第2次スーパーロボット大戦α(PS2)

2003/3/27発売 定価\7980 バンプレソフト開発
ユニットキャラクター
機動戦士ガンダムF91
ガンダムF91
ヘビーガンビルギット・ピリヨ
ダギ・イルス(連邦カラー)アンナマリー・ブルージュ
ヘビーガン(敵)
サウザンズ・ジュピター
サウザンズ・ジュピター(強)
デナンゾンCB兵
ダギ・イルス
ベルガダラス
ベルガダラス(ドレル専用)ドレル・ロナ
ベルガダラス(ドレル専用・強)
ベルガギロス
ベルガギロス(強)
ザムス・ギリ
ザムス・ガルジレ・クリューガー
親バグ
ラフレシア

機動戦士ガンダムF91

F91 ガンダムF91
HP:3700-5550EN:115-230サイズ:M強化:2
移動力:空陸6運動性:110-165装甲:900-1350コスト:1.5
PP:EX:G:修理:6000
空:A陸:A海:C宇:S
特殊能力:
 MEPE分身(全ての攻撃を50%で回避。気力130以上で発動)
 剣装備(切り払い可能)
 盾装備(シールド防御可能)
登場ステージ:
 R女1「銀の流星」で加入
 R男8「引き裂かれた想い」クリア後加入
 S男13「悲しい罪は涙で消えない」クリア後加入
 S女15「悪夢!私の兄は地球の敵」クリア後加入
本作はF91がクロボンの添え物という屈辱的な扱いで、キンケドゥを名乗るシーブックが加入時に持ってくる。
扱いは悪いが性能は一級品で、原作にならって飛行可能になった上に、原作クライマックスの分身攻撃が追加されており、弱い部分がほとんどない。自軍MSではトップクラスの1体。ぶっちゃけクロボンガンダムどもよりも普通に使いやすく強い。
ヴェスバーは気力制限こそあるものの、射程長めかつ高威力の全体攻撃。必殺技の分身攻撃があるので火力も十分。
一応、必殺技はニュータイプ専用なので、さすがにオールドタイプを乗せるのはお勧めしない。
パチモンの量産型とかいう主役機に泥を塗るユニットも登場するが、さすがに本家本物は一味違った。海賊品に注意だ。
基本的に入手時に何のアナウンスも無い点には気を付けたい。気づかず誰も乗せずの放置しておくのはあまりにもったいない。
威力射程命中クリ弾数消費EN気力
頭部バルカン1200〜2800+45+4010
必要技能:なし属性:Pタイプ:射撃種別:単体攻撃空:A陸:A海:B宇:A
威力射程命中クリ弾数消費EN気力
胸部マシンキャノン2400〜40001〜3+40+3010
必要技能:なし属性:Pタイプ:射撃種別:単体攻撃空:A陸:A海:B宇:A
威力射程命中クリ弾数消費EN気力
ビームサーベル2900-4500+40+35−−
必要技能:なし属性:P、剣タイプ:格闘種別:単体攻撃空:A陸:A海:C宇:A
威力射程命中クリ弾数消費EN気力
ビームライフル2900-45002〜4+35±0
必要技能:なし属性:P、Bタイプ:射撃種別:小隊攻撃空:B陸:A海:D宇:A
威力射程命中クリ弾数消費EN気力
ビームランチャー3200-48001〜6+10±0
必要技能:なし属性:Bタイプ:射撃種別:単体攻撃空:B陸:A海:D宇:A
威力射程命中クリ弾数消費EN気力
ヴェスバー3400-50002〜7+20+25−−50110
必要技能:なし属性:Bタイプ:射撃種別:全体攻撃空:A陸:A海:D宇:A
威力射程命中クリ弾数消費EN気力
分身攻撃3900-5500+35+30−−50130
必要技能:ニュータイプLv1属性:Pタイプ:射撃種別:単体攻撃空:A陸:A海:B宇:A

RGM−109 ヘビーガン
HP:3500-5250EN:95-190サイズ:M強化:4
移動力:陸6運動性:95-143装甲:1000-1500コスト:1.0
PP:2EX:125G:1300修理:2000
空:A陸:A海:C宇:A
特殊能力:
 剣装備(切り払い可能)
 盾装備(シールド防御可能)
登場ステージ:
 R女1「銀の流星」で加入
 R男13「彗星の来襲」で加入
 S男16「復活の赤い彗星」で加入
 S女16「ティターンズの亡霊」で加入
本作はF91が添え物のような扱いだが、ジェガンと入れ替わる形でスパロボ初参戦にして唯一の参戦。
設定からして間に合わせの情けないMSだけに、全体的にジムカスタムに劣っている有様。部分的に上回っている部分もあるのだが、そのジムカスタムも使おうと思えばくらいの強さなので、ヘビーガンはほとんど使用されない。なんと悲しい。しかし原作でも似たようなもの。
問題点としては、ビームライフルが射程5になった代わりに移動後攻撃できなくなったこと。ビームライフル連射が最強武器であり使用回数がわずか2回であること。これらの欠点があるため、総合的にジムカスタムより使い勝手が悪い。
一応セールスポイントを言うならば、やはり本作が最初で最後のスパロボ参戦であること。ビルギットを本来の乗機で活躍させられるのは本作だけ!一応腐っても全体攻撃があるので、頑張れば活躍させることはできる。こだわるなら使ってみよう。
威力射程命中クリ弾数消費EN気力
頭部バルカン1200〜2800+45+4010
必要技能:なし属性:Pタイプ:射撃種別:単体攻撃空:A陸:A海:B宇:A
威力射程命中クリ弾数消費EN気力
ビームサーベル2700〜4300+40+30−−
必要技能:なし属性:P、剣タイプ:格闘種別:単体攻撃空:D陸:A海:B宇:A
威力射程命中クリ弾数消費EN気力
ビームライフル2700〜43001〜5+35±010
必要技能:なし属性:Bタイプ:射撃種別:小隊攻撃空:B陸:A海:D宇:A
威力射程命中クリ弾数消費EN気力
ビームライフル連射3100〜47001〜4+5+20
必要技能:なし属性:Bタイプ:射撃種別:全体攻撃空:A陸:A海:D宇:A
未採用武器威力射程命中クリ弾数消費EN気力
ハンドグレネード2400〜40001〜3+15+10
必要技能:なし属性:Pタイプ:射撃種別:単体攻撃空:B陸:A海:C宇:A

XM−06 ダギ・イルス(連邦カラー)
HP:3800-5700EN:120-240サイズ:M強化:4
移動力:陸7運動性:95-143装甲:1100-1650コスト:1.0
PP:EX:G:修理:4800
空:A陸:A海:C宇:A
特殊能力:
 剣装備(切り払い可能)
 盾装備(シールド防御可能)
登場ステージ:
 R女3「闘将、火星に立つ」クリア後加入
 S男4「立て!闘将ダイモス」で加入
 R男6「滅びを告げる者」で加入
 S女12「軍神が災いを呼ぶ」で加入
アンナマリーと共に連邦に寝返った後、識別のためにカラーリングを変更し、シールドのエンブレムも消した状態のダギ・イルス。
本作が唯一のまともな参戦であり、唯一味方として使用できるスパロボである。しかも無条件で加入し、離脱もない。
一応性能は序盤なら割と高い部類。威力は少々心もとないが全体攻撃があるのも良い。さらに移動力が7と高く、最強武器が小隊攻撃であるのもメリット。序盤なら小隊長にしても良い。中盤以降は小隊員にすれば無駄もない。改造していれば以降も使えるだろう。
ビームライフルの空適応がAなのもセールスポイント。抜きんでた強さはないものの、システムとかみ合う無難なユニット。
移動タイプに空がないのが残念だが、ビームサーベルが空Aなので飛行できるのを無視しているわけではないようだ。
基本的に味方として登場するのだが、味方の向きのグラフィックは用意されておらず、武装が左右逆になってしまうのは残念。
威力射程命中クリ弾数消費EN気力
3連拡散ビーム砲2700〜43001〜6+30+25−−40
必要技能:なし属性:Bタイプ:射撃種別:全体攻撃空:B陸:A海:D宇:A
威力射程命中クリ弾数消費EN気力
ビームサーベル2800〜4400+45+30−−
必要技能:なし属性:P、剣タイプ:格闘種別:単体攻撃空:A陸:A海:B宇:A
威力射程命中クリ弾数消費EN気力
ビームライフル2800〜44001〜4+40±010
必要技能:なし属性:P、Bタイプ:射撃種別:小隊攻撃空:A陸:A海:B宇:A

RGM−109 ヘビーガン(敵)
HP:3500-5250EN:95-190サイズ:M強化:4
移動力:陸6運動性:75-112装甲:900-1350コスト:1.0
PP:2EX:125G:1300修理:2000
空:A陸:A海:C宇:A
特殊能力:
 剣装備(切り払い可能)
 盾装備(シールド防御可能)
登場ステージ:
敵で登場するヘビーガン。全体的に性能が落ちており、ライフルの射程が全然違い、ビームライフルが移動後攻撃可能。
ビームライフルが移動後に撃てるのはうらやましい。
威力射程命中クリ弾数消費EN気力
頭部バルカン1200〜2800+20+4010
必要技能:なし属性:Pタイプ:射撃種別:単体攻撃空:A陸:A海:B宇:A
威力射程命中クリ弾数消費EN気力
ビームサーベル2200〜3800+10+30−−
必要技能:なし属性:P、剣タイプ:格闘種別:単体攻撃空:D陸:A海:B宇:A
威力射程命中クリ弾数消費EN気力
ビームライフル2300〜39001〜4±0±010
必要技能:なし属性:P、Bタイプ:射撃種別:小隊攻撃空:B陸:A海:D宇:A
威力射程命中クリ弾数消費EN気力
ビームライフル連射2600〜42003〜6+5+20
必要技能:なし属性:Bタイプ:射撃種別:全体攻撃空:A陸:A海:D宇:A
未採用武器威力射程命中クリ弾数消費EN気力
ハンドグレネード2100〜37001〜3+15+10
必要技能:なし属性:Pタイプ:射撃種別:単体攻撃空:B陸:A海:C宇:A

ジュピトリス型輸送船 サウザンズ・ジュピター
HP:35000-52500EN:280-560サイズ:LL強化:2
移動力:空5運動性:55-82装甲:1100-1650コスト:4.0
PP:10EX:190G:13000修理:18000
空:B陸:B海:D宇:A
特殊能力:なし
登場ステージ:
本来はF91に登場予定だった木星輸送船。デザインの問題から作画作業の軽減のために没となった。一応名残は作中にも見られる。
本作ではガワだけ使って木星帝国の量産艦扱いされている上、名前が「サウザンスジュピター」と誤記され、出典作品がクロボンになっており、間違いの塊になっている。もうどこからつっこめばいいのかわからない。この時期のスパロボにしてはずいぶん派手な設定ミスである。
HPは高いが性能は微妙。武装も貧弱・・・と言いたいが、実は威力はそこそこでLLサイズなので食らえば痛い。食らえば、だが。
PP、経験値、資金は多いので、幸運などでがっぽり稼がせてもらいたいところ。
威力射程命中クリ弾数消費EN気力
機銃2500〜4100+40+4599110
必要技能:なし属性:なしタイプ:射撃種別:単体攻撃空:B陸:B海:C宇:A
威力射程命中クリ弾数消費EN気力
ミサイルランチャー2800〜44003〜8+25+1070
必要技能:なし属性:実弾タイプ:射撃種別:全体攻撃空:B陸:B海:C宇:A

ジュピトリス型輸送船 サウザンズ・ジュピター(強)
HP:65000-97500EN:280-560サイズ:LL強化:2
移動力:空5運動性:55-82装甲:1400-2100コスト:4.0
PP:10EX:220G:24000修理:18000
空:B陸:B海:D宇:A
特殊能力:なし
登場ステージ:
強化版のサウザンズ・ジュピター。HP、装甲、武器の射程、ミサイルの命中率のみ強化されている。獲得資金が2万を超えている。
威力射程命中クリ弾数消費EN気力
機銃2500〜41001〜2+40+4599110
必要技能:なし属性:なしタイプ:射撃種別:単体攻撃空:B陸:B海:C宇:A
威力射程命中クリ弾数消費EN気力
ミサイルランチャー2800〜44002〜10+35+1070
必要技能:なし属性:実弾タイプ:射撃種別:全体攻撃空:B陸:B海:C宇:A

XM−01 デナン・ゾン
HP:3500-5250EN:130-260サイズ:M強化:2
移動力:陸5運動性:70-105装甲:1000-1500コスト:1.0
PP:2EX:100G:1200修理:2200
空:A陸:A海:C宇:A
特殊能力:
 盾装備(シールド防御可能)
登場ステージ:
クロスボーン・バンガード軍の主力量産型MS。兄弟機とも呼べるデナン・ゲーは今回はなし。偵察型のエビルSはスパロボに出ない。
本作でのF91はクロボンの添え物扱いなので、かなりスペックが落とされている上に武器も大幅に削られてしまっている。
しかもショットランサーに気力制限がついている上に、近接攻撃なのに1回しか使用できないと、首をかしげる性能設定。
基本的には目立たない雑魚ユニットというかんじだが、リアル系女ルートでは話は別。特にシナリオ1では(アイビスがクソザコなので)簡単にアルテリオンを撃墜してくる強敵となるので、一応印象に残る出番はある。戦闘アニメはすごくいいぞ。
威力射程命中クリ弾数消費EN気力
ヘビーマシンガン2300〜39001〜5+10±010
必要技能:なし属性:Pタイプ:射撃種別:小隊攻撃空:B陸:A海:C宇:A
威力射程命中クリ弾数消費EN気力
近接ショットランサー2800〜44001〜3+30+35110
必要技能:なし属性:P、剣タイプ:格闘種別:単体攻撃空:A陸:A海:B宇:A
未採用武器威力射程命中クリ弾数消費EN気力
デュアルビームガン2000〜36002〜4+25+10
必要技能:なし属性:Pタイプ:射撃種別:単体攻撃空:B陸:A海:D宇:A
未採用武器威力射程命中クリ弾数消費EN気力
ビームサーベル2200〜3800+35+25−−
必要技能:なし属性:Pタイプ:格闘種別:単体攻撃空:B陸:A海:B宇:A

XM−06 ダギ・イルス
HP:3800-5700EN:140-280サイズ:M強化:3
移動力:陸7運動性:75-112装甲:1100-1650コスト:1.0
PP:2EX:120G:1800修理:4800
空:A陸:A海:C宇:A
特殊能力:
 剣装備(切り払い可能)
 盾装備(シールド防御可能)
登場ステージ:
クロスボーン・バンガード軍の偵察型指揮官用MS。
性能は落とされているが武器は削られていないので、デナン・ゾンに比べればまともな敵ユニット。
ビームライフルの射程だけは味方の時より優れているが、移動後攻撃不能になっており、拡散ビームの射程も落とされている。
ビームサーベルの戦闘アニメはなかなかのもの。これは味方でも同じ。
威力射程命中クリ弾数消費EN気力
3連拡散ビーム砲2300〜39001〜3+40±0−−40
必要技能:なし属性:Bタイプ:射撃種別:全体攻撃空:B陸:A海:D宇:A
威力射程命中クリ弾数消費EN気力
ビームサーベル2400〜4000+35+30−−
必要技能:なし属性:P、剣タイプ:格闘種別:単体攻撃空:A陸:A海:B宇:A
威力射程命中クリ弾数消費EN気力
ビームライフル2500〜41001〜6+20±010
必要技能:なし属性:Bタイプ:射撃種別:小隊攻撃空:A陸:A海:B宇:A

XM−04 ベルガ・ダラス
HP:4800-7200EN:160-320サイズ:M強化:3
移動力:陸7運動性:80-120装甲:1300-1950コスト:1.0
PP:4EX:135G:2500修理:4400
空:A陸:A海:C宇:A
特殊能力:
 剣装備(切り払い可能)
 盾装備(シールド防御可能)
登場ステージ:
クロスボーン・バンガード軍の指揮官用MS。本作ではドレルが一応の総帥扱いなので、ギロスより優遇されている。
性能は極端に低くはないのだが、全体攻撃がないという割と深刻な欠点があり、イマイチパッとしない。
ショットランサーが移動後攻撃できなくなっているが、気力制限があるのであまり関係がない。
威力射程命中クリ弾数消費EN気力
ビームサーベル2300〜3900+45+20−−
必要技能:なし属性:P、剣タイプ:格闘種別:単体攻撃空:A陸:A海:C宇:A
威力射程命中クリ弾数消費EN気力
ヘビーマシンガン2400〜40002〜6+25±015
必要技能:なし属性:Pタイプ:射撃種別:小隊攻撃空:B陸:A海:B宇:A
威力射程命中クリ弾数消費EN気力
近接ショットランサー2900〜45001〜3+45+40110
必要技能:なし属性:剣タイプ:格闘種別:単体攻撃空:A陸:A海:B宇:A

XM−05 ベルガ・ギロス
HP:4500-6750EN:130-260サイズ:M強化:3
移動力:陸6運動性:75-112装甲:1200-1800コスト:1.0
PP:4EX:130G:2300修理:4800
空:A陸:A海:C宇:A
特殊能力:
 剣装備(切り払い可能)
 盾装備(シールド防御可能)
登場ステージ:
クロスボーン・バンガード軍の指揮官用MS。ベルガ・ダラスの上位機種だが、何故か下克上されている。デナン・ゲーでいいんじゃ?
本作ではクロボンのIFザビーネしか登場しないせいか扱いが悪い。・・・スパロボだといつものことか。
数値面以外はベルガ・ダラスと共通で欠点も同じ。小隊システム初採用の本作で全体攻撃なしは敵としても微妙。
ただし、ヘビーマシンガンが移動後攻撃できない代わりに、ショットランサーが移動後攻撃可能&射程が4に伸びている。・・・まあ気力が上がる前に落とせばベルガ・ダラスより弱いことになってしまう。
威力射程命中クリ弾数消費EN気力
ビームサーベル2300〜3900+40+20−−
必要技能:なし属性:P、剣タイプ:格闘種別:単体攻撃空:A陸:A海:B宇:A
威力射程命中クリ弾数消費EN気力
ヘビーマシンガン2400〜40002〜6+20±015
必要技能:なし属性:なしタイプ:射撃種別:小隊攻撃空:B陸:A海:B宇:A
威力射程命中クリ弾数消費EN気力
近接ショットランサー2800〜44001〜4+45+40110
必要技能:なし属性:P、剣タイプ:格闘種別:単体攻撃空:A陸:A海:B宇:A

XM−05 ベルガ・ギロス(強)
HP:6500-9750EN:150-300サイズ:M強化:3
移動力:陸6運動性:80-120装甲:1400-2100コスト:1.0
PP:6EX:150G:3300修理:4800
空:A陸:A海:C宇:A
特殊能力:
 剣装備(切り払い可能)
 盾装備(シールド防御可能)
登場ステージ:
後半にスペックアップして登場するベルガギロス。本体性能と武器の威力が底上げされ、ダラスの上位機種らしくなった。
何故かショットランサーの射程が1短くなってしまい、個性が薄れたという謎の劣化要素がある。
威力射程命中クリ弾数消費EN気力
ビームサーベル2500〜4100+40+20−−
必要技能:なし属性:P、剣タイプ:格闘種別:単体攻撃空:A陸:A海:B宇:A
威力射程命中クリ弾数消費EN気力
ヘビーマシンガン2600〜42002〜6+20±015
必要技能:なし属性:なしタイプ:射撃種別:小隊攻撃空:B陸:A海:B宇:A
威力射程命中クリ弾数消費EN気力
近接ショットランサー3000〜46001〜3+45+40110
必要技能:なし属性:P、剣タイプ:格闘種別:単体攻撃空:A陸:A海:B宇:A

XM−04 ベルガ・ダラス(ドレル専用機)
HP:8200-12300EN:160-320サイズ:M強化:3
移動力:陸7運動性:110-165装甲:1500-2250コスト:1.0
PP:8EX:170G:4500修理:4400
空:A陸:A海:C宇:A
特殊能力:
 剣装備(切り払い可能)
 盾装備(シールド防御可能)
登場ステージ:
カロッゾやザビーネを失ったクロスボーン・バンガード軍の総帥となったドレル・ロナ専用のベルガダラス。
外見は同じだが、かなりのカスタムが行われている。とはいえボスと言うにはスペックが物足りず、単体攻撃しかできない。
威力射程命中クリ弾数消費EN気力
ビームサーベル2600〜4200+45+20−−
必要技能:なし属性:P、剣タイプ:格闘種別:単体攻撃空:A陸:A海:C宇:A
威力射程命中クリ弾数消費EN気力
ヘビーマシンガン2700〜43002〜6+25±015
必要技能:なし属性:Pタイプ:射撃種別:小隊攻撃空:B陸:A海:B宇:A
威力射程命中クリ弾数消費EN気力
近接ショットランサー3100〜47001〜3+45+40110
必要技能:なし属性:剣タイプ:格闘種別:単体攻撃空:A陸:A海:B宇:A

XM−04 ベルガ・ダラス(ドレル専用機/強)
HP:14200-21300EN:160-320サイズ:M強化:3
移動力:陸7運動性:120-180装甲:1600-2400コスト:1.0
PP:12EX:180G:5500修理:4400
空:A陸:A海:C宇:S
特殊能力:
 剣装備(切り払い可能)
 盾装備(シールド防御可能)
登場ステージ:
さらなる強化が行われたドレル専用ベルガ・ダラス。
スペックの底上げ、HPの大幅増、武器の射程延長、宇宙適応オールSなど、ボスらしい性能に。特にショットランサーがかなり強化されているが、気力制限と1回しか使えない点は据え置きなので脅威ではない。全体攻撃も持たないまま。
MS系のボスでは珍しくビーム兵器がないので、ビーム対策は無意味。ビームバリアや超電磁ロボの小隊長能力も意味がない。
威力射程命中クリ弾数消費EN気力
ビームサーベル2800〜4400+45+20−−
必要技能:なし属性:P、剣タイプ:格闘種別:単体攻撃空:A陸:A海:C宇:S
威力射程命中クリ弾数消費EN気力
ヘビーマシンガン2900〜45002〜7+25±015
必要技能:なし属性:Pタイプ:射撃種別:小隊攻撃空:B陸:A海:B宇:S
威力射程命中クリ弾数消費EN気力
近接ショットランサー3500〜51001〜5+50+40110
必要技能:なし属性:剣タイプ:格闘種別:単体攻撃空:A陸:A海:B宇:S

ザムス・ギリ級戦艦 ザムス・ギリ
HP:22000-33000EN:220-440サイズ:LL強化:2
移動力:空5運動性:55-82装甲:1300-1950コスト:3.0
PP:8EX:170G:7500修理:18000
空:B陸:B海:D宇:A
特殊能力:なし
登場ステージ:
 S男10「二つのクロスボーン・バンガード」
 S女17「二人の姫君」
 R男4「守るべきもの、倒すべき敵」
 R男9「反乱と死の旋風」
 33「少年の向かう未来」
 38「星の屑、再び」
 52A「決着は人間の手で」(休戦編)
 55C「忌まわしい記憶と共に」(拒絶編)
クロスボーン・バンガード軍の主力艦。他にザムス・ジェスも存在する。
あまり目立つ出番はなく、木星帝国に使われていたり扱いは悪いが、それなりの性能はある。スパロボ唯一の参戦だが、原作映画でもあまり存在感はなく、本作での存在感もあまりない。ここらへんクロボンのせいでなんとも中途半端だ。
威力射程命中クリ弾数消費EN気力
2連装機銃2500〜4100+35+3520
必要技能:なし属性:Pタイプ:射撃種別:単体攻撃空:A陸:B海:C宇:A
威力射程命中クリ弾数消費EN気力
2連装主砲2900〜45002〜8−10±0−−40
必要技能:なし属性:Bタイプ:射撃種別:全体攻撃空:A陸:B海:C宇:A

ザムス・ガル級戦艦 ザムス・ガル
HP:75000-112500EN:240-480サイズ:LL強化:2
移動力:空5運動性:60-90装甲:1600-2400コスト:3.0
PP:16EX:180G:8000修理:18000
空:B陸:B海:D宇:S
特殊能力:なし
登場ステージ:
 32「妄執の妖花」
 38「星の屑、再び」
 52A「決着は人間の手で」(休戦編)
 55C「忌まわしい記憶と共に」(拒絶編)
 56C「BEYOND THE TIME」(拒絶編)
クロスボーン・バンガード軍の旗艦。司令はカロッゾの腹心ジレ・クリュガー。先端ブロックがバグを出撃させるガル・ブラウとなっており、本来バグはこの艦から射出される。しかしゲーム作品では絶対に再現されないという、不思議な扱いを受けている。
第4次で意味不明な登場の仕方をして以来、ようやくの参戦。αでひっそり生き延びていたジレがきちんと乗る。カロッゾがいないのが残念。
一応ボスユニットだが、ジレはたいしたことがなく強敵ではない。が、それなりの性能がある上に、かなり高いHPと装甲で非常にタフ。
威力射程命中クリ弾数消費EN気力
2連装機関砲2600〜4200+35+3520
必要技能:なし属性:Pタイプ:射撃種別:単体攻撃空:A陸:B海:C宇:A
威力射程命中クリ弾数消費EN気力
2連装主砲3300〜49002〜9±0±0−−30
必要技能:なし属性:Bタイプ:射撃種別:全体攻撃空:A陸:B海:C宇:A

虐殺兵器 親バグ
HP:2000-3000EN:110-220サイズ:M強化:2
移動力:空5運動性:85-127装甲:600-900コスト:0.5
PP:2EX:110G:1100修理:2200
空:A陸:A海:C宇:A
特殊能力:なし
登場ステージ:
 R男4「守るべきもの、倒すべき敵」
 32「妄執の妖花」
 52A「決着は人間の手で」(休戦編)
 56C「BEYOND THE TIME」(拒絶編)
鉄仮面カロッゾが推進するラフレシア・プロジェクトで使用される無人大量虐殺兵器。内部に対人兵器である子バグを内蔵しており、それだけでショッキングな兵器だが、親バグによるMS惨殺シーンも大概ショッキングである。ビルギット以外も殺す兵器。
コンパクトシリーズに続いて単独ユニットとして登場する。αでカロッゾは死亡済みで復活もせず、腹心のジレがカロッゾの意志を継いで使用する。もちろん単体の性能は簡単に撃墜できるが、攻撃力は侮れない。
戦闘アニメもこの手の戦闘機の類のユニットしてはかなりよく動き、一斉攻撃では子バグも射出する。
リアル系男ルートシナリオ4と、共通シナリオ32ではバグのコロニー侵入を阻止するイベントがある。特に前者は戦力不足の序盤なので、注意。
威力射程命中クリ弾数消費EN気力
レーザートーチ2200〜38001〜3+45+2010
必要技能:なし属性:Pタイプ:格闘種別:小隊攻撃空:A陸:A海:B宇:A
威力射程命中クリ弾数消費EN気力
バグ一斉攻撃2700〜43002〜5+25±0
必要技能:なし属性:剣タイプ:近射種別:単体攻撃空:A陸:A海:B宇:A

XMA−01 ラフレシア
HP:39000-58500EN:250-500サイズ:L強化:2
移動力:空5運動性:70-105装甲:1500-2250コスト:2.5
PP:10EX:175G:7000修理:22000
空:A陸:A海:C宇:S
特殊能力:
 Iフィールド(消費EN10。小隊が受けるビーム属性のダメージを850軽減)
登場ステージ:
 32「妄執の妖花」
 52A「決着は人間の手で」(休戦編)
 55C「忌まわしい記憶と共に」(拒絶編)
 56C「BEYOND THE TIME」(拒絶編)
鉄仮面ことカロッゾ・ロナが操るラフレシア・プロジェクトの切り札。バグの親玉とでもいうべきバケモノぶりはガンダムメカらしくない。
本作では復活してもおかしくなさそうなカロッゾは死亡したままということで、性能は落とされている。まあコピー品なのだろう。
せっかく戦闘アニメが非常によく動くだけに、彼には復活して木星帝国に対抗してほしかったものである。
ユニット性能はそれなりの中ボスユニットだが、いかんせんパイロットの影響の強いスパロボなので、パイロットが自立回路ではたいした敵ではない。正しくバグ攻撃が武器から外されているのも好印象。カロッゾやビギナ・ギナもないので、色々と惜しい本作である。
終盤の拒絶ルートを選ぶと、登場回数が1回増える。
威力射程命中クリ弾数消費EN気力
メガ粒子砲3200〜48003〜8+15+5−−20
必要技能:なし属性:Bタイプ:格闘種別:小隊攻撃空:A陸:B海:D宇:A
威力射程命中クリ弾数消費EN気力
テンタクラーロッド3400〜50001〜3+40+25−−
必要技能:なし属性:P、剣タイプ:遠格種別:単体攻撃空:A陸:B海:B宇:A


RETURN