スーパーロボット大戦IMPACT(PS2)

2002/3/28発売 定価\7980 トーセ開発

・コンパクト2三部作の大幅リメイク。
・武器の宇宙適応は「宇宙/月」で表記。
・パイロットの地形適応は本作には存在せず、ユニットと武器の地形適応で計算される。

ユニットキャラクター
マシンロボ クロノスの大逆襲
ケンリュウロム・ストール
バイカンフー
ブルー・ジェットブルー・ジェット
ブルー・ジェット(戦闘機形態)
ロッド・ドリルロッド・ドリル
ロッド・ドリル(ドリルタンク形態)
パワーライザーレイナ・ストール
トリプルジムトリプルジム
トリプルジム・ジェットヘリ
トリプルジム・スーパーカー
妖兵コマンダー・ザリオス妖兵コマンダー・ザリオス
妖兵コマンダー・ファルゴス妖兵コマンダー・ファルゴス
妖兵コマンダー・キャスモドン妖兵コマンダー・キャスモドン
妖兵コマンダー・ジンギマークIIキナ
コロン
妖兵コマンダー・ジンギマークII(味方)キナ(味方)
コロン(味方)
妖兵コマンダー・ミヅチ妖兵コマンダー・ミヅチ
妖兵コマンダー・アイアンサンドバグ・ニューマン
妖兵コマンダー・グローバイン妖兵コマンダー・グローバイン
妖兵コマンダー・グローバイン(味方)妖兵コマンダー・グローバイン(味方)
妖兵コマンダー・デビルサターン6妖兵コマンダー・デビルサターンNo.1
ディオンドラディオンドラ
グルジオス
ガルディガルディ
ガルディ・ストール
首領ガデス首領ガデス

マシンロボ クロノスの大逆襲

ケンリュウ
HP:4500-6300EN:140-252盾Lv:4-12サイズ:S
移動力:7運動性:100-124装甲:1000-1400限界:310-434
強化:2資金:1500修理:3000
空:A陸:S海:B宇:S/月:A
空移動:D陸移動:A海移動:B宇移動:B
特殊能力:
 合身(バイカンフーに変身。気力130以上必要)
 剣装備(切り払い可能)
 盾装備(シールド防御可能)
登場ステージ:
ロム・ストールが剣狼けんろうの力によって呼び出す小型のロボット。3m弱しかなく、ロムが着込むような形で収納される合身の方法からも、実際はロボットというより大型のパワードスーツに近い。

人間大の戦闘が基本的にオミットされるスパロボでは、ステージ中の基本形態はこれとなり、ロムが生身で戦うことはない。
ケンリュウの状態で気力を130以上にすれば、バイカンフーへと合身できるが、こちらのほうが移動力が勝り、サイズが小さくシールド防御を備えるので、防御面は優れている。ただ、当然火力面はバイカンフーに劣る。
なおバイカンフーへの合身時にHPとENが全回復する。合身に向けてENを温存することなく戦える。
威力射程命中弾数消費EN気力クリ
剣狼1900-25501〜2+30−−±0
必要技能:なし属性:P、剣タイプ:格闘空:A陸:A海:D宇:A/A
威力射程命中弾数消費EN気力クリ
天空心剣・真空竜巻2100-27501〜4±0−−±0
必要技能:なし属性:Pタイプ:射撃空:A陸:A海:B宇:A/A
威力射程命中弾数消費EN気力クリ
天空心剣・稲妻二段斬り2300-2950+20−−10105+20
必要技能:なし属性:P、剣タイプ:格闘空:A陸:A海:B宇:A/A
威力射程命中弾数消費EN気力クリ
天空心剣・爆裂空転2600-33503〜6+20−−45115+10
必要技能:なし属性:なしタイプ:格射空:A陸:A海:A宇:A/A

バイカンフー
HP:6000-8400EN:180-324盾Lv:0サイズ:M
移動力:6運動性:95-117装甲:1250-1750限界:290-406
強化:2資金:1500修理:3000
空:A陸:S海:B宇:S/月:A
空移動:D陸移動:A海移動:B宇移動:B
特殊能力:
 ゴッドハンドファイナル(気力120以上。消費EN5。1500以下の被ダメ無効)
 剣装備(切り払い可能)
登場ステージ:
威力射程命中弾数消費EN気力クリ
パンチ2100-27501〜2+20−−+20
必要技能:なし属性:P、剣タイプ:格闘空:D陸:A海:B宇:A/A
威力射程命中弾数消費EN気力クリ
サンダースマッシュ2300-30503〜6±0−−20110+10
必要技能:なし属性:なしタイプ:格射空:A陸:A海:B宇:A/A
威力射程命中弾数消費EN気力クリ
キック2400-30502〜5+10−−+10
必要技能:なし属性:P、剣タイプ:格闘空:A陸:A海:B宇:A/A
威力射程命中弾数消費EN気力クリ
サンダークロー2700-3450+40−−30110+40
必要技能:なし属性:Pタイプ:格闘空:A陸:A海:B宇:A/A
威力射程命中弾数消費EN気力クリ
サンダースイング2900-3650±0−−40120+30
必要技能:なし属性:Pタイプ:格闘空:B陸:A海:B宇:A/A
威力射程命中弾数消費EN気力クリ
ゴッドハンドスマッシュ3500-42501〜2+30−−70130+45
必要技能:なし属性:Pタイプ:格闘空:A陸:A海:B宇:A/A

ブルー・ジェット
HP:4200EN:160盾Lv:0サイズ:S
移動力:7運動性:110装甲:1000限界:300
強化:3資金:1500修理:3000
空:A陸:S海:B宇:S/月:A
空移動:D陸移動:A海移動:B宇移動:B
特殊能力:
 変形(ブルー・ジェット戦闘機形態)
 剣装備(切り払い可能)
登場ステージ:
威力射程命中弾数消費EN気力クリ
ブレイザーカノン16002〜5±0±0
必要技能:なし属性:ビームタイプ:射撃空:A陸:A海:D宇:A/A
威力射程命中弾数消費EN気力クリ
天空心剣・燕返し18001〜3±0−−+10
必要技能:なし属性:P、剣タイプ:格射空:A陸:A海:B宇:A/A
威力射程命中弾数消費EN気力クリ
天空心剣・鋼斬り19001〜2+20−−+10
必要技能:なし属性:P、剣タイプ:格闘空:A陸:A海:B宇:A/A
威力射程命中弾数消費EN気力クリ
天空心剣・木の葉おとし24005〜7−5−−20110+40
必要技能:なし属性:剣タイプ:格射空:A陸:A海:B宇:A/A
威力射程命中弾数消費EN気力クリ
天空心剣・鎌鼬2550+30−−25110+35
必要技能:なし属性:P、剣タイプ:格闘空:A陸:A海:B宇:A/A

ブルー・ジェット(戦闘機形態)
HP:4200EN:160盾Lv:0サイズ:S
移動力:9運動性:115装甲:900限界:310
強化:3資金:1500修理:3000
空:S陸:D海:D宇:S/月:A
空移動:A陸移動:D海移動:D宇移動:B
特殊能力:
 変形(ブルー・ジェット/ロボット形態)
登場ステージ:
威力射程命中弾数消費EN気力クリ
バルカン13001〜3−1010−15
必要技能:なし属性:Pタイプ:射撃空:A陸:A海:B宇:A/A
威力射程命中弾数消費EN気力クリ
ブレイザーカノン16002〜5±0±0
必要技能:なし属性:ビームタイプ:射撃空:A陸:A海:D宇:A/A

ロッド・ドリル
HP:4900EN:140盾Lv:0サイズ:S
移動力:6運動性:75装甲:1050限界:280
強化:3資金:1500修理:3000
空:A陸:S海:B宇:S/月:A
空移動:D陸移動:A海移動:B宇移動:B
特殊能力:
 変形(ブルー・ジェット戦闘機形態)
登場ステージ:
威力射程命中弾数消費EN気力クリ
ブレイザーカノン16002〜5+10+10
必要技能:なし属性:実弾タイプ:射撃空:A陸:A海:B宇:A/A
威力射程命中弾数消費EN気力クリ
天空宙心拳・ぶちのめし19001〜2+30−−+10
必要技能:なし属性:P、剣タイプ:格闘空:A陸:A海:B宇:A/A
威力射程命中弾数消費EN気力クリ
天空宙心拳・正拳突き2300+20−−20110+10
必要技能:なし属性:P、剣タイプ:格闘空:D陸:A海:B宇:A/A
威力射程命中弾数消費EN気力クリ
天空宙心拳・岩石割り2600±0−−30120+40
必要技能:なし属性:P、剣タイプ:格闘空:D陸:A海:B宇:A/A

ロッド・ドリル(ドリルタンク形態)
HP:4900EN:140盾Lv:0サイズ:S
移動力:7運動性:65装甲:1150限界:270
強化:3資金:1500修理:3000
空:D陸:S海:B宇:S/月:A
空移動:D陸移動:A海移動:B宇移動:B
特殊能力:
 変形(ロッド・ドリル/ロボット形態)
 地中移動(陸のマップ上で地底に潜れる)
登場ステージ:
威力射程命中弾数消費EN気力クリ
バルカン13001〜3−1020−15
必要技能:なし属性:Pタイプ:射撃空:A陸:A海:B宇:A/A
威力射程命中弾数消費EN気力クリ
ドリルチャージ2000+10−−10+40
必要技能:なし属性:P、剣タイプ:格闘空:D陸:A海:A宇:A/A

妖兵コマンダー・ザリオス
HP:4800-8400EN:140-350盾Lv:0サイズ:S
移動力:6運動性:80-116装甲:900-1575限界:300-525
強化:1EX:70資金:2000修理:4000
空:D陸:A海:B宇:A/月:A
空移動:D陸移動:A海移動:B宇移動:B
特殊能力:なし
登場ステージ:
 1−22「気が付けばお約束?」(ザリオス/Lv22)×6
 2−2「破壊者の脅威」(ザリオス/Lv6)×3
 2−4「巻き起これ嵐、正義の拳法」(ザリオス/Lv6)×3
 2−5「蒼い心の訪問者」(ザリオス/Lv7)×4
 2−8「狙われた青い星」(ザリオス/Lv9)×3
 2−12「涙のスパイラルナックル」(ザリオス/Lv13)×3
 2−14「温めの冷たい方程式」(ザリオス/Lv15)×4
 2−18「ジェットよ、双殺剣を破れ」(ザリオス/Lv21)×4
 2−19「ディラド覚醒」(ザリオス/Lv21)×2
 2−24「燃えて走れ姉弟戦士」(ザリオス/Lv27)×5
 2−34「激震する宇宙に」(ザリオス/Lv35)×2
 3−20C「復讐鬼たち」(ザリオス/Lv39)×3
 3−26「決着、そして新たなる謎」(ザリオス/Lv45)×3
 3−27「マシンロボ・炎」(ザリオス/Lv47)×3
宇宙犯罪組織ギャンドラーに雇われる傭兵である妖兵コマンダーの一人。原作でも再生量産されていたのでザコキャラ扱い。
本作のザコポジ妖兵コマンダー3人組では、最もスペックが低くなっているが、ビームバリア関係なく移動後5マスまで攻撃可能。
ザリオスに限った話ではないが、マシンロボたちは全て自我を持つロボットなので、基本的にはパイロットも本人であり、特に妖兵コマンダーたちはセリフも面白い。ザリオス、ファルゴス、キャスモドンの3人組は特にそれが顕著。
威力射程命中弾数消費EN気力クリ
クロー1600-3400+30−−+10
必要技能:なし属性:P、剣タイプ:格闘空:D陸:A海:A宇:A/A
威力射程命中弾数消費EN気力クリ
ガトリングガン1800-36001〜5+2020+15
必要技能:なし属性:Pタイプ:射撃空:A陸:A海:B宇:A/A

妖兵コマンダー・ザリオス
格闘:135回避:85防御:100EXP:60
射撃:135命中:95技量:90SP:40
性格:普通CV:????
乗り換えユニット:本人
特殊技能取得Lv効果
逆切れ被ダメージ時の気力+2(通常の処理と重複はしない)
精神コマンド取得Lv消費SP効果
ひらめき15一度だけ、敵の攻撃を回避する
必中251ターンの間、自分の攻撃の命中率が100%になる
てかげん10自分よリ技量の低い相手を倒さずにHPを10残す
ド根性40自分のユニットのHPを完全に回復する
気合40自分の気力を+10する
威圧30指定したユニットのこのターンの援護回数を0にする

妖兵コマンダー・ファルゴス
HP:4800-8400EN:140-350盾Lv:0サイズ:S
移動力:6運動性:80-116装甲:950-1662限界:300-525
強化:1EX:70資金:2000修理:4000
空:A陸:A海:B宇:A/月:A
空移動:D陸移動:A海移動:B宇移動:B
特殊能力:なし
登場ステージ:
 1−22「気が付けばお約束?」(ファルゴス/Lv23)×6
 2−2「破壊者の脅威」(ファルゴス/Lv6)×3
 2−4「巻き起これ嵐、正義の拳法」(ファルゴス/Lv6)×3
 2−5「蒼い心の訪問者」(ファルゴス/Lv6)×3
 2−8「狙われた青い星」(ファルゴス/Lv10)×3
 2−14「温めの冷たい方程式」(ファルゴス/Lv16)×3
 2−18「ジェットよ、双殺剣を破れ」(ファルゴス/Lv20)×4
 2−19「ディラド覚醒」(ファルゴス/Lv20)×2
 2−24「燃えて走れ姉弟戦士」(ファルゴス/Lv26)×3
 2−34「激震する宇宙に」(ファルゴス/Lv34)×2
 3−13「ラ・ムーの星」(ファルゴス/Lv39)×2
 3−20C「復讐鬼たち」(ファルゴス/Lv39)×4
 3−26「決着、そして新たなる謎」(ファルゴス/Lv45)×3
 3−27「マシンロボ・炎」(ファルゴス/Lv47)×3
宇宙犯罪組織ギャンドラーに雇われる傭兵である妖兵コマンダーの一人。原作でも再生量産されていたのでザコキャラ扱い。
ザリオスより若干スペックは高いが、射撃攻撃がビームなのでビームバリア系を持つユニットなら楽な相手。
妖兵コマンダーとはギャンドラーが金などで雇った傭兵で、ギャンドラーの正式な構成員ではない。傭兵と引っかけたネーミング。
威力射程命中弾数消費EN気力クリ
クロー1600-3400+30−−+10
必要技能:なし属性:P、剣タイプ:格闘空:D陸:A海:A宇:A/A
威力射程命中弾数消費EN気力クリ
クロービーム1800-36001〜5±0−−10+20
必要技能:なし属性:P、ビームタイプ:射撃空:A陸:A海:D宇:A/A

妖兵コマンダー・ファルゴス
格闘:135回避:85防御:100EXP:60
射撃:135命中:95技量:90SP:40
性格:普通CV:????
乗り換えユニット:本人
特殊技能取得Lv効果
逆切れ被ダメージ時の気力+2(通常の処理と重複はしない)
精神コマンド取得Lv消費SP効果
ひらめき15一度だけ、敵の攻撃を回避する
必中251ターンの間、自分の攻撃の命中率が100%になる
てかげん10自分よリ技量の低い相手を倒さずにHPを10残す
ド根性40自分のユニットのHPを完全に回復する
気合40自分の気力を+10する
威圧30指定したユニットのこのターンの援護回数を0にする

妖兵コマンダー・キャスモドン(複製体)
HP:5000-8750EN:140-350盾Lv:0サイズ:S
移動力:6運動性:80-116装甲:1000-1750限界:330-577
強化:1EX:70資金:2000修理:4000
空:A陸:A海:B宇:A/月:A
空移動:D陸移動:A海移動:B宇移動:B
特殊能力:なし
登場ステージ:
 1−22「気が付けばお約束?」(キャスモドン/Lv22)×4
 2−4「巻き起これ嵐、正義の拳法」(キャスモドン/Lv5)×4
 2−5「蒼い心の訪問者」(キャスモドン/Lv7)×3
 2−8「狙われた青い星」(キャスモドン/Lv10)×3
 2−12「涙のスパイラルナックル」(キャスモドン/Lv13)×3
 2−14「温めの冷たい方程式」(キャスモドン/Lv16)×6
 2−18「ジェットよ、双殺剣を破れ」(キャスモドン/Lv20)×4
 2−19「ディラド覚醒」(キャスモドン/Lv21)×2
 2−24「燃えて走れ姉弟戦士」(キャスモドン/Lv27)×3
 2−34「激震する宇宙に」(キャスモドン/Lv34)×2
 3−13「ラ・ムーの星」(キャスモドン/Lv40)×2
 3−20C「復讐鬼たち」(キャスモドン/Lv39)×3
 3−26「決着、そして新たなる謎」(キャスモドン/Lv45)×4
 3−27「マシンロボ・炎」(キャスモドン/Lv47)×3
宇宙犯罪組織ギャンドラーに雇われる傭兵である妖兵コマンダーの一人。
ディオンドラの配下で、ダコタの街の者たちを利用してロムトロン鉱脈を探す部隊を率いていた。
クローから伸ばすレーザーブレードの名手でケンリュウと互角に切り結ぶほどの腕前。

変形してエイリアンジェット形態になることもでき、ケンリュウを翻弄したが、サンダークローに敗北。
グルジオスはキャスモドンの名前が言いづらいらしく、きちんと言い切ることはできなかった。
後に量産コマンダーとして複製体が登場するが、そちらは他の下級妖兵コマンダーと同じく俗っぽく、あまり強くない。

原作後半で複製量産されていたのでザコキャラ扱いだが、キャスモドンは単独ゲストとして登場しており、本作のザリオス、ファルゴスとの顔触れは「マシンロボ ぶっちぎりバトルハッカーズ(世界観は別物のシリーズ)」の影響も大きいようだ。
本作のザコポジ妖兵コマンダー3人組では、最もスペックが高くなっているが、移動後攻撃の射程が短い。

原作11話のEDクレジットではきちんと記載されている。どうでもいいが、キャスモドンとは深海魚オニボウズギスの学名であり、検索するとこちらはまず引っ掛からない。マシンロボと付け加えよう。
威力射程命中弾数消費EN気力クリ
ミサイルランチャー1600-34002〜5+2010+5
必要技能:なし属性:実弾タイプ:射撃空:A陸:A海:C宇:A/A
威力射程命中弾数消費EN気力クリ
ビームソード1800-3600+30−−+10
必要技能:なし属性:P、剣タイプ:格闘空:D陸:A海:B宇:A/A

妖兵コマンダー・キャスモドン(複製体)
格闘:135回避:85防御:100EXP:65
射撃:135命中:95技量:90SP:40
性格:普通CV:????
乗り換えユニット:本人
オリジナルのキャスモドンではなく、下級妖兵コマンダーとして量産される複製体のキャスモドン。
一応ギャンドラーの下級妖兵コマンダーは、共通して逆切れを持つので気力が上がりやすいという特徴がある。ザコキャラとはいえ、チマチマ削ったりせずさっさと倒してしまったほうが良いだろう。

本家オリジナルのキャスモドンは梅津 秀行氏が声優を務めているが、スパロボに登場するのは劣化コピーなので違う。
扱いとしては一般兵なので数人が声をあてている。モブなので代役というわけではない。
特殊技能取得Lv効果
逆切れ被ダメージ時の気力+2(通常の処理と重複はしない)
精神コマンド取得Lv消費SP効果
ひらめき15一度だけ、敵の攻撃を回避する
必中251ターンの間、自分の攻撃の命中率が100%になる
てかげん10自分よリ技量の低い相手を倒さずにHPを10残す
ド根性40自分のユニットのHPを完全に回復する
気合40自分の気力を+10する
威圧30指定したユニットのこのターンの援護回数を0にする

妖兵コマンダー・ジンギマークII
HP:15000-26250EN:210-525盾Lv:0サイズ:M
移動力:8運動性:80-116装甲:1150-2012限界:310-542
強化:1EX:70資金:3000修理:6000
空:A陸:S海:B宇:A/月:A
空移動:D陸移動:A海移動:B宇移動:B
特殊能力:なし
登場ステージ:
 2−24「燃えて走れ姉弟戦士」(キナ/Lv30、コロン)
 2−34「激震する宇宙に」(キナ/Lv38、コロン)
ロムに挑んで敗北した妖兵コマンダー・ジンギの子供であるキナ&コロン姉弟が合身する猛牛型ロボット。
原作で悲劇的な展開を迎え、ロムたちと心を通わせる描写があったので、イベントをこなせば味方にすることができる。
敵としてはさほど強力な相手ではなく、苦戦することはあまりないはず。

第2部のシナリオ24「燃えて走れ姉弟戦士」においてロムで説得したうえで、最終シナリオの「激震する宇宙に」でディオンドラを撃退した状態でロムで説得を行うことで、その場で加入しクリア時にボーナスで「がんばり屋」を選べるようになる。
注意点としてシナリオ24ではジンギマークIIは5ターン目プレイヤーフェイズに撤退し、ロムが増援で登場するのが3ターン目プレイヤーフェイズなので、急がないと説得する前に撤退してしまう。また、シナリオ34でもディオンドラがいると説得できないので、さっさと退場して貰おう。ちなみにブーメランホーンは父ジンギの技。
威力射程命中弾数消費EN気力クリ
ブーメランホーン1700-35002〜6+20−−20+10
必要技能:なし属性:実弾タイプ:射撃空:A陸:A海:A宇:A/A
威力射程命中弾数消費EN気力クリ
突進1900-3700+30−−+30
必要技能:なし属性:P、剣タイプ:格闘空:D陸:A海:B宇:A/A
威力射程命中弾数消費EN気力クリ
ホーンサンダー2100-39001〜4+10−−30110±0
必要技能:なし属性:Pタイプ:格射空:D陸:A海:A宇:A/A

妖兵コマンダー・ミヅチ(複製体)
HP:7500-13125EN:180-450盾Lv:0サイズ:S
移動力:6運動性:85-123装甲:1150-2012限界:300-525
強化:1EX:90資金:3000修理:6000
空:D陸:S海:B宇:A/月:A
空移動:D陸移動:A海移動:B宇移動:B
特殊能力:なし
登場ステージ:
 2−34「激震する宇宙に」(ミヅチ/Lv38)
 3−13「ラ・ムーの星」(ミヅチ/Lv42)
 3−20C「復讐鬼たち」(ミヅチ/Lv43)×2
 3−26「決着、そして新たなる謎」(ミヅチ/Lv49)
 3−27「マシンロボ・炎」(ミヅチ/Lv51)×3
その昔、ロムの父キライ・ストールに封印されたことからその息子であるロムを逆恨みする、爬虫類型のマシンロボ。
マシンロボとしては異例の巨体に龍王拳を身に着けた実力者だが、性格は凶暴で恨み深くギャンドラーをも恐れさせる。
キライは封印によって改心することを望んでいたが、その望みは叶わなかった。ロックピープルの守っていた遺跡を破壊し、ロムを含めた全てを潰そうとしたがバイカンフーのゴッドハンドスマッシュで貫かれた。

本来はギャンドラーとは無関係だが、原作では6話でロムに倒された後に、17&18話でグルジオスが亡霊妖兵コマンダーとしてその姿を使っていただけが、ミヅチだけは鱗斬剣を使っていた。
亡霊コマンダーのうちミヅチ以外は復讐を望んでいない顔触れの中、ミヅチだけがふさわしいチョイスなのも謎。

このミヅチは、グルジオスの妖術とギャンドラーのコマンダー量産技術によって作られた複製体である。
本作のものはオリジナルのミヅチ本人ではなく、キャスモドンと同じく複製体であり、これはゲーム中の図鑑でも言及されている。基本的には一度に1体しか登場しないが、「復讐鬼たち」では2体、「マシンロボ・炎」では3体登場する。
リメイク前は第2部でオリジナル、第3部で複製体と振り分けられていたのだが、リメイクでオリジナルが出てこなくなってしまった。恐らく声優の都合だと思われる(本作に二又氏は出演していない)。事実上スパロボオリジナルユニット

見た目はすごくメカザウルスっぽいが、大きさが違いすぎるせいか言及されない。
原作ではケンリュウよりかなり大きく、バイカンフーと比べても大柄で、MサイズはありそうだがSサイズとなっている。
なお亡霊コマンダーはいずれも言葉を発さず、自我もなく動きも鈍く、コマンダーの残骸を死者の姿に変えただけのものである。
威力射程命中弾数消費EN気力クリ
龍王拳・水龍蹴り1800-3600+20−−+10
必要技能:なし属性:Pタイプ:格闘空:D陸:A海:A宇:A/A
威力射程命中弾数消費EN気力クリ
龍王拳・鱗斬剣2000-38002〜4+1510+10
必要技能:なし属性:Pタイプ:射撃空:A陸:A海:A宇:A/A
威力射程命中弾数消費EN気力クリ
龍王拳・憎殺陣2300-42503〜6−10−−30+30
必要技能:なし属性:なしタイプ:格射空:D陸:A海:B宇:A/A

妖兵コマンダー・ミヅチ複製体
格闘:145回避:85防御:100EXP:70
射撃:145命中:95技量:90SP:100
性格:超強気CV:????(SRW代役)
乗り換えユニット:本人
爬虫類型のマシンロボ(種族が化石超人かどうかは不明)。龍王拳の使い手であり、優れた戦士ではあったが、クロノス星を傍若無人に荒らしまわっていたところを、キライ・ストールによって封印された。キライは時がミヅチの心を洗い流し、改心することを願っていたようだが、ミヅチは憎悪のみを肥大化させてしまい、その憎悪を息子のロムへとぶつける。

メカザウルスと被るためか、スパロボでは怪獣・恐竜型のロボットは避けられがちで、生物モチーフのマシンロボも珍しい。

パイロットとしての能力は並みだが、危険な逆恨み技能を持ち、超強気の性格と逆切れ技能でみるみる気力が上がる厄介な相手。
ユニット性能はボスクラスではないのが救いか。ユニットも強烈なギル・バーグほどの印象は無い。とはいえ、モブ扱いのパイロットとして見るなら、この気力の上がりやすさはかなり驚異的で、複数現れた際には逆恨みが猛威を振るう。

なお、本来の声優は二又 一成氏だが、オリジナルではないせいかグローバインと違って別の声優を当てられている。
また原作のEDではノンクレジットであるせいか、二又氏であることが明白にも関わらずネット上ではクレジット表記が避けられているという妙な事態が発生している。100%間違いなく原作6話のミズチの声は二又氏である。


スパロボでは二又氏ではなく別人の音声だが、誰が声をあてているのかは調査中。ザリオス、ファルゴス、キャスモドンも同様。
さらに声だけでなく、性格も台詞も原作のミヅチとは全く異なっており、ノリが完全にザリオスたちと同じである。

サブタイトルでは「ミズチ」と表記されているが、正しい表記は不明。
原作でゴッドハンドスマッシュで葬られた唯一の相手であることからも、本来はかなり強いと思われる(24話のゴッドハンドスマッシュは別技である上回避されている)。またこの6話はケンリュウがパイルガードを得る話でもある。
特殊技能取得Lv効果
逆切れ被ダメージ時の気力+2(通常の処理と重複はしない)
逆恨みロム・ストールに対する攻撃力1.5倍
精神コマンド取得Lv消費SP効果
ひらめき15一度だけ、敵の攻撃を回避する
必中251ターンの間、自分の攻撃の命中率が100%になる
てかげん10自分よリ技量の低い相手を倒さずにHPを10残す
ド根性40自分のユニットのHPを完全に回復する
気合40自分の気力を+10する
威圧30指定したユニットのこのターンの援護回数を0にする

妖兵コマンダー・アイアンサンド
HP:8000-14000EN:190-475盾Lv:0サイズ:S
移動力:6運動性:90-130装甲:1150-2012限界:320-560
強化:1EX:80資金:2500修理:5000
空:A陸:A海:B宇:A/月:A
空移動:D陸移動:A海移動:B宇移動:B
特殊能力:なし
登場ステージ:
 3−20C「復讐鬼たち」(バグ・ニューマン/Lv46)
 3−27「マシンロボ・炎」(人工知能/Lv47)×9
宇宙犯罪組織ギャンドラーに雇われる妖兵コマンダーの一人で、体が砂鉄で構成されている変幻自在の傭兵。

ロムを倒すための刺客として選んだバグ・ニューマンにディオンドラが戦力として授けた。
マシンロボとしての自我をもちろん持つが、クロノス族などと合身する能力も持ち、天空宙心拳の使い手バグ・ニューマンと合身した。しかし既に技を見切られていたバグではバイカンフーに太刀打ちできず、バーストキックで倒された。

どうやら合身後はさすがに合身相手が体内にいるせいか、体を自在に崩すことはできないようだ。
ゲーム中にはアイアンサンド本人は登場せず、またその変幻自在の能力も再現されないので平凡なユニット。
もちろんバグの電磁毒手刀も使えない(これは原作でもそう)。

第3部シナリオ20では原作と同じくバグが乗って初登場するが、シナリオ27では何故か人工知能搭載機しかいない。
しかも何故か大量に量産されている。意味不明すぎる。人工知能搭載するくらいならアイアンサンド本人出してあげようよ・・・。

原作ではバイカンフーに匹敵する巨体だったが何故かSサイズ。
なお、原作での声優は稲葉 実氏(グルジオスと同じなのでEDクレジットはグルジオス。アイアンサンドとしては実質ノンクレジット。まあ台詞は号令のガデッサーくらいで非常に少ないので仕方がないが)。
威力射程命中弾数消費EN気力クリ
電磁放射2200-41501〜6−10−−20+10
必要技能:なし属性:なしタイプ:射撃空:A陸:A海:B宇:A/A
威力射程命中弾数消費EN気力クリ
ダブルソード2300-41001〜2+15−−+10
必要技能:なし属性:P、剣タイプ:格闘空:D陸:A海:A宇:A/A

バグ・ニューマン
格闘:145回避:100防御:100EXP:130
射撃:145命中:100技量:100SP:100
性格:超強気CV:塩屋 翼
乗り換えユニット:アイアンサンド
盗賊行為を繰り返していた天空宙心拳の使い手。実は元キライの弟子であり、ロムたちにとっても兄弟子の関係にある。
優れた実力の持ち主だったものの、強さのみでは奥義を授けることはできないと言われたことから自ら出奔した。

身に着けた天空宙心拳を悪用し、編み出した電磁毒手刀はロムを苦しめたが、精神面の未熟さからギャンドラーの誘いに乗った。
アイアンサンドを授けられ、地位と金を約束されたが、ディオンドラは最初からバグを捨て駒にしか考えていなかった。
敵としてはそこそこの強さだが、問題は強さではなく、何故か一度しか登場しない点。
初登場の第三部シナリオ20Cで目立つ初登場し、捨て台詞を残すものの、二度と登場しない。スタッフが登場させるのを忘れていたのだろうか・・・。一応MXでは決着がつけられるが。

原作では戦闘能力だけなら、ロムたち以上ともされる実力の持ち主だったのだが・・・(実際に一度ロムに完全勝利しているほど)。また原作のEDではノンクレジットである(80年代以前の作品では多い)。
さらにどうでもいいことを言うと、名前がネタにされやすい(バグだとガンダムF91の兵器、ニューマンだとドラグナーのライトと被ってしまうのである。というかバグは頻出する一般的な用語なのでしょうがないが)。
特殊技能取得Lv効果
底力自分の残HPが低いほど装甲、命中、回避、クリティカル率アップ。
精神コマンド取得Lv消費SP効果
ひらめき15一度だけ、敵の攻撃を回避する
必中251ターンの間、自分の攻撃の命中率が100%になる
てかげん10自分よリ技量の低い相手を倒さずにHPを10残す
ド根性40自分のユニットのHPを完全に回復する
気合40自分の気力を+10する
威圧30指定したユニットのこのターンの援護回数を0にする

妖兵コマンダー・グローバイン
HP:20000-35000EN:220-550盾Lv:0サイズ:M
移動力:6運動性:95-137装甲:1150-2012限界:340-595
強化:1EX:100資金:4500修理:9000
空:A陸:S海:B宇:A/月:A
空移動:D陸移動:A海移動:B宇移動:B
特殊能力:
 剣装備(切り払い可能)
登場ステージ:
 1−22「気が付けばお約束?」(グローバイン/Lv30)
 2−14「温めの冷たい方程式」(グローバイン/Lv23)
 2−18「ジェットよ、双殺剣を破れ」(グローバイン/Lv28)
 3−20C「復讐鬼たち」(グローバイン/Lv46)
ブルー・ジェットのライバルと言えるほどの実力を持つ武人気質の妖兵コマンダー。
原作では1話限りのゲストだったが、オイシイキャラ故にライバルらしく何度も登場し、イベントをこなせば味方にできる。
全部で4度戦う機会があるが、第3部以外は味方にする条件に関係しない(全て熟練度条件にはなっている)。

リメイクにあたっての新規キャラであり、本作にしか参戦していない。
また、声優の海津氏も2024年に鬼籍に入られたため、本作が最初で最後のスパロボ参戦およびサプライズとなった。
第3部中盤の月ルートを地球ルートより先にプレイすることで、シナリオ20「復讐鬼たち」でジェットによる説得が可能になり、説得するとその場で味方になり、クリア時に「起死回生」の技能をボーナスで選べるようになる。
最強武器・・・というか必殺技の暗黒双殺剣は遠距離攻撃で、射程1が死角になっており、敵としてはそこを突くと良い。
威力射程命中弾数消費EN気力クリ
刀投げ1900-37002〜5+20−−+10
必要技能:なし属性:P、剣タイプ:格射空:A陸:A海:B宇:A/A
威力射程命中弾数消費EN気力クリ
斬撃2200-40001〜2+30−−+10
必要技能:なし属性:P、剣タイプ:格闘空:D陸:A海:B宇:A/A
威力射程命中弾数消費EN気力クリ
暗黒双殺剣2600-45502〜7+50−−40105+30
必要技能:なし属性:剣タイプ:格闘空:A陸:A海:B宇:A/A

妖兵コマンダー・グローバイン
格闘:145回避:100防御:100EXP:110
射撃:145命中:100技量:100SP:90
性格:強気CV:梅津 秀行
乗り換えユニット:本人
自分の存在価値のために戦いを求める孤独な武士マシンロボ。剣士同士、ブルー・ジェットに思うところがあった。
原作ではあまり救われない結果に終わったため、説得で味方にできるのは嬉しいところ。

敵パイロットとしては、頑固一徹を持つくらいで、格闘・射撃を除いて能力は低め。技量が低めなのは意外。
また3部における決戦時以外は撤退するが、いずれもグローバインが熟練度獲得の条件となっている。HPを0にする条件もあるので、熟練度を獲得する場合は厄介な相手となる。

余談だが原作13話のEDクレジットでは誤って喜多川拓郎氏が表記されているが、これは同話でガルディを演じられた喜多川氏とのクレジットミスであり、グローバインの声は原作でも梅津氏である。代役ではない。
ミヅチでもそうなのだが、80年代はまだ声優のクレジット表記もしっかりしておらずノンクレジットも多い。さらにミスも多かったため、グローバインやミヅチのようなノンクレジットやミスは珍しいことではない。
特殊技能取得Lv効果
防御Lv1シールドが残っていればシールド防御が発動。1/14で剣で切り払いが発動。
防御Lv240シールドが残っていればシールド防御が発動。2/14で剣で切り払いが発動。
防御Lv380シールドが残っていればシールド防御が発動。3/14で剣で切り払いが発動。
防御Lv499シールドが残っていればシールド防御が発動。4/14で剣で切り払いが発動。
援護攻撃Lv1隣接する味方ユニットに対する援護攻撃を1ターンに1回まで使用可能。
援護攻撃Lv240隣接する味方ユニットに対する援護攻撃を1ターンに2回まで使用可能。
援護攻撃Lv380隣接する味方ユニットに対する援護攻撃を1ターンに3回まで使用可能。
援護攻撃Lv499隣接する味方ユニットに対する援護攻撃を1ターンに4回まで使用可能。
援護防御Lv1隣接する味方ユニットに対する援護防御を1ターンに1回まで使用可能。
援護防御Lv240隣接する味方ユニットに対する援護防御を1ターンに2回まで使用可能。
援護防御Lv380隣接する味方ユニットに対する援護防御を1ターンに3回まで使用可能。
援護防御Lv499隣接する味方ユニットに対する援護防御を1ターンに4回まで使用可能。
頑固一徹自分のユニットのHPが50%未満の場合、装甲が+200され、被ダメージ時の気力+2
精神コマンド取得Lv消費SP効果
努力30次の戦闘で得られる経験値が2倍になる
見切り30必中&ひらめきの効果
気合40自分の気力を+10する
奇襲55熱血&必中&ひらめき&加速の効果
根性15自分のユニットのHPを最大値の30%回復する
6560一度だけ、与えるダメージが2.5倍になる。この効果は重複しない

妖兵コマンダー・グローバイン(味方)
HP:4700-7520EN:140-308盾Lv:0サイズ:M
移動力:6運動性:95-129装甲:1050-1680限界:300-480
強化:1EX:資金:3000修理:6000
空:A陸:S海:B宇:A/月:A
空移動:D陸移動:A海移動:B宇移動:B
特殊能力:
 剣装備(切り払い可能)
登場ステージ:
 3−20C「復讐鬼たち」で条件加入
味方になってくれたグローバイン。HPと装甲が下がるのはいいが、基本的に弱体化しただけなのはケチくさい本作らしい嫌な点。
斬撃が空に攻撃できるようになっている点のみが、敵の時より優れている。
威力射程命中弾数消費EN気力クリ
刀投げ1900-31501〜3+20−−+10
必要技能:なし属性:P、剣タイプ:格射空:A陸:A海:B宇:A/A
威力射程命中弾数消費EN気力クリ
斬撃2200-34501〜2+30−−+10
必要技能:なし属性:P、剣タイプ:格闘空:A陸:A海:B宇:A/A
威力射程命中弾数消費EN気力クリ
暗黒双殺剣2600-39502〜7+50−−40115+30
必要技能:なし属性:剣タイプ:格闘空:A陸:A海:B宇:A/A

妖兵コマンダー・デビルサターン6
HP:18000-31500EN:160-400盾Lv:0サイズ:M
移動力:5運動性:85-123装甲:1100-1925限界:330-577
強化:1EX:110資金:7000修理:14000
空:A陸:S海:B宇:S/月:A
空移動:D陸移動:A海移動:B宇移動:B
特殊能力:なし
登場ステージ:
 2−2「破壊者の脅威」(デビルサターンNo.1/Lv14)
 2−4「巻き起これ嵐、正義の拳法」(デビルサターンNo.1/Lv13)
 2−8「狙われた青い星」(デビルサターンNo.1/Lv17)
 2−14「温めの冷たい方程式」(デビルサターンNo.1/Lv23)
 2−18「ジェットよ、双殺剣を破れ」(デビルサターンNo.1/Lv28)
 2−19「ディラド覚醒」(デビルサターンNo.1/Lv28)
 2−24「燃えて走れ姉弟戦士」(デビルサターンNo.1/Lv34)
 2−34「激震する宇宙に」(デビルサターンNo.1/Lv42)
 3−13「ラ・ムーの星」(デビルサターンNo.1/Lv46)
 3−26「決着、そして新たなる謎」(デビルサターンNo.1/Lv52)
 3−27「マシンロボ・炎」(デビルサターンNo.1/Lv54)
ディオンドラの配下として雇われている妖兵コマンダーで、コマンダーランキング1位の実力者。No.1〜6の6体のデビルサターンが合体した形態が、このデビルサターン6である。
デビルサターンNo.1はディオンドラをアネゴと呼んで慕っており、特徴的な関西弁を喋る。

都合上6人分のキャラを再現するのは面倒なので、合体形態のみ、人格もNo.1のみとなっている。
宇宙犯罪組織ギャンドラー一味で最も多く登場するボスユニット。コミカルな言動の割に意外な強敵で、命中精度がかなり高く、リアル系ユニットにも当ててくるほど。最大射程は長くないが、チェーンナックルが強力。火炎を使わせるのはほぼ不可能。

ちなみにオモチャでは分離状態のデビルサターンそれぞれに名前がつけられているが、原作であるアニメ作中では一貫してNo.でのみ呼称されるので、原作でもその名前であるかは不明。
威力射程命中弾数消費EN気力クリ
火炎2000-38001〜2+15−−10+15
必要技能:なし属性:Pタイプ:格射空:A陸:A海:D宇:A/A
威力射程命中弾数消費EN気力クリ
デビルレーザー2200-40002〜6+10−−30+25
必要技能:なし属性:ビームタイプ:射撃空:A陸:A海:D宇:A/A
威力射程命中弾数消費EN気力クリ
チェーンナックル2500-44501〜4+25−−+25
必要技能:なし属性:P、剣タイプ:格射空:A陸:A海:A宇:A/A

デビルサターンNo.1
格闘:138回避:110防御:100EXP:120
射撃:127命中:105技量:95SP:80
性格:超強気CV:小野 健一
乗り換えユニット:本人
必ず6人で行動するデビルサターンのリーダー。六身一体の存在であり、六鬼合体でデビルサターンシックスへと合体する。
その実力はコマンダーランキング1位を勝ち取るほどで、強さにムラがあるもののロム達を圧倒する実力を発揮することも少なくない。リーダーであるNo.1が合体後も主人格を担当する。

6人全員揃って卑怯な手段も好む悪党には違いない。初期はグルジオスに率いられていたこともあった。コミカルな一面もあるが、性格はヤクザじみており無抵抗の相手を痛めつけることも好んで行う。
スパロボではあまり凶悪さが表現されないので、愉快なキャラの印象が強い。

第二部では序盤から登場する強敵となる。台詞も面白いので、何度も戦ってみよう。結構強いけど。
余談だが、デビルサターンNo.2は鈴木 勝美、デビルサターンNo.3は梅津 秀行、デビルサターンNo.4は速水 奨、各氏が演じており、残りのNo.5とNo.6は声優が固定されていない。まあセリフも少ないしネ・・・。
特殊技能取得Lv効果
底力自分の残HPが低いほど装甲、命中、回避、クリティカル率アップ。
精神コマンド取得Lv消費SP効果
ひらめき15一度だけ、敵の攻撃を回避する
必中251ターンの間、自分の攻撃の命中率が100%になる
てかげん10自分よリ技量の低い相手を倒さずにHPを10残す
ド根性40自分のユニットのHPを完全に回復する
気合40自分の気力を+10する
威圧30指定したユニットのこのターンの援護回数を0にする

ディオンドラ
HP:24000-42000EN:210-525盾Lv:0サイズ:S
移動力:6運動性:85-123装甲:1150-2012限界:330-577
強化:1EX:125資金:8000修理:16000
空:A陸:S海:B宇:A/月:A
空移動:A陸移動:A海移動:B宇移動:B
特殊能力:なし
登場ステージ:
 2−34「激震する宇宙に」(ディオンドラ/Lv42)
 3−13「ラ・ムーの星」(ディオンドラ/Lv47)
 3−26「決着、そして新たなる謎」(ディオンドラ/Lv52)
 3−27「マシンロボ・炎」(ディオンドラ/Lv54)
宇宙犯罪組織ギャンドラーの2大幹部の一人。ギャンドラーの幹部だけあって、非常に高い戦闘能力を誇る。
いかにも姉御といった性格・言動で、雇っているデビルサターン6にもアネゴと慕われているが、本人はその呼び方が嫌らしい。
また悪党ではあるが、地震が苦手という意外とヘタレな一面があったり、義理を通す面もある。
戦闘では電磁ムチを使いこなし、口から炎を吐く能力も持つ。
原作では生死不明で退場したが、スパロボでは決着がつく。
ギャンドラー2大幹部のもう一人であるグルジオスがNPC止まりなので、意外と遭遇する機会は多い。
第2部最終シナリオで登場する時が、状況的にも強敵であり、ジンギマークII入手のためにもさっさと撃墜する必要がある。
威力射程命中弾数消費EN気力クリ
火炎1800-36001〜3+15−−10±0
必要技能:なし属性:Pタイプ:格射空:A陸:A海:D宇:A/A
威力射程命中弾数消費EN気力クリ
電磁ムチ2300-41001〜2+25−−10+25
必要技能:なし属性:P、剣タイプ:格射空:A陸:A海:A宇:A/A
威力射程命中弾数消費EN気力クリ
妖剣メデューサ2500-4300+30−−+10
必要技能:なし属性:P、剣タイプ:格闘空:D陸:A海:A宇:A/A
威力射程命中弾数消費EN気力クリ
メデューサビーム2700-46503〜6+20−−20+15
必要技能:なし属性:なしタイプ:射撃空:A陸:A海:A宇:A/A

ディオンドラ
格闘:150回避:110防御:100EXP:130
射撃:144命中:100技量:100SP:70
性格:超強気CV:高橋 ひろ子
乗り換えユニット:本人
ギャンドラー二大幹部の一人で紅一点。ドスの利いた声と手に持つ電磁鞭を振り回すヒステリックさを持つ。
部下や他者を利用して捨て駒にするような冷酷さを持つが、恩義を反故にしない面もあり、ガデスへの忠誠心も本物。
同じく幹部のグルジオスとは反目することも多いものの、結局本気で仲が悪いわけでもない様子。
スパロボではわからないが、オッドアイである。
グルジオスがユニットとして未登場なので、結構忙しそう。特に注意すべきは第二部のラストシナリオ。
ディオンドラがいるとキナたちの説得に失敗するので、さっさと退場してもらうべし。
第三部シナリオ26ではすぐに撤退してしまうので実質戦うことはできない。ディオンドラはMXでも戦えるぞ。
髪の毛が常にふわふわなびいている。
特殊技能取得Lv効果
防御Lv1シールドが残っていればシールド防御が発動。1/14で剣で切り払いが発動。
防御Lv2シールドが残っていればシールド防御が発動。2/14で剣で切り払いが発動。
防御Lv3シールドが残っていればシールド防御が発動。3/14で剣で切り払いが発動。
防御Lv4シールドが残っていればシールド防御が発動。4/14で剣で切り払いが発動。
防御Lv5シールドが残っていればシールド防御が発動。5/14で剣で切り払いが発動。
防御Lv6シールドが残っていればシールド防御が発動。6/14で剣で切り払いが発動。
防御Lv715シールドが残っていればシールド防御が発動。7/14で剣で切り払いが発動。
防御Lv825シールドが残っていればシールド防御が発動。8/14で剣で切り払いが発動。
防御Lv935シールドが残っていればシールド防御が発動。9/14で剣で切り払いが発動。
逆切れ被ダメージ時の気力+2(通常の処理と重複はしない)
精神コマンド取得Lv消費SP効果
ひらめき15一度だけ、敵の攻撃を回避する
必中251ターンの間、自分の攻撃の命中率が100%になる
てかげん10自分よリ技量の低い相手を倒さずにHPを10残す
ド根性40自分のユニットのHPを完全に回復する
気合40自分の気力を+10する
威圧30指定したユニットのこのターンの援護回数を0にする

グルジオス
格闘:回避:防御:EXP:
射撃:命中:技量:SP:
性格:CV:稲葉 実
乗り換えユニット:本人
ギャンドラー二大幹部の一人で、ギャンドラーでは珍しく策士タイプ。ただ策も弄するが、実戦もきっちりこなすバランスの良い戦士であり、ディオンドラと共にガデスへの忠誠心も非常に高い。
ロム一行相手に敗退も何度もするものの、成果もきっちり得る上、死んでさえ再びガデスの元に舞い戻り、ギャンドラーにハイリビードをもたらすなどの多大な貢献をした。実はギャンドラーで最も有能な人物。
それだけに最期のあまりの理不尽さは、悪党とはいえ憐れみを感じざるを得ない。
原作であれだけ活躍しているのにNPCとはがっかりである。一応MXではきちんとユニットとしても登場する。
なお、グルジオスがユニットとして参戦せず、アイアンサンドのパイロットデータが無いのは、恐らく声優の関係上ではないかと思われる。稲葉氏は意外なことにMXまでスパロボに出演していないのである。

ガルディ
HP:28000-49000EN:240-600盾Lv:0サイズ:S
移動力:6運動性:90-130装甲:1250-2187限界:380-665
強化:1EX:130資金:12000修理:24000
空:A陸:S海:B宇:S/月:A
空移動:D陸移動:A海移動:B宇移動:B
特殊能力:なし
登場ステージ:
 2−34「激震する宇宙に」(ガルディ/Lv42)
 3−20C「復讐鬼たち」(ガルディ/Lv47)
 3−26「決着、そして新たなる謎」(ガルディ/Lv52)
 3−27「マシンロボ・炎」(ガルディ/Lv54)
首領ガデスの腹心である謎の戦士。天空暗黒剣の達人で、ロムの剣狼と対となる「流星ながせ」という刀を持ち、その実力はロムに匹敵する。その正体はロムとレイナの生き別れの兄。ガデスによる洗脳を受けていたが、我が子同然に育てられていた。

グローバインのように最も威力の高い必殺技が遠距離攻撃なので、接近して戦いたい。対空攻撃は苦手だが、戦うシナリオのほとんどが宇宙なのでつけ入りにくい。武器性能の都合上、流星落としを使わせるのは非常に難しい。
第3部のシナリオ27でガルディのHPを90%以下に減らし、ロムで説得した後レイナで説得すれば、洗脳を解くことができ、クリア時にボーナスとして「精神統一」技能を選べる、自軍に加入はしない。
威力射程命中弾数消費EN気力クリ
流星落とし2000-3800+30−−+15
必要技能:なし属性:P、剣タイプ:格闘空:B陸:A海:A宇:A/A
威力射程命中弾数消費EN気力クリ
天空暗黒剣・滑空自在剣2400-42001〜3+10−−10+10
必要技能:なし属性:P、剣タイプ:射撃空:A陸:A海:D宇:A/A
威力射程命中弾数消費EN気力クリ
天空暗黒腐乱剣3000-49503〜7+20−−20110+10
必要技能:なし属性:なしタイプ:格射空:B陸:A海:A宇:A/A

ガルディ
格闘:158回避:130防御:100EXP:140
射撃:142命中:115技量:105SP:70
性格:超強気CV:秋元 洋介
乗り換えユニット:本人
失敗続きのグルジオス、ディオンドラを見かけたガデスが呼び寄せたギャンドラー第三の幹部。
ガデス秘蔵の戦士で、我が子同然に扱われており、剣狼と対だという刀「流星ながせ」を持ち、ロムに勝るとも劣らない実力者。
高レベルの切り払い技能を持ち、格闘値もロムに迫る高さを誇る強敵。
第二部最終シナリオで顔見せし、第三部で本格的に戦うことになるが、撤退することが多く熟練度条件にも関係しない。

ちなみに原作初登場の13話のみ声優が喜多川 拓郎氏であり、2度目の登場以降は秋元氏で一貫されている。
またその13話ではクレジットミスで、ガルディとなるべき部分がグローバインになってしまっており、今日でもこのミスでグローバインが喜多川氏だという誤りが広く浸透してしまっている。喜多川氏が演じているのはあくまでガルディのほうである。
特殊技能取得Lv効果
防御Lv1シールドが残っていればシールド防御が発動。1/14で剣で切り払いが発動。
防御Lv2シールドが残っていればシールド防御が発動。2/14で剣で切り払いが発動。
防御Lv3シールドが残っていればシールド防御が発動。3/14で剣で切り払いが発動。
防御Lv4シールドが残っていればシールド防御が発動。4/14で剣で切り払いが発動。
防御Lv5シールドが残っていればシールド防御が発動。5/14で剣で切り払いが発動。
防御Lv6シールドが残っていればシールド防御が発動。6/14で剣で切り払いが発動。
防御Lv715シールドが残っていればシールド防御が発動。7/14で剣で切り払いが発動。
防御Lv825シールドが残っていればシールド防御が発動。8/14で剣で切り払いが発動。
防御Lv935シールドが残っていればシールド防御が発動。9/14で剣で切り払いが発動。
底力自分の残HPが低いほど装甲、命中、回避、クリティカル率アップ。
精神コマンド取得Lv消費SP効果
ひらめき15一度だけ、敵の攻撃を回避する
必中251ターンの間、自分の攻撃の命中率が100%になる
てかげん10自分よリ技量の低い相手を倒さずにHPを10残す
ド根性40自分のユニットのHPを完全に回復する
気合40自分の気力を+10する
威圧30指定したユニットのこのターンの援護回数を0にする

首領ガデス
HP:56000-98000EN:320-800盾Lv:0サイズ:M
移動力:6運動性:95-137装甲:1300-2275限界:360-630
強化:1EX:150資金:25000修理:50000
空:D陸:S海:A宇:S/月:S
空移動:D陸移動:A海移動:B宇移動:B
特殊能力:なし
登場ステージ:
 3−27「マシンロボ・炎」(ガデス/Lv55)
宇宙犯罪組織ギャンドラーの首領。他人を一切信用しない性格の典型的な悪の大ボスで、自身の体が錆びることが大嫌い。
ロボット然とした外観は専用のメカスーツであり、本体はメカではない。
血も涙もない冷血漢であり、自身に忠誠を誓う幹部二人のことさえ捨て駒同然に考えている。

性能自体は終盤のボスらしく高めにはなっているのだが、底力以外に特殊技能が無い、特殊能力が無い、最大射程が6。
とパラメータ以外の部分に隙があり、また最後の最後に出現することから、自軍の気力が上がり切っている可能性が高いので、数値ほどの強さを感じない。第3部終盤に戦う他の大ボスはもっと強いんだが・・・。
ロムの宿敵にしてはイマイチ冴えない強さ。なおMXではさらに扱いが悪く、本作のほうがマシという有様。
威力射程命中弾数消費EN気力クリ
火球2700-45001〜3+10−−20±0
必要技能:なし属性:Pタイプ:射撃空:A陸:A海:D宇:A/A
威力射程命中弾数消費EN気力クリ
破壊光線3200-51502〜6+15−−40+10
必要技能:なし属性:なしタイプ:射撃空:A陸:A海:C宇:C/A

ガデス
格闘:155-222回避:115-182防御:100-167EXP:170
射撃:155-222命中:110-219技量:108-175SP:100-199
性格:超強気CV:大友龍三郎(SRW代役)
乗り換えユニット:本人
宇宙海賊とも畏れられるギャンドラーの支配者ガデスその人。冷酷な支配者で実力も非常に高く、部下の忠誠心も高いのだが、その本性は大物とは言い難く、グルジオスもディオンドラも切り捨てるにはもったいない存在であった。
特にグルジオスは死してなお、亡霊となって蘇り、高い忠誠心で数々の貢献をした有能な部下であったにも関わらず、最後は自身の体に吸収してしまうのは、狭量としか言えない。

パイロットとしては、能力はなかなか高いものの、特殊技能が底力しかないため、それほど厄介な相手ではない。
登場する第三部シナリオ27は、戦力が概ね揃った終盤であり、またガデスの登場条件がガルディのHPを90%未満にするという、コントロール可能な条件であるため、対策がしやすいのもガデスにとって向かい風と言える。
しかし、MXではイベントで倒されてしまうため、ちゃんと戦える作品は本作(とリメイク前のコンパクト2)しかない。

本来の声優である笹岡 繁蔵氏は1998年に急逝されてしまっており、マシンロボの声付き初参戦の本作は2002年と、音声収録の機会は存在しない。あと数年生きておられたら・・・、残念である。
特殊技能取得Lv効果
底力自分の残HPが低いほど装甲、命中、回避、クリティカル率アップ。
精神コマンド取得Lv消費SP効果
ひらめき15一度だけ、敵の攻撃を回避する
必中251ターンの間、自分の攻撃の命中率が100%になる
てかげん10自分よリ技量の低い相手を倒さずにHPを10残す
ド根性40自分のユニットのHPを完全に回復する
気合40自分の気力を+10する
威圧30指定したユニットのこのターンの援護回数を0にする


RETURN