×2 | - | - | - | 対空砲 | 固定 |
× | ミサイル | 10 | 0 | 2×2 | - | 20 | - | 誘導ミサイル | 固定 |
○ | メガ粒子砲 | 25 | 0 | 1 | - | - | 8 | ビームL | 固定 |
砲撃 | ビーム主砲 | 10 | 4 | 6 | 75 | - | - | ビームS | 固定 |
NT | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
特撃 | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
No.437 | ペガサス強襲揚陸艦 アルビオン | 万能飛行型(宇/月/地) | 通常生産ユニット | |||||||||||
![]() | ||||||||||||||
Tec 製造技術力 | 2 | Cost 生産コスト | 18000 | Pro.Turn 生産ターン | 2 | Sup.Turn 補給ターン | 2 | Ms.Sup MS補給力 | 36 | Ws.Sup 艦船補給力 | 0 | 搭載数 | 4 | |
Energy エネルギー | 350 | Propellant 推進剤 | 180 | Move 移動力 | 6 | Speed 素早さ | 1 | Defense 防御力 | 3 | Dodge 回避力 | 20 | Sup.Cost 補給コスト | 1 |
ティターンズでも使用可能。一年戦争後、ガンダム開発計画の母艦となった新型ペガサス級。艦長が渋くて格好いい。 人気の高い艦で、原作では細かいカタパルトギミックが印象的。本作ではホワイトベース以外の唯一のペガサス級で、基本的にはホワイトベースの強化版。ただし、搭載数が1減っている点には注意。コスト的にもこちらのほうが良い。 主砲は艦体下部から前方に発射。対空砲は艦体前方と後方から前方斜め下と後方斜め上に発射。ミサイルは艦体前方から前方に2発発射。メガ粒子砲は艦体中央部から前方に2発発射。 |
武器 | Atc/威力 | Range/射程 | Fire/発射数 | Hit/命中 | 弾数 | 消費EN | 種別 | 射角 | |
□ | ビーム主砲 | 16 | 0 | 1 | - | - | - | ビームS | 固定 |
△ | 対空砲 | 12 | 0 | 1×2 | - | - | - | 対空砲 | 固定 |
× | ミサイル | 12 | 0 | 1×2 | - | 15 | - | 誘導ミサイル | 固定 |
○ | メガ粒子砲 | 25 | 0 | 1×2 | - | - | 8 | ビームL | 固定 |
砲撃 | ビーム主砲 | 10 | 4 | 8 | 80 | - | - | ビームS | 固定 |
NT | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
特撃 | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
No.461 | ガルダ ガルダ級大型輸送機 | 地上飛行型(地) | 通常生産ユニット | |||||||||||
![]() | ||||||||||||||
Tec 製造技術力 | 2 | Cost 生産コスト | 4000 | Pro.Turn 生産ターン | 2 | Sup.Turn 補給ターン | 1 | Ms.Sup MS補給力 | 48 | Ws.Sup 艦船補給力 | 0 | 搭載数 | 6 | |
Energy エネルギー | 240 | Propellant 推進剤 | 95 | Move 移動力 | 5 | Speed 素早さ | 2 | Defense 防御力 | 1 | Dodge 回避力 | 50 | Sup.Cost 補給コスト | 1 |
エゥーゴ&ティターンズでも使用可能。連邦の超大型輸送機。スードリやアウドムラが有名。他にガーウィッシュがある。 超大型の通り、地上用の戦艦としては搭載数が6と多い。また何故か素早さが2となっており、結構使いやすい。地上用の艦に困ったらこれだ。これでコスト4000はかなりお買い得。 なおこのカラーは本作オリジナルである。 対空砲は艦体前部から前方斜め上下と艦体後部から後方斜め上に発射。ミサイルは翼部から3連射。ボムは艦体底部からやや前方斜め下に3連射。 |
武器 | Atc/威力 | Range/射程 | Fire/発射数 | Hit/命中 | 弾数 | 消費EN | 種別 | 射角 | |
□ | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
△ | 対空砲 | 10 | 0 | 1×3 | - | - | - | 対空砲 | 固定 |
× | マイクロミサイル | 10 | 0 | 3 | - | 15 | - | 誘導ミサイル | 固定 |
○ | ボム | 20 | 0 | 3 | - | 6 | - | 爆弾 | 固定 |
砲撃 | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
NT | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
特撃 | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
No.412 | クラップ クラップ級巡洋艦 | 宇宙飛行型(宇/月) | 通常生産ユニット | |||||||||||
![]() | ||||||||||||||
Tec 製造技術力 | 3 | Cost 生産コスト | 20000 | Pro.Turn 生産ターン | 2 | Sup.Turn 補給ターン | 2 | Ms.Sup MS補給力 | 40 | Ws.Sup 艦船補給力 | 0 | 搭載数 | 5 | |
Energy エネルギー | 360 | Propellant 推進剤 | 125 | Move 移動力 | 6 | Speed 素早さ | 1 | Defense 防御力 | 8 | Dodge 回避力 | 25 | Sup.Cost 補給コスト | 1 |
リガ・ミリティアでも使用可能。宇宙専用だがバランスの良い艦で、本作の連邦の戦艦では扱いやすい部類となる。 ただ、アクションバトルでは攻撃範囲があまり良く無いので注意。砲撃の威力が少々低いのは残念。 主砲は艦体前部の砲塔から前方に2発同時に発射。対空砲は艦体中央部から前後斜め上と真上の3方向に発射。ミサイルは艦体前部から前方に2発同時に発射。 |
武器 | Atc/威力 | Range/射程 | Fire/発射数 | Hit/命中 | 弾数 | 消費EN | 種別 | 射角 | |
□ | メガ粒子主砲 | 30 | 0 | 1×2 | - | - | - | ビームS | 固定 |
△ | 対空砲 | 25 | 0 | 1×3 | - | - | - | 対空砲 | 固定 |
× | ミサイル | 28 | 0 | 1×2 | - | 20 | - | 誘導ミサイル | 固定 |
○ | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
砲撃 | メガ粒子主砲 | 15 | 5 | 8 | 85 | - | - | ビームS | 固定 |
NT | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
特撃 | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
No.424 | ラー・カイラム ラーカイラム級巡洋艦 | 宇宙飛行型(宇/月) | 通常生産ユニット | |||||||||||
![]() | ||||||||||||||
Tec 製造技術力 | 4 | Cost 生産コスト | 35000 | Pro.Turn 生産ターン | 3 | Sup.Turn 補給ターン | 2 | Ms.Sup MS補給力 | 56 | Ws.Sup 艦船補給力 | 0 | 搭載数 | 7 | |
Energy エネルギー | 460 | Propellant 推進剤 | 135 | Move 移動力 | 7 | Speed 素早さ | 1 | Defense 防御力 | 16 | Dodge 回避力 | 30 | Sup.Cost 補給コスト | 1 |
リガ・ミリティアでも使用可能。ロンド・ベル隊の中核となる大型艦。一年戦争以来のブライトとアムロが乗る戦艦である。 ゲームによっては万能艦であることもあるが、本作では宇宙用である。 本作の連邦の戦艦では最強のユニット。搭載数も7とそこそこ多い。主砲の威力や発射数もなかなか。しかしこの手の戦艦はコストの高さもあって、なかなか手がでないのも事実。基本的にはクラップで事足りる場合が多いだろう。 主砲は艦体前部上の砲塔から前方に1発、そのすぐ前の砲塔から前方に1発、艦体前部下の砲塔から前方に1発、艦体後部の砲塔から後方に1発を連続発射。対空砲は艦体前部から前斜め下と艦体後部から後ろ斜め上に同時に発射。ミサイルは艦体前部から前方に3発同時に発射。 |
武器 | Atc/威力 | Range/射程 | Fire/発射数 | Hit/命中 | 弾数 | 消費EN | 種別 | 射角 | |
□ | メガ粒子主砲 | 45 | 0 | 4 | - | - | - | ビームS | 固定 |
△ | 対空砲 | 35 | 0 | 1×3 | - | - | - | 対空砲 | 固定 |
× | ミサイル | 40 | 0 | 1×2 | - | 15 | - | 誘導ミサイル | 固定 |
○ | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
砲撃 | メガ粒子主砲 | 40 | 6 | 9 | 90 | - | - | ビームS | 固定 |
NT | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
特撃 | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
No.460 | ラビアンローズ 自走ドック艦 | ラビアンローズ型(宇) | 通常生産ユニット | |||||||||||
![]() | ||||||||||||||
Tec 製造技術力 | 4 | Cost 生産コスト | 40000 | Pro.Turn 生産ターン | 4 | Sup.Turn 補給ターン | 3 | Ms.Sup MS補給力 | 96 | Ws.Sup 艦船補給力 | 72 | 搭載数 | 6 | |
Energy エネルギー | 380 | Propellant 推進剤 | 110 | Move 移動力 | 4 | Speed 素早さ | 1 | Defense 防御力 | 1 | Dodge 回避力 | 5 | Sup.Cost 補給コスト | 10 |
エゥーゴ&ティターンズでも使用可能。連邦軍・・・ではなくアナハイムエレクトロニクス所有の大型ドック艦。 ちょっとしたコロニーと言える研究設備や工場施設も備えており、本作でも唯一MS、戦艦ユニット双方の補給が可能な万能補給艦となっている。そのぶん補給コストも非常に重たく、基本的に基地で補給するしかない。 搭載数もそこまで多いわけではなく、独自の特徴はあるが、癖が強くて扱いづらい。 対空砲は前部中央から2発同時に前方に発射。ミサイルは前部中央から前方に3連射。 |
武器 | Atc/威力 | Range/射程 | Fire/発射数 | Hit/命中 | 弾数 | 消費EN | 種別 | 射角 | |
□ | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
△ | 対空砲 | 20 | 0 | 1×2 | - | - | - | 対空砲 | 固定 |
× | マイクロミサイル | 20 | 0 | 3 | - | 15 | - | 誘導ミサイル | 固定 |
○ | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
砲撃 | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
NT | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
特撃 | なし | - | - | - | - | - | - | - | - |
所属ユニット情報 | |||||||
所属MS数 | 24 | MS平均EN | 123 | MS平均攻撃力 | 26 | MS平均防御力 | 7 |
所属WS数 | 10+1 | WS平均EN | 309 | WS平均攻撃力 | 20 | WS平均防御力 | 3 |
MS、戦艦共にジオン公国に次ぐ数の多さで、MSは大半が万能型となっているので、単独で十分プレイできる優秀な軍。さすがは宇宙世紀の戦争の根源(悪の権化)である。 しかし細かく見ていくと性能設定のせいで無駄になっているユニットも実は多い。 これは宇宙世紀からコスモバビロニア紛争まで(の長い時代のユニットを)全部ごちゃまぜというのも原因であり、そのせいでジオン公国が割を食っている。やはり邪悪な軍なのだ。 |
MS性能ランキング | |||||
エネルギー | 最大攻撃力 | 防御力 | |||
1位 | (280) GP03デンドロビウム | 1位 | (64) GP03デンドロビウム | 1位 | (30) GP03デンドロビウム |
2位 | (200) ブルーディスティニー | 2位 | (60) ガンダムF91 | 2位 | (24) ブルーディスティニー |
3位 | (170) ニューガンダム ガンダムF91 | 3位 | (50) ブルーディスティニー | 3位 | (20) GP03−Sステイメン ニューガンダム ガンダムF91 |
4位 | (144) ガンダムアレックス GP03−Sステイメン | 4位 | (46) GP−03Sステイメン | 4位 | (10) GP01フルバーニアン |
5位 | (138) リ・ガズィ | 5位 | (42) ニューガンダム | 5位 | (8) リ・ガズィ |
宇宙世紀きってのバケモノMAデンドロビウムが最強ユニット。次ぐのは最新作の特別補正を受けたブルー。3位がF91である。ニューガンダムはNT武器があるせいが性能が控えめにされている。5位にはこちらも優遇されているステイメンが入る。なんとも不思議なランキングだ・・・。 |