ユニット | キャラクター |
超電磁ロボ コンバトラーV | |
コンバトラーV | |
バトルジェット | 葵 豹馬 |
バトルクラッシャー | 浪花 十三 |
バトルタンク | 西川 大作 |
バトルマリン | 南原 ちずる |
バトルクラフト | 北 小介 |
ガルガンチュワ | ロペット |
四ッ谷博士 | |
どれい獣ガルムス | ミーア |
ビッグガルーダ | ガルーダ |
ゲームオリジナル | |
パンタグリュエル |
![]() | コンバトラーV | |||
HP:3500-5600 | EN:255-255 | 装甲:300-650 | 限界:140-210 | |
移動力:7 | タイプ:空陸 | 出撃:汎用 | ||
空:A(6) | 陸:A(7) | 海:B(4) | 宇:B(5) | |
特殊能力:分離 | ||||
登場ステージ: 11「超電磁ロボ コン・バトラーV」で加入 |
||||
本作で最も武器が多いユニット。とはいえその分無駄な武器の多さもナンバーワン。 他のスーパーロボットに比べるとバランスが悪いので、結構癖がある。特に最強武器のスピンの燃費が200という異常な重さで、威力こそ立派だが、どうやっても1回しか使用できない。 特にVレーザーとアトミックバーナーと超電磁スパークは無駄にエネルギーを浪費するだけの武器なので使わない方が良いが、CPUはこれらを反撃で積極的に使用するので、位置取りに注意。 基本的に使う武器はヨーヨー(命中率が欲しいときはロックファイター)、スパーク、スピン。武器追加後はヨーヨー&ロックファイターの代わりにツインランサー。この4つだけで良い。 本作ではサブパイロット性がまだ導入されていないので、精神コマンドタンクにならないのに注意。 ただでさえ4人は合体中何をしてるのか疑問に思われやすいのに、これでは合体中何もしてないも同然。 |
武器名 | 威力 | 射程 | 命中 | 弾数 | 消費EN | 必要気力 | 空 | 陸 | 海 | 宇 |
ロックファイター(P) | 470 | 1 | 155 | 5 | 0 | 0 | A(7) | A(7) | A(7) | A(7) |
マグネクロー(P) | 520 | 1 | 132 | 2 | 0 | 0 | A(7) | A(7) | A(7) | A(7) |
アトミックバーナー(P) | 600 | 1 | 120 | − | 10 | 0 | A(7) | A(7) | D(0) | A(7) |
バトルガレッガー(P) | 600 | 1 | 120 | − | 0 | 0 | D(0) | A(7) | A(7) | A(7) |
超電磁クレーン(P) | 670 | 1 | 100 | − | 0 | 0 | D(0) | A(7) | A(7) | A(7) |
スプリングクラッシャー(P) | 780 | 1 | 100 | − | 0 | 0 | D(0) | A(7) | A(7) | A(7) |
超電磁スパーク | 840 | 1〜4 | 110 | − | 15 | 0 | D(0) | A(7) | D(0) | A(7) |
超電磁ヨーヨー(P) | 890 | 1 | 105 | − | 0 | 0 | D(0) | A(7) | A(6) | A(7) |
ビッグブラスト | 900 | 1〜5 | 100 | 1 | 0 | 0 | A(7) | A(7) | D(0) | A(7) |
ビッグブラストディバイダー | 1420 | 1〜5 | 140 | 1 | 0 | 0 | A(7) | A(7) | D(0) | A(7) |
超電磁スピン(P) | 2000 | 1 | 170 | − | 200 | 125 | A(7) | A(7) | A(6) | A(7) |
ステージ27「ジャブローの嵐」で追加 | ||||||||||
バトルチェーンソー | 1060 | 1〜3 | 105 | 2 | 0 | 0 | A(7) | A(7) | A(6) | A(7) |
ツインランサー(P) | 1120 | 1 | 145 | − | 0 | 0 | A(7) | A(7) | A(7) | A(7) |
Vレーザー(B) | 1450 | 1〜3 | 100 | − | 30 | 0 | A(7) | A(7) | A(7) | A(7) |
![]() | バトルジェット | |||
HP:800-2900 | EN:200-255 | 装甲:70-420 | 限界:160-230 | |
移動力:8 | タイプ:空 | 出撃:汎用 | ||
空:A(7) | 陸:B(4) | 海:D(1) | 宇:B(5) | |
特殊能力:なし | ||||
登場ステージ: 11「超電磁ロボ コン・バトラーV」 28B「赤道直下」(アフリカ編) |
||||
コンバトラーVが分離した状態のバトルマシン1号機。合体の特殊能力は設定されているが、本作では自由に合体・分離はできないので、実際は特殊能力は無い。 実際に使用できるのは2マップのみ。シナリオ11ではクラッシャーと共に初期出撃しているが、(何故か)2体のどれい獣ガルムスに歯が立たないので、2ターン目に増援が来るまで大人しくしよう。 シナリオ28のアフリカルートではしばらくバトルマシンのみでインスペクターのミデア部隊を相手にしなければならない。 |
武器名 | 威力 | 射程 | 命中 | 弾数 | 消費EN | 必要気力 | 空 | 陸 | 海 | 宇 |
30mmマシンガン(P) | 350 | 1 | 140 | 10 | 0 | 0 | A(7) | A(6) | A(6) | A(7) |
スカイリッパー | 380 | 1〜2 | 120 | 5 | 0 | 0 | A(7) | A(6) | D(0) | A(7) |
ドスブレッシャー(P) | 400 | 1 | 120 | − | 0 | 0 | A(7) | B(5) | D(0) | A(7) |
マグネレーザー | 500 | 1〜3 | 100 | − | 20 | 0 | A(7) | A(6) | D(0) | A(7) |
![]() | 葵 豹馬 | ||||
攻撃:350 | 命中:53 | 操縦:32 | 反応:52 | 直感:167 | |
地形適応 | 精神ポイント | ||||
空:A(7) | 陸:A(7) | 海:B(4) | 宇宙:A(6) | 120 | |
コンバトラーVのメインパイロットにして、バトルジェットのパイロット。今回は彼の精神コマンドしか使えず、自由な分離も封じられている。精神コマンドのラインナップは悪くない。 ただ2回行動がレベル58と遅すぎる点とコンバトラーの宇宙適応が低いので、終盤は厳しい。 |
精神コマンド | 取得Lv | 消費SP | 効果 |
加速 | 1 | 10 | 一度だけ、自分の移動力が+5される |
根性 | 1 | 30 | 自分のユニットのHPを最大値の1/3回復する |
ド根性 | 1 | 70 | 自分のユニットのHPを最大まで回復する |
必中 | 15 | 40 | 1ターンの間、自分の攻撃の命中率が100%になる |
熱血 | 25 | 50 | 一度だけ、自分の攻撃がクリティカルヒットになる |
気合 | 27 | 80 | 自分の気力を15上げる |
![]() | バトルクラッシャー | |||
HP:900-3000 | EN:200-255 | 装甲:80-430 | 限界:160-230 | |
移動力:7 | タイプ:空 | 出撃:汎用 | ||
空:A(7) | 陸:A(6) | 海:D(1) | 宇:B(5) | |
特殊能力:なし | ||||
登場ステージ: 11「超電磁ロボ コン・バトラーV」 28B「赤道直下」(アフリカ編) |
||||
コンバトラーVが分離した状態のバトルマシン2号機。合体の特殊能力は設定されているが、本作では自由に合体・分離はできないので、実際は特殊能力は無い。 実際に使用できるのは2マップのみ。シナリオ11ではジェットと共に初期出撃しているが、(何故か)2体のどれい獣ガルムスに歯が立たないので、2ターン目に増援が来るまで大人しくしよう。 シナリオ28のアフリカルートではしばらくバトルマシンのみでインスペクターのミデア部隊を相手にしなければならない。 |
武器名 | 威力 | 射程 | 命中 | 弾数 | 消費EN | 必要気力 | 空 | 陸 | 海 | 宇 |
ロックファイター | 400 | 1〜2 | 130 | 5 | 0 | 0 | A(7) | A(7) | A(7) | A(7) |
バトルガレッガー(P) | 480 | 1 | 100 | − | 0 | 0 | D(0) | A(7) | A(7) | A(7) |
エレクトロダート | 500 | 1〜3 | 125 | 2 | 0 | 0 | A(7) | A(7) | A(7) | A(7) |
アトミックバーナー(P) | 500 | 1 | 120 | − | 10 | 0 | A(7) | A(7) | D(0) | A(7) |
![]() | 浪花 十三 | ||||
攻撃:340 | 命中:65 | 操縦:32 | 反応:52 | 直感:167 | |
地形適応 | 精神ポイント | ||||
空:A(7) | 陸:B(5) | 海:C(2) | 宇宙:A(6) | 100 | |
精神コマンドはそれほど悪くはない。豹馬と被っているものが多いが、ひらめきはありがたいし、熱血も良い。なんにしても、この精神コマンドはほとんど使えないのでほぼ無意味。 |
精神コマンド | 取得Lv | 消費SP | 効果 |
根性 | 1 | 30 | 自分のユニットのHPを最大値の1/3回復する |
ド根性 | 1 | 70 | 自分のユニットのHPを最大まで回復する |
加速 | 10 | 10 | 一度だけ、自分の移動力が+5される |
熱血 | 15 | 50 | 一度だけ、自分の攻撃がクリティカルヒットになる |
ひらめき | 18 | 30 | 次の戦闘でのみ、敵の攻撃を回避する |
集中 | 20 | 50 | 1ターンの間、自分の直感が+50される |
![]() | バトルタンク | |||
HP:1000-3100 | EN:200-255 | 装甲:100-450 | 限界:130-200 | |
移動力:6 | タイプ:陸 | 出撃:汎用 | ||
空:C(3) | 陸:A(7) | 海:B(4) | 宇:B(4) | |
特殊能力:なし | ||||
登場ステージ: 11「超電磁ロボ コン・バトラーV」 28B「赤道直下」(アフリカ編) |
||||
コンバトラーVが分離した状態のバトルマシン3号機。合体の特殊能力は設定されているが、本作では自由に合体・分離はできないので、実際は特殊能力は無い。 実際に使用できるのは2マップのみ。バトルマシンで耐久力が最も高いが、唯一飛行できず足が遅い上、実用レベルのスペックは無いので、戦力にはならない。 シナリオ28のアフリカルートではしばらくバトルマシンのみでインスペクターのミデア部隊を相手にしなければならない。 |
武器名 | 威力 | 射程 | 命中 | 弾数 | 消費EN | 必要気力 | 空 | 陸 | 海 | 宇 |
アンカーナックル(P) | 500 | 1 | 100 | − | 0 | 0 | D(0) | A(7) | A(6) | A(6) |
380mm戦車砲 | 580 | 1〜5 | 100 | 5 | 0 | 0 | B(5) | A(7) | A(6) | A(7) |
![]() | 西川 大作 | ||||
攻撃:300 | 命中:53 | 操縦:31 | 反応:48 | 直感:157 | |
地形適応 | 精神ポイント | ||||
空:C(2) | 陸:A(7) | 海:B(5) | 宇宙:B(4) | 106 | |
精神コマンドは決して悪くない。特に気合があるのは大きく、もしサブパイロットが導入されていれば、気合を分担できるだけで価値がある。まあ、使えないんだが・・・。 |
精神コマンド | 取得Lv | 消費SP | 効果 |
根性 | 1 | 30 | 自分のユニットのHPを最大値の1/3回復する |
ド根性 | 1 | 70 | 自分のユニットのHPを最大まで回復する |
集中 | 8 | 50 | 1ターンの間、自分の直感が+50される |
友情 | 10 | 80 | 全ての味方ユニットのHPを最大値の1/2回復する |
気合 | 15 | 80 | 自分の気力を15上げる |
加速 | 21 | 10 | 一度だけ、自分の移動力が+5される |
![]() | バトルマリン | |||
HP:900-3000 | EN:200-255 | 装甲:70-420 | 限界:160-230 | |
移動力:7 | タイプ:水空 | 出撃:汎用 | ||
空:A(7) | 陸:B(5) | 海:A(7) | 宇:B(5) | |
特殊能力: メカニフィクサー(対象のHPを使用者のLv×100回復) |
||||
登場ステージ: 11「超電磁ロボ コン・バトラーV」 28B「赤道直下」(アフリカ編) |
||||
コンバトラーVが分離した状態のバトルマシン4号機。合体の特殊能力は設定されているが、本作では自由に合体・分離はできないので、実際は特殊能力は無い。 実際に使用できるのは2マップのみ。爆雷が海にしか攻撃できないので戦闘は不可能。メカニフィクサー=修理装置を持つのだが、分離が行えないので基本的に意味が無い。タンクを運ぶこともできない。 シナリオ28のアフリカルートではしばらくバトルマシンのみでインスペクターのミデア部隊を相手にしなければならない。 |
武器名 | 威力 | 射程 | 命中 | 弾数 | 消費EN | 必要気力 | 空 | 陸 | 海 | 宇 |
メカニフィクサー(P) | 回復 | 1 | 0 | − | 0 | 0 | - | - | - | - |
爆雷(P) | 520 | 1 | 120 | 5 | 0 | 0 | D(0) | D(0) | A(7) | D(0) |
![]() | 南原 ちずる | ||||
攻撃:200 | 命中:56 | 操縦:34 | 反応:54 | 直感:170 | |
地形適応 | 精神ポイント | ||||
空:A(6) | 陸:B(4) | 海:A(7) | 宇宙:B(5) | 80 | |
コンバトラーチームでも特に厳しい。ユニットの攻撃性能が皆無なのに必中や幸運があっても・・・。コンバトラーでそれらが使えば意味があるが。小介と共に補給があるのも惜しい。もしサブパイロットが導入されていれば、燃費の悪さがカバーできたのに。 |
精神コマンド | 取得Lv | 消費SP | 効果 |
根性 | 1 | 30 | 自分のユニットのHPを最大値の1/3回復する |
補給 | 1 | 80 | 指定した味方ユニットのENと弾数を最大まで回復する |
必中 | 10 | 40 | 1ターンの間、自分の攻撃の命中率が100%になる |
幸運 | 12 | 20 | 次の戦闘で得られる経験値と資金が2倍になる |
友情 | 20 | 80 | 全ての味方ユニットのHPを最大値の1/2回復する |
愛 | 35 | 140 | 全ての味方ユニットのHPを最大まで回復する |
![]() | バトルクラフト | |||
HP:800-2900 | EN:200-255 | 装甲:60-410 | 限界:160-230 | |
移動力:8 | タイプ:空陸 | 出撃:汎用 | ||
空:B(5) | 陸:A(6) | 海:B(5) | 宇:B(5) | |
特殊能力: 地中移動可能(陸のマップ上で地底に潜れる) |
||||
登場ステージ: 11「超電磁ロボ コン・バトラーV」 28B「赤道直下」(アフリカ編) |
||||
コンバトラーVが分離した状態のバトルマシン5号機。合体の特殊能力は設定されているが、本作では自由に合体・分離はできないので、実際は特殊能力は無い。 実際に使用できるのは2マップのみ。マリンと共に攻撃向けではないので基本的には役に立たない。攻撃自体できないマリンよりはマシだが。地中に潜れるので全滅回避のために潜ってもいい。 シナリオ28のアフリカルートではしばらくバトルマシンのみでインスペクターのミデア部隊を相手にしなければならない。 |
武器名 | 威力 | 射程 | 命中 | 弾数 | 消費EN | 必要気力 | 空 | 陸 | 海 | 宇 |
クラフトドリル(P) | 450 | 1 | 120 | − | 0 | 0 | A(7) | A(7) | A(7) | A(7) |
![]() | 北 小介 | ||||
攻撃:120 | 命中:52 | 操縦:33 | 反応:47 | 直感:155 | |
地形適応 | 精神ポイント | ||||
空:A(6) | 陸:A(6) | 海:A(6) | 宇宙:B(5) | 70 | |
結局のところ、5人全員無難な精神コマンドが揃っている上、補給持ちが2人もいるので、これらの精神コマンドが使えたら、コンバトラーの立場も大幅に違っていたであろうことは間違いない。偵察が得意なのに、意外にも偵察は無い。 |
精神コマンド | 取得Lv | 消費SP | 効果 |
根性 | 1 | 30 | 自分のユニットのHPを最大値の1/3回復する |
補給 | 8 | 80 | 指定した味方ユニットのENと弾数を最大まで回復する |
必中 | 12 | 40 | 1ターンの間、自分の攻撃の命中率が100%になる |
ひらめき | 18 | 30 | 次の戦闘でのみ、敵の攻撃を回避する |
幸運 | 20 | 20 | 次の戦闘で得られる経験値と資金が2倍になる |
加速 | 25 | 10 | 一度だけ、自分の移動力が+5される |
![]() | ガルガンチュワ | |||
HP:3100-5200 | EN:200-255 | 装甲:170-520 | 限界:190-255 | |
移動力:7 | タイプ:空陸 | 出撃:汎用 | ||
空:A(6) | 陸:A(7) | 海:B(4) | 宇:B(5) | |
特殊能力:なし | ||||
登場ステージ: 18A「ルナツー攻防戦」で加入 18B「疑惑」で加入 |
||||
グレートブリッデン国のローレンス・ピカデリー教授が開発していた試作ロボット。 何故か四谷博士がコープランダー隊(勇者ライディーン)のために操作系統を改造して用意してくれる。 基本性能はともかく、原作の設定通り武器がイマイチ決定打に欠ける。弱くはないが、修理&補給装置を搭載した優秀なサポートメカのブルーガーから乗り換えるのには勇気がいる。 ただ原作であるSFC版では修理補給による経験値入手が無く、修理の効果がパイロットレベルに依存する都合上、ガルガンチュワでレベルを上げるのはやぶさかではない。 本編では試作機と共にピカデリー教授が死んでしまうため試作機しか登場しなかったが・・・。 スパロボでは現在のところ本作にしか登場しておらず、再登場を願いたい。 |
武器名 | 威力 | 射程 | 命中 | 弾数 | 消費EN | 必要気力 | 空 | 陸 | 海 | 宇 |
ミサイル | 620 | 1〜5 | 100 | 10 | 0 | 0 | A(7) | A(7) | A(7) | A(7) |
アローランサー(P) | 680 | 1 | 130 | − | 0 | 0 | A(7) | A(7) | A(7) | A(7) |
![]() | どれい獣ガルムス | |||
HP:2800-4900 | EN:200-255 | 装甲:150-500 | 限界:160-230 | |
移動力:6 | タイプ:陸 | 出撃:汎用 | G:800 | |
空:A(6) | 陸:A(7) | 海:C(2) | 宇:A(6) | |
特殊能力:なし | ||||
登場ステージ: 11「超電磁ロボ コン・バトラーV」 15「うわさの破嵐万丈」 |
||||
スパロボではマグマ獣表記だが、これは「どれい獣」の名が「奴隷」という差別的な言葉であるため。 今回はキャンベル星人たちの出番自体がほぼ1ステージだけなので出番は少ない。 あまり強くはないが、バトルマシン単機で戦うのは無理。おとなしくコンバインしよう。 一応合体しないと勝てないという点では原作準拠である。 |
武器名 | 威力 | 射程 | 命中 | 弾数 | 消費EN | 必要気力 | 空 | 陸 | 海 | 宇 |
体当たり(P) | 590 | 1 | 128 | − | 0 | 0 | D(0) | A(7) | A(7) | A(7) |
ミサイル | 620 | 1〜5 | 100 | 10 | 0 | 0 | A(7) | A(7) | A(7) | A(7) |
![]() | ビッグガルーダ | |||
HP:4800-6900 | EN:200-255 | 装甲:200-550 | 限界:170-240 | |
移動力:8 | タイプ:空陸 | 出撃:汎用 | G:8000 | |
空:A(7) | 陸:A(7) | 海:A(6) | 宇:A(6) | |
特殊能力:なし | ||||
登場ステージ: 11「超電磁ロボ コン・バトラーV」 |
||||
大将軍ガルーダそっくりのロボット。後のシリーズと比べると控えめな能力だが、性能はそこそこ。 なにより登場ステージではコンバトラーとの一騎打ちであるため、手早く倒さないとジリ貧で負けてしまいやすい。精神コマンドを惜しまず使って短期戦を。 |
武器名 | 威力 | 射程 | 命中 | 弾数 | 消費EN | 必要気力 | 空 | 陸 | 海 | 宇 |
ミサイル | 620 | 1〜5 | 100 | 10 | 0 | 0 | A(7) | A(7) | A(7) | A(7) |
ビッグボウ | 700 | 1〜7 | 110 | 10 | 0 | 0 | A(7) | A(7) | A(7) | A(7) |
ウイングソード(P) | 800 | 1 | 130 | − | 0 | 0 | A(7) | A(7) | A(7) | A(7) |
![]() | ガルーダ | ||||
攻撃:300-2550 | 命中:52-255 | 操縦:35-169 | 反応:50-191 | 直感:170 | |
地形適応 | 精神ポイント | ||||
空:A(7) | 陸:A(7) | 海:B(4) | 宇宙:A(6) | 60-255 | |
Lv59で2回行動。普段は人間風の姿だが、名前通り鳥人の姿に変身できるキャンベル星の指揮官。 同じく初登場となる妖魔帝国のシャーキンとは原作で声が同じで、本作でわずか1マップしか出番が無い同士。以降も同じような扱いばかり、という点も共通する。 敵なので意味がないが、精神コマンドは意外と戦闘的なものがよく揃っている。 |
精神コマンド | 取得Lv | 消費SP | 効果 |
根性 | 1 | 30 | 自分のユニットのHPを最大値の1/3回復する |
ド根性 | 1 | 70 | 自分のユニットのHPを最大まで回復する |
集中 | 5 | 50 | 1ターンの間、自分の直感が+50される |
気合 | 8 | 80 | 自分の気力を15上げる |
熱血 | 38 | 50 | 一度だけ、自分の攻撃がクリティカルヒットになる |
なし |
![]() | パンタグリュエル | |||
HP:3500-5600 | EN:220-255 | 装甲:190-540 | 限界:210-255 | |
移動力:8 | タイプ:空陸 | 出撃:汎用 | ||
空:A(6) | 陸:A(7) | 海:B(4) | 宇:B(5) | |
特殊能力:なし | ||||
登場ステージ: 38A「ラビアンローズ」で加入 38B「ラビアンローズ」で加入 |
||||
実は第3次オリジナルのロボ。存在感が薄いのでコンバトラーかライディーンに登場したと思われていそうだが、スパロボオリジナルである。
原作で試作機であるガルガンチュワで戦い、戦死してしまったピカデリー教授の「ガルガンチュワ2世を世界最強のロボットとするため研究を続けてくれ」という遺言を受けて登場したと思われる。 メカギルギルガンのような悪ふざけではなく、原作でついに作られることがなかったガルガンチュワの後継機という、ファンには嬉しい至極真面目なオリジナルメカで、ネーミングもガルガンチュワ2世にふさわしい名前である。 ゲーム中では外見こそ色が青くなっただけだが、性能は良くなり武器も改善されている。しかし最大の問題は入手時期が遅すぎること。最終話手前で手に入るのではこの程度のパワーアップでは厳しい。 しかも同時にデンドロビウムやグランゾンといった強力ユニットが手に入るので、タイミングが悪すぎるとしかいえない。しかもこの段階で最強武器がビームでは、Iフィールドやビーム吸収の前には無力。 もっと早く手に入るか、もっと性能が上がっていれば・・・となんだか悔しい思いの残るユニット。 その後はガルガンチュワ共々再登場することはなく、せっかくの設定だけに非常に勿体ないメカである。 |
武器名 | 威力 | 射程 | 命中 | 弾数 | 消費EN | 必要気力 | 空 | 陸 | 海 | 宇 |
多弾頭ミサイル | 600 | 1〜5 | 140 | 7 | 0 | 0 | A(7) | A(7) | A(7) | A(7) |
ミサイル | 620 | 1〜5 | 100 | 10 | 0 | 0 | A(7) | A(7) | A(7) | A(7) |
アローランサー(P) | 680 | 1 | 130 | − | 0 | 0 | A(7) | A(7) | A(7) | A(7) |
ビーム砲(B) | 850 | 1〜5 | 100 | 10 | 0 | 0 | A(7) | A(7) | D(0) | A(7) |