ユニット | キャラクター |
ゲッターロボ(原作TV版) | |
プロトゲッター1 | 流 竜馬 |
プロトゲッター2 | 神 隼人 |
プロトゲッター3 | 巴 武蔵 |
ゲッター1 | 流 竜馬 |
ゲッター2 | 神 隼人 |
ゲッター3 | 巴 武蔵 |
テキサスマック | ジャック・キング |
メカザウルス・サキ | |
メカザウルス・バド | |
メカザウルス・ザイ | |
メカザウルス・ズー | |
メカザウルス・シグ | |
メカザウルス・ゼンU | |
メカザウルス・ダイ | |
ゲッターQ | 早乙女 ミチル |
早乙女博士 | |
ゲッターロボG(原作TV版) | |
ゲッタードラゴン | 流 竜馬 |
ゲッターライガー | 神 隼人 |
ゲッターポセイドン | 車 弁慶 |
メカ胡蝶鬼 | 胡蝶鬼 |
メカ鉄甲鬼 | 鉄甲鬼 |
劇場版シリーズ | |
超宇宙怪獣ギルギルガン(第一形態) | |
超宇宙怪獣ギルギルガン(第二形態) | |
超宇宙怪獣ギルギルガン(最終形態) | |
光波獣ピクドロン | |
大海竜ドラゴノザウルス | |
ゲームオリジナル | |
メカギルギルガン |
![]() | プロトゲッター1 | |||
HP:1500-3600 | EN:120-190 | 装甲:180-530 | 限界:100-170 | |
移動力:6 | タイプ:空陸 | 出撃:汎用 | ||
空:A(7) | 陸:B(5) | 海:D(1) | 宇:A(6) | |
特殊能力:変形 | ||||
登場ステージ: 1「暗雲」で加入 3A「G−3」でゲッターロボと交代 3B「G−3」でゲッターロボと交代 |
||||
原作でサキに瞬殺されただけあって弱い。無理するとすぐに撃墜されるので注意。 しかも改造は引き継がれないときた。 |
武器名 | 威力 | 射程 | 命中 | 弾数 | 消費EN | 必要気力 | 空 | 陸 | 海 | 宇 |
ゲッターキック(P) | 400 | 1 | 140 | − | 0 | 0 | A(7) | A(7) | A(6) | A(7) |
ゲッタートマホーク(P) | 500 | 1 | 130 | − | 0 | 0 | A(7) | A(6) | B(5) | A(7) |
トマホークブーメラン | 500 | 1〜3 | 100 | 4 | 0 | 0 | A(7) | A(6) | B(4) | A(7) |
ゲッタービーム(PB) | 700 | 1 | 100 | − | 10 | 0 | A(7) | A(6) | D(0) | A(7) |
![]() | プロトゲッター2 | |||
HP:1500-3600 | EN:120-190 | 装甲:150-500 | 限界:110-180 | |
移動力:8 | タイプ:陸 | 出撃:汎用 | ||
空:C(3) | 陸:A(7) | 海:D(1) | 宇:B(5) | |
特殊能力:変形 ゲッタービジョン(全ての攻撃を50%で回避。気力130以上で発動) 地中移動可能(陸のマップ上で地底に潜れる) |
||||
登場ステージ: 1「暗雲」で加入 3A「G−3」でゲッターロボと交代 3B「G−3」でゲッターロボと交代 |
||||
やはり2になっても弱いものは弱い。ゲッタービジョンはあるが、宇宙適応が低いので使いにくい。 |
武器名 | 威力 | 射程 | 命中 | 弾数 | 消費EN | 必要気力 | 空 | 陸 | 海 | 宇 |
ゲッターアーム(P) | 400 | 1 | 130 | − | 0 | 0 | D(0) | A(7) | A(6) | A(7) |
ゲッタードリル(P) | 500 | 1 | 120 | − | 0 | 0 | D(0) | A(7) | A(6) | A(7) |
ドリルストーム | 600 | 1〜2 | 100 | − | 5 | 0 | D(0) | A(7) | A(6) | D(0) |
ドリルパンチ | 650 | 1〜4 | 100 | 4 | 0 | 0 | B(4) | A(7) | A(6) | A(7) |
![]() | プロトゲッター3 | |||
HP:1500-3600 | EN:120-190 | 装甲:200-550 | 限界:70-140 | |
移動力:6 | タイプ:水陸 | 出撃:汎用 | ||
空:D(1) | 陸:A(6) | 海:A(7) | 宇:C(3) | |
特殊能力:変形 | ||||
登場ステージ: 1「暗雲」で加入 3A「G−3」でゲッターロボと交代 3B「G−3」でゲッターロボと交代 |
||||
プロトゲッター最弱の形態。性能もやたら低い上に、武蔵が乗っているのに大雪山おろしも使えない。しかも最序盤は宇宙戦なので、この形態になる意味は全くなし。 |
武器名 | 威力 | 射程 | 命中 | 弾数 | 消費EN | 必要気力 | 空 | 陸 | 海 | 宇 |
ゲッターパンチ(P) | 480 | 1 | 130 | − | 0 | 0 | D(0) | A(7) | A(7) | A(7) |
ゲッターミサイル | 600 | 1〜4 | 100 | 4 | 0 | 0 | B(4) | A(6) | A(7) | A(6) |
![]() | ゲッター1 | |||
HP:2800-4900 | EN:150-220 | 装甲:250-600 | 限界:150-220 | |
移動力:7 | タイプ:空陸 | 出撃:汎用 | ||
空:A(7) | 陸:B(5) | 海:D(1) | 宇:A(6) | |
特殊能力:変形 | ||||
登場ステージ: 3A「G−3」で加入 3B「G−3」で加入 36「カウント・ダウン」でゲッターロボGと交代 |
||||
やっと使いやすくなったおなじみ旧ゲッター。ゲッターロボGに改造が引き継がれないのが残念。 本作では2が微妙なので宇宙なら普段はこれでいるのがベター。地上戦ならゲッター3にチェンジだ。 ただし、脆い上にゲッタービームはビーム吸収能力で吸収されてしまう。相手には気を付けよう。 |
武器名 | 威力 | 射程 | 命中 | 弾数 | 消費EN | 必要気力 | 空 | 陸 | 海 | 宇 |
ゲッターキック(P) | 600 | 1 | 140 | − | 0 | 0 | A(7) | A(7) | A(6) | A(7) |
ゲッタートマホーク(P) | 700 | 1 | 130 | − | 0 | 0 | A(7) | A(6) | B(5) | A(7) |
トマホークブーメラン | 700 | 1〜3 | 100 | 4 | 0 | 0 | A(7) | A(6) | B(4) | A(7) |
ゲッタービーム(PB) | 1050 | 1 | 100 | − | 15 | 0 | A(7) | A(6) | D(0) | A(7) |
![]() | ゲッター2 | |||
HP:2800-4900 | EN:150-220 | 装甲:230-580 | 限界:170-240 | |
移動力:9 | タイプ:陸 | 出撃:汎用 | ||
空:C(3) | 陸:A(7) | 海:D(1) | 宇:B(5) | |
特殊能力:変形 ゲッタービジョン(全ての攻撃を50%で回避。気力130以上で発動) 地中移動可能(陸のマップ上で地底に潜れる) |
||||
登場ステージ: 3A「G−3」で加入 3B「G−3」で加入 36「カウント・ダウン」でゲッターロボGと交代 |
||||
本作のゲッター2はあまり宇宙適応が高くないので使いにくい。 正直かなり扱いが悪い作品と言える。移動性能だけは高いので、移動用には便利。 本作で唯一3人分の精神コマンドが使えるのはゲッターチームだけなのがメリット。 |
武器名 | 威力 | 射程 | 命中 | 弾数 | 消費EN | 必要気力 | 空 | 陸 | 海 | 宇 |
ゲッターアーム(P) | 600 | 1 | 130 | − | 0 | 0 | D(0) | A(7) | A(6) | A(7) |
ゲッタードリル(P) | 700 | 1 | 120 | − | 0 | 0 | D(0) | A(7) | A(6) | A(7) |
ドリルストーム | 800 | 1〜2 | 100 | − | 10 | 0 | D(0) | A(7) | A(6) | D(0) |
ドリルパンチ | 850 | 1〜4 | 100 | 4 | 0 | 0 | B(4) | A(7) | A(6) | A(7) |
![]() | ゲッター3 | |||
HP:2800-4900 | EN:150-220 | 装甲:380-730 | 限界:140-210 | |
移動力:7 | タイプ:水陸 | 出撃:汎用 | ||
空:D(1) | 陸:A(6) | 海:A(7) | 宇:C(3) | |
特殊能力:変形 | ||||
登場ステージ: 3A「G−3」で加入 3B「G−3」で加入 36「カウント・ダウン」でゲッターロボGと交代 |
||||
高威力の大雪山おろしが使えるのがポイント。気力は必要だが消費ENがない。 威力もゲッタービームを上回る。プロトゲッター3が異様に弱かったのでパワーアップした印象は強い。 歴代最高の待遇であり、ムサシも優秀なので気合や集中で補えばかなりの活躍が可能。 35の旧ゲッター離脱と共に武蔵も離脱するが、改造すると便利。 |
武器名 | 威力 | 射程 | 命中 | 弾数 | 消費EN | 必要気力 | 空 | 陸 | 海 | 宇 |
ゲッターパンチ(P) | 480 | 1 | 130 | − | 0 | 0 | D(0) | A(7) | A(7) | A(7) |
ゲッターミサイル | 750 | 1〜5 | 125 | 4 | 0 | 0 | B(4) | A(6) | A(7) | A(6) |
大雪山おろし(P) | 1480 | 1 | 145 | − | 0 | 120 | D(0) | A(6) | A(7) | D(0) |
![]() | 流 竜馬(リョウ) | ||||
攻撃:410 | 命中:58 | 操縦:34 | 反応:51 | 直感:164 | |
地形適応 | 精神ポイント | ||||
空:A(7) | 陸:B(5) | 海:C(2) | 宇宙:A(6) | 112 | |
ゲッター1、ゲッタードラゴンのメインパイロット。 精神コマンドのラインナップは悪いというわけではないが、回復3つと命中回避3つという極端な構成。 他の二人に比べるとかなり見劣りする。 |
精神コマンド | 取得Lv | 消費SP | 効果 |
根性 | 1 | 30 | 自分のユニットのHPを最大値の1/3回復する |
ド根性 | 1 | 70 | 自分のユニットのHPを最大まで回復する |
集中 | 10 | 50 | 1ターンの間、自分の直感が+50される |
必中 | 12 | 40 | 1ターンの間、自分の攻撃の命中率が100%になる |
ひらめき | 15 | 30 | 次の戦闘でのみ、敵の攻撃を回避する |
友情 | 25 | 80 | 全ての味方ユニットのHPを最大値の1/2回復する |
![]() | 神 隼人(ハヤト) | ||||
攻撃:390 | 命中:62 | 操縦:36 | 反応:53 | 直感:168 | |
地形適応 | 精神ポイント | ||||
空:B(5) | 陸:A(7) | 海:C(2) | 宇宙:B(5) | 112 | |
ゲッター2、ゲッターライガーのメインパイロット。 精神コマンドのラインナップはそこそこ。経験値と資金が2倍もらえる幸運は重要。 武蔵が離脱後は、弁慶が熱血を持っていないのでしわ寄せが来る。 |
精神コマンド | 取得Lv | 消費SP | 効果 |
幸運 | 1 | 20 | 次の戦闘で得られる経験値と資金が2倍になる |
根性 | 1 | 30 | 自分のユニットのHPを最大値の1/3回復する |
集中 | 5 | 50 | 1ターンの間、自分の直感が+50される |
ド根性 | 1 | 70 | 自分のユニットのHPを最大まで回復する |
熱血 | 20 | 50 | 一度だけ、自分の攻撃がクリティカルヒットになる |
友情 | 38 | 80 | 全ての味方ユニットのHPを最大値の1/2回復する |
![]() | 巴 武蔵(ムサシ) | ||||
攻撃:430 | 命中:55 | 操縦:31 | 反応:49 | 直感:158 | |
地形適応 | 精神ポイント | ||||
空:C(2) | 陸:A(6) | 海:A(7) | 宇宙:B(4) | 122 | |
ゲッター3のメインパイロット。本作のゲッターチームでは精神コマンドが最も充実しているので利用価値は高い。 シナリオ35でただの量産メカに特攻させられて死亡してしまう。クソすぎる。 熱血を隼人と二人で分担できるのがすばらしい。ちなみに顔アイコンがいまいち似ていない。 |
精神コマンド | 取得Lv | 消費SP | 効果 |
根性 | 1 | 30 | 自分のユニットのHPを最大値の1/3回復する |
熱血 | 1 | 50 | 一度だけ、自分の攻撃がクリティカルヒットになる |
ド根性 | 1 | 70 | 自分のユニットのHPを最大まで回復する |
気合 | 5 | 80 | 自分の気力を15上げる |
必中 | 10 | 40 | 1ターンの間、自分の攻撃の命中率が100%になる |
加速 | 15 | 10 | 一度だけ、自分の移動力が+5される |
![]() | テキサスマック | |||
HP:2500-4600 | EN:120-190 | 装甲:130-480 | 限界:125-195 | |
移動力:8 | タイプ:空陸 | 出撃:汎用 | ||
空:A(6) | 陸:A(6) | 海:A(6) | 宇:B(5) | |
特殊能力:なし | ||||
登場ステージ: 12「早乙女研究所危機一髪!」 35「悲しみの果てに」 |
||||
今回もスポット参戦。シナリオ12はともかく35は戦闘させるのは厳しい。 攻撃力はゲッターQに劣るが、サポート役くらいにはなるか。何故か宇宙適応が低め。 |
武器名 | 威力 | 射程 | 命中 | 弾数 | 消費EN | 必要気力 | 空 | 陸 | 海 | 宇 |
テキサスソード(P) | 450 | 1 | 134 | − | 0 | 0 | A(7) | A(7) | A(7) | A(7) |
マックリボルバー | 580 | 1〜3 | 118 | 10 | 0 | 0 | A(7) | A(7) | A(7) | A(7) |
マックライアット | 600 | 1〜3 | 160 | 5 | 0 | 0 | A(7) | A(7) | A(7) | A(7) |
マックライフル | 650 | 1〜6 | 106 | 5 | 0 | 0 | A(7) | A(7) | A(7) | A(7) |
![]() | ジャック・キング | ||||
攻撃:370 | 命中:53 | 操縦:32 | 反応:51 | 直感:163 | |
地形適応 | 精神ポイント | ||||
空:A(6) | 陸:A(6) | 海:A(6) | 宇宙:B(4) | 82 | |
熱血、気合、そして幸運と結構いい精神コマンドが揃っている。 命中回避関係が1つも無いのがネックか。 なぜか精神コマンドが5つしかないので、集中でも欲しい。あと何故宇宙適応低いの? |
精神コマンド | 取得Lv | 消費SP | 効果 |
加速 | 7 | 10 | 一度だけ、自分の移動力が+5される |
幸運 | 13 | 20 | 次の戦闘で得られる経験値と資金が2倍になる |
根性 | 1 | 30 | 自分のユニットのHPを最大値の1/3回復する |
熱血 | 30 | 50 | 一度だけ、自分の攻撃がクリティカルヒットになる |
気合 | 5 | 80 | 自分の気力を15上げる |
なし |
![]() | メカザウルス・サキ | |||
HP:2800-4900 | EN:150-220 | 装甲:120-470 | 限界:150-220 | |
移動力:6 | タイプ:陸 | 出撃:地上 | G:300 | |
空:B(4) | 陸:A(7) | 海:B(4) | 宇:D | |
特殊能力:なし | ||||
登場ステージ: 8B「熱砂の大地」 10「シーサイドパニック」 12「早乙女研究所危機一髪!」 14「勇者ライディーン」 32「オデッサ・デイ」 |
||||
DCがメカザウルスの外見だけを参考にして開発した、地上用無人標準歩兵ロボット。 主兵装は左腕のクローと、頭部から連射する小型ミサイル。 相変わらずメカザウルスは不遇なためスペックは低い。 本作は何故か格闘武器の威力が総じて控えめで、メカザウルスは特に違和感が強い。 |
武器名 | 威力 | 射程 | 命中 | 弾数 | 消費EN | 必要気力 | 空 | 陸 | 海 | 宇 |
クロー(P) | 450 | 1 | 125 | − | 0 | 0 | D(0) | A(7) | A(7) | A(7) |
ミサイル | 680 | 1〜4 | 140 | 15 | 0 | 0 | A(7) | A(7) | A(7) | A(7) |
![]() | メカザウルス・バド | |||
HP:1500-3600 | EN:150-220 | 装甲:120-470 | 限界:155-225 | |
移動力:7 | タイプ:空 | 出撃:地上 | G:220 | |
空:A(7) | 陸:B(5) | 海:C(2) | 宇:D | |
特殊能力:なし | ||||
登場ステージ: 7「ソロモン沖海戦」 8A「ガンダム強奪」 8B「熱砂の大地」 9「ガトー襲撃」 10「シーサイドパニック」 12「早乙女研究所危機一髪!」 14「勇者ライディーン」 15「うわさの破嵐万丈」 16A「宇宙へ」 16B「宇宙へ」 32「オデッサ・デイ」 |
||||
DCがメカザウルスの外見だけを参考にして開発した、無人標準戦闘機。 主兵装は火球弾と翼から連射する小型ミサイル。 第2次から耐久力が大幅に下がり、ロボットというより戦闘機。武器もたいしたことないので弱い。 唯一気をつけるとすれば、ミサイルの射程が5なことくらい。 ほとんどDCの主力戦闘機扱いで大量に登場する。第1次や第2次の強さは見る影もない。 |
武器名 | 威力 | 射程 | 命中 | 弾数 | 消費EN | 必要気力 | 空 | 陸 | 海 | 宇 |
マグマ弾 | 480 | 1〜3 | 100 | 10 | 0 | 0 | A(7) | A(7) | D(0) | D(0) |
ミサイル | 620 | 1〜5 | 100 | 10 | 0 | 0 | A(7) | A(7) | A(7) | A(7) |
![]() | メカザウルス・ザイ | |||
HP:3500-5600 | EN:150-220 | 装甲:150-500 | 限界:128-198 | |
移動力:6 | タイプ:陸 | 出撃:地上 | G:400 | |
空:C(2) | 陸:A(7) | 海:C(2) | 宇:D | |
特殊能力:なし | ||||
登場ステージ: 10「シーサイドパニック」 12「早乙女研究所危機一髪!」 14「勇者ライディーン」 35「悲しみの果てに」 |
||||
DCがメカザウルスの外見だけを参考にして開発した地上用無人標準歩兵ロボット。 主兵装は頭部の角と、頭部から連射する小型ミサイル。 性能はサキと同等。少しHPが高いくらいで、何故か格闘戦が強くないのも同じ。 |
武器名 | 威力 | 射程 | 命中 | 弾数 | 消費EN | 必要気力 | 空 | 陸 | 海 | 宇 |
体当たり(P) | 590 | 1 | 128 | − | 0 | 0 | D(0) | A(7) | A(7) | A(7) |
ミサイル | 680 | 1〜4 | 140 | 15 | 0 | 0 | A(7) | A(7) | A(7) | A(7) |
![]() | メカザウルス・ズー | |||
HP:3200-5300 | EN:150-220 | 装甲:120-470 | 限界:128-198 | |
移動力:5 | タイプ:水陸 | 出撃:地上 | G:200 | |
空:C(2) | 陸:B(5) | 海:A(7) | 宇:D | |
特殊能力:なし | ||||
登場ステージ: 7「ソロモン沖海戦」 8B「熱砂の大地」 14「勇者ライディーン」 15「うわさの破嵐万丈」 |
||||
DCがメカザウルスの外見だけを参考にして開発した地上用無人標準歩兵ロボット。 主兵装は金属製の尻尾と、頭部から放つ近距離用火炎放射器のみで、ズーの能力を再現できていない。 対空攻撃も遠距離攻撃もできないので地味にバドよりも弱い。 しかも得意なはずの水中では尻尾しかつかえず。攻撃力もワースト2という低さ。 グラフィックにもミスがあり、ズーの尻尾は金属色ではないのが正しい。 |
武器名 | 威力 | 射程 | 命中 | 弾数 | 消費EN | 必要気力 | 空 | 陸 | 海 | 宇 |
近接火炎(P) | 400 | 1 | 110 | − | 5 | 0 | D(0) | A(7) | D(0) | D(0) |
体当たり(P) | 590 | 1 | 128 | − | 0 | 0 | D(0) | A(7) | A(7) | A(7) |
![]() | メカザウルス・シグ | |||
HP:7500-9600 | EN:200-255 | 装甲:350-700 | 限界:195-255 | |
移動力:7 | タイプ:空陸 | 出撃:地上 | G:1200 | |
空:A(7) | 陸:A(7) | 海:A(7) | 宇:D | |
特殊能力:なし | ||||
登場ステージ: 28A「陽動作戦」 31「ブロッケンの影」 33「マチルダ救出作戦」 34「妹よ!」 |
||||
DCがメカザウルス・シグを参考にして開発した空陸用無人主攻撃ロボット。 主兵装は両腕のクローと、両目から発射するレーザー光線、口から放つ稲妻状の破壊光線。 パイロットであるラドラは3次以降いなくなってしまったが、性能はそれなりに高い。 メカザウルスではダイに次ぐ強敵だが、登場シナリオは少なく水中への攻撃手段が弱い。 |
武器名 | 威力 | 射程 | 命中 | 弾数 | 消費EN | 必要気力 | 空 | 陸 | 海 | 宇 |
クロー(P) | 700 | 1 | 125 | − | 0 | 0 | A(7) | A(7) | A(7) | A(7) |
レーザー(B) | 750 | 1〜5 | 140 | 10 | 0 | 0 | A(7) | A(7) | D(0) | A(7) |
破壊光線 | 850 | 1〜5 | 108 | 10 | 0 | 0 | A(7) | A(7) | D(0) | A(7) |
![]() | キャプテン・ラドラ | ||||
攻撃: | 命中: | 操縦: | 反応: | 直感: | |
地形適応 | 精神ポイント | ||||
空: | 陸: | 海: | 宇宙: | ||
本作には登場しないメカザウルス・シグのパイロット。 第2次(G含む)に登場しているのだが、何故か以降のシリーズに登場しない。死亡描写は無いのだが。 せっかくのキャラなのに第2次(G、PS版)と第2次αでのみ登場と登場回数が異様に少ない。 |
![]() | メカザウルス・ゼンU | |||
HP:5500-7600 | EN:255-255 | 装甲:400-750 | 限界:195-255 | |
移動力:6 | タイプ:陸 | 出撃:地上 | G:300 | |
空:C(2) | 陸:A(6) | 海:C(3) | 宇:D | |
特殊能力:なし | ||||
登場ステージ: 12「早乙女研究所危機一髪!」 19A「星から来るもの」 27「ジャブローの嵐」 32「オデッサ・デイ」 35「悲しみの果てに」 |
||||
DCがメカザウルスの外見だけを参考にして開発した地上用無人標準防衛兵ロボット。 主兵装は右腕のスクリューカッターと、頭部から発射する中型ミサイル。 サキたちと同じく何故かロケット弾のほうが強い謎。前作から一気に弱体化した。 機体スペックはぼちぼちあるのだが、武器の威力が非常に低いためあまり強くない。 攻撃力はメカザウルスのワースト1であり、サキより攻撃力が低い・・・。ひどすぎる。 |
武器名 | 威力 | 射程 | 命中 | 弾数 | 消費EN | 必要気力 | 空 | 陸 | 海 | 宇 |
ハンドソルド(P) | 470 | 1 | 130 | − | 0 | 0 | D(0) | A(7) | A(7) | A(7) |
ロケット弾 | 540 | 1〜3 | 110 | 10 | 0 | 0 | A(7) | A(7) | A(7) | A(7) |
![]() | メカザウルス・ダイ | |||
HP:13800-15900 | EN:255-255 | 装甲:550-900 | 限界:190-255 | |
移動力:5 | タイプ:陸 | 出撃:地上 | G:18000 | |
空:A(6) | 陸:A(7) | 海:A(7) | 宇:D | |
特殊能力:なし | ||||
登場ステージ: 27「ジャブローの嵐」 31「ブロッケンの影」 32「オデッサ・デイ」 35「悲しみの果てに」 |
||||
DCが無敵戦艦ダイの外見だけを参考にして開発した地上用無人補給要塞ロボット。 主兵装は空母部分前部の主力大砲と、空母周辺の砲塔から連射する小型ミサイル。恐竜部分は飾り。 本作では最強のメカザウルスだが、やはり量産されているしパイロットも人工知能なので扱いは適当。 資金は多いので幸運かけてがっぽりいただこう。本作第3次では武蔵がこんなのに特攻して死亡する。 しかしこんな量産メカに特攻して死ぬとか、原作再現どころか原作破壊である。何故怒られないのか。 そんな微妙な再現するくらいなら無敵戦艦としてせめて名実と共にボスクラスにしてくれないと武蔵が浮かばれない。一応35で特攻後は出てこないが、これは地上戦の機会がなくなるだけ。 以降のシリーズではバンバン量産されるので無駄な犠牲である。特攻の意味よ。 |
武器名 | 威力 | 射程 | 命中 | 弾数 | 消費EN | 必要気力 | 空 | 陸 | 海 | 宇 |
ミサイル | 680 | 1〜4 | 140 | 15 | 0 | 0 | A(7) | A(7) | A(7) | A(7) |
大砲 | 1000 | 1〜8 | 149 | 20 | 0 | 0 | A(7) | A(7) | A(7) | A(7) |
![]() | ゲッターQ | |||
HP:2200-4300 | EN:120-190 | 装甲:120-470 | 限界:112-182 | |
移動力:7 | タイプ:陸 | 出撃:汎用 | ||
空:B(5) | 陸:A(7) | 海:B(5) | 宇:B(5) | |
特殊能力:なし | ||||
登場ステージ: 12「早乙女研究所危機一髪!」 35「悲しみの果てに」 |
||||
2次の時もだったが、相変わらず滅茶苦茶弱い。とても戦力にならない。 前作であり第2次は大半の武器の射程が1という特殊な環境だったが、システムが一新された本作で射程が1しかないというのは話にならない。これは第2次Gを見ても明らか。 今回でついに懲りて、第4次やFでは廃棄されたのかもしれない。 |
武器名 | 威力 | 射程 | 命中 | 弾数 | 消費EN | 必要気力 | 空 | 陸 | 海 | 宇 |
冷凍光線(P) | 600 | 1 | 140 | 5 | 0 | 0 | A(7) | A(7) | D(0) | A(7) |
ゲッタービーム(PB) | 870 | 1 | 100 | − | 10 | 0 | A(7) | A(7) | D(0) | A(7) |
![]() | 早乙女 ミチル | ||||
攻撃:300 | 命中:52 | 操縦:31 | 反応:51 | 直感:166 | |
地形適応 | 精神ポイント | ||||
空:B(4) | 陸:A(6) | 海:B(4) | 宇宙:B(4) | 72 | |
第2次でもスポット参戦だったのに今回もスポット参戦。 精神コマンドのラインナップは良いが、戦闘向けである。そのくせステータスが低い。 ゲッターQは弱すぎて使い物にならない。スポット参戦でこれなのだから、活躍させられない。 原作での乗機は航空機であるコマンドマシンなのに空適応が低い。 |
精神コマンド | 取得Lv | 消費SP | 効果 |
根性 | 1 | 30 | 自分のユニットのHPを最大値の1/3回復する |
ド根性 | 1 | 70 | 自分のユニットのHPを最大まで回復する |
愛 | 8 | 140 | 全ての味方ユニットのHPを最大まで回復する |
ひらめき | 13 | 30 | 次の戦闘でのみ、敵の攻撃を回避する |
必中 | 11 | 40 | 1ターンの間、自分の攻撃の命中率が100%になる |
集中 | 15 | 50 | 1ターンの間、自分の直感が+50される |
![]() | 早乙女博士 | ||||
攻撃:0 | 命中:0 | 操縦:0 | 反応:0 | 直感:0 | |
地形適応 | 精神ポイント | ||||
空:D | 陸:D | 海:D | 宇宙:D | 0 | |
いつも通り会話のみの出番。 |
![]() | ゲッタードラゴン | |||
HP:4200-6300 | EN:255-255 | 装甲:350-700 | 限界:180-250 | |
移動力:8 | タイプ:空陸 | 出撃:汎用 | ||
空:A(7) | 陸:B(5) | 海:D(1) | 宇:A(7) | |
特殊能力:変形 | ||||
登場ステージ: 36「カウント・ダウン」で加入 |
||||
武器名 | 威力 | 射程 | 命中 | 弾数 | 消費EN | 必要気力 | 空 | 陸 | 海 | 宇 |
スピンカッター(P) | 700 | 1 | 145 | − | 0 | 0 | A(7) | A(7) | A(6) | A(7) |
ダブルトマホーク(P) | 900 | 1 | 130 | − | 0 | 0 | A(7) | A(6) | B(5) | A(7) |
ダブルトマホークブーメラン | 900 | 1〜3 | 100 | 4 | 0 | 0 | A(7) | A(6) | B(4) | A(7) |
ゲッタービーム(PB) | 1450 | 1 | 100 | − | 20 | 0 | A(7) | A(6) | D(0) | A(7) |
シャインスパーク(P) | 2500 | 1 | 112 | − | 100 | 130 | A(7) | A(7) | D(0) | A(7) |
![]() | ゲッターライガー | |||
HP:4200-6300 | EN:255-255 | 装甲:330-680 | 限界:190-255 | |
移動力:10 | タイプ:陸 | 出撃:汎用 | ||
空:C(3) | 陸:A(7) | 海:D(1) | 宇:A(6) | |
特殊能力:変形 マッハスペシャル(全ての攻撃を50%で回避。気力130以上で発動) 地中移動可能(陸のマップ上で地底に潜れる) |
||||
登場ステージ: 36「カウント・ダウン」で加入 |
||||
武器名 | 威力 | 射程 | 命中 | 弾数 | 消費EN | 必要気力 | 空 | 陸 | 海 | 宇 |
ライガーミサイル | 800 | 1〜4 | 106 | 4 | 0 | 0 | A(6) | A(7) | B(5) | A(7) |
ドリルアーム(P) | 900 | 1 | 140 | − | 0 | 0 | D(0) | A(7) | A(6) | A(7) |
チェーンアタック(P) | 1000 | 1 | 130 | − | 0 | 0 | D(0) | A(7) | B(5) | A(7) |
![]() | ゲッターポセイドン | |||
HP:4200-6300 | EN:255-255 | 装甲:380-730 | 限界:170-240 | |
移動力:8 | タイプ:水陸 | 出撃:汎用 | ||
空:D(1) | 陸:A(6) | 海:A(7) | 宇:B(4) | |
特殊能力:変形 | ||||
登場ステージ: 36「カウント・ダウン」で加入 |
||||
原作通りパイロットが弁慶になったことで、武蔵の柔道技である大雪山おろしは使えない。 本作は弁慶が大雪山おろしを覚えないという原作に準じた数少ない作品といえる。 もちろん攻撃力に不足するので、あまり強くない。水中戦の機会も加入シナリオくらい。 |
武器名 | 威力 | 射程 | 命中 | 弾数 | 消費EN | 必要気力 | 空 | 陸 | 海 | 宇 |
ストロングミサイル | 1000 | 1〜5 | 100 | 4 | 0 | 0 | B(4) | A(6) | A(7) | A(6) |
ゲッターサイクロン(P) | 1200 | 1 | 108 | − | 10 | 0 | D(0) | A(6) | A(7) | D(0) |
![]() | 車 弁慶(ベンケイ) | ||||
攻撃:410 | 命中:57 | 操縦:31 | 反応:50 | 直感:151 | |
地形適応 | 精神ポイント | ||||
空:C(2) | 陸:A(6) | 海:A(7) | 宇宙:B(4) | 122 | |
無理やり死亡させられた武蔵の補充要員。シナリオ36「カウント・ダウン」で加入。 今回は原作通り、柔道の特訓はせず大雪山おろしを押し付けられることも無い。 武蔵と比べて若干ステータスが下がった上に、熱血がなくなってしまった。友情は竜馬と隼人で間に合ってるし全く持っていらない。しかも加入後は地上戦の機会があまり無い。 |
精神コマンド | 取得Lv | 消費SP | 効果 |
根性 | 1 | 30 | 自分のユニットのHPを最大値の1/3回復する |
ド根性 | 6 | 70 | 自分のユニットのHPを最大まで回復する |
気合 | 8 | 80 | 自分の気力を15上げる |
加速 | 14 | 10 | 一度だけ、自分の移動力が+5される |
集中 | 20 | 50 | 1ターンの間、自分の直感が+50される |
友情 | 30 | 80 | 全ての味方ユニットのHPを最大値の1/2回復する |
![]() | メカ胡蝶鬼 | |||
HP:3200-5300 | EN:250-255 | 装甲:260-610 | 限界:175-245 | |
移動力:8 | タイプ:空陸 | 出撃:汎用 | G:10 | |
空:A(7) | 陸:A(6) | 海:C(2) | 宇:B(5) | |
特殊能力:なし | ||||
登場ステージ: 27「ジャブローの嵐」(説得可) |
||||
敵として登場するが今回も説得して仲間に出来る。ゲッター系で2回説得すれば即座に加入。 ハードがSFCになったこともあり、最後まで使えるが性能はいたって平凡。第2次のような特殊な能力もない。移動力と攻撃力はそれなりだが、胡蝶鬼の精神コマンドが戦闘するにはイマイチ。 |
武器名 | 威力 | 射程 | 命中 | 弾数 | 消費EN | 必要気力 | 空 | 陸 | 海 | 宇 |
蝶の舞(P) | 620 | 1 | 125 | − | 0 | 0 | A(7) | A(7) | D(0) | A(7) |
ブーメラン | 780 | 1〜3 | 100 | − | 0 | 0 | A(7) | A(7) | A(7) | A(7) |
![]() | 胡蝶鬼 | ||||
攻撃:280 | 命中:55 | 操縦:34 | 反応:54 | 直感:162 | |
地形適応 | 精神ポイント | ||||
空:A(7) | 陸:A(7) | 海:B(4) | 宇宙:A(6) | 42 | |
幸運と補給という有用な精神コマンドを覚える。 ただし戦闘むけの精神コマンドが無いため、メカ胡蝶鬼の性能を補いにくい。 また、有用な精神コマンドであっても、消費の大きい精神コマンドばかりなのもちょっと困る。 |
精神コマンド | 取得Lv | 消費SP | 効果 |
幸運 | 1 | 20 | 次の戦闘で得られる経験値と資金が2倍になる |
根性 | 1 | 30 | 自分のユニットのHPを最大値の1/3回復する |
友情 | 35 | 80 | 全ての味方ユニットのHPを最大値の1/2回復する |
愛 | 38 | 140 | 全ての味方ユニットのHPを最大まで回復する |
補給 | 40 | 80 | 指定した味方ユニットのENと弾数を最大まで回復する |
激怒 | 42 | 200 | 敵ユニット全てにランダムで各10〜1000のダメージを与える (行動しない敵ユニットが行動するようになる) |
![]() | メカ鉄甲鬼 | |||
HP:9800-10100 | EN:255-255 | 装甲:300-650 | 限界:190-255 | |
移動力:9 | タイプ:空陸 | 出撃:汎用 | G:1000 | |
空:A(6) | 陸:A(6) | 海:A(6) | 宇:A(6) | |
特殊能力: ビーム吸収(ビーム属性の攻撃で回復する) |
||||
登場ステージ: 29B「デザートストーム」 |
||||
アフリカルートで1度だけ登場する。ルート選択では登場すらしないので、なんのために登場するのかよくわからない。
イベントも特になく、仲間にしたりもできない。 戦う上ではビーム吸収能力を持つので注意。本作では原作通りゲッタービームも吸収される。 |
武器名 | 威力 | 射程 | 命中 | 弾数 | 消費EN | 必要気力 | 空 | 陸 | 海 | 宇 |
ミサイル | 620 | 1〜5 | 100 | − | 0 | 0 | A(7) | A(7) | A(7) | A(7) |
破壊光線 | 780 | 1〜4 | 108 | 10 | 0 | 0 | A(7) | A(7) | D(0) | A(7) |
トマホーク(P) | 900 | 1 | 135 | − | 0 | 0 | A(7) | A(7) | A(7) | A(7) |
![]() | 鉄甲鬼 | ||||
攻撃:290 | 命中:56 | 操縦:36 | 反応:44 | 直感:152 | |
地形適応 | 精神ポイント | ||||
空:A(7) | 陸:A(7) | 海:A(6) | 宇宙:A(7) | 62 | |
攻撃力はそこそこあるのだが、全体的に能力が低いためいまひとつメカ鉄甲鬼の性能を引き出せない。 第2次のラドラもそうだが、原作が原作なのだからイベントくらい搭載してほしいものである。 もしも説得で仲間に加えられるとかなら面白いのだが。強すぎるってことはないだろうし。 |
精神コマンド | 取得Lv | 消費SP | 効果 |
加速 | 1 | 10 | 一度だけ、自分の移動力が+5される |
根性 | 1 | 30 | 自分のユニットのHPを最大値の1/3回復する |
ひらめき | 1 | 30 | 次の戦闘でのみ、敵の攻撃を回避する |
熱血 | 1 | 50 | 一度だけ、自分の攻撃がクリティカルヒットになる |
ド根性 | 1 | 70 | 自分のユニットのHPを最大まで回復する |
気合 | 1 | 80 | 自分の気力を15上げる |
![]() | 超宇宙怪獣ギルギルガン(第一形態) | |||
HP:4000-6100 | EN:255-255 | 装甲:150-500 | 限界:140-210 | |
移動力:6 | タイプ:陸 | 出撃:汎用 | G:5000 | |
空:D(1) | 陸:A(7) | 海:A(7) | 宇:D(1) | |
特殊能力: 変身(撃破された時、ギルギルガン第二形態に変身する) |
||||
登場ステージ: 40B「ルナティック・ドリーム」 41B「アクシズは燃えて」 |
||||
第3次のギルギルガンはメカ含むフルセットで登場するため、合計4回も倒さなければならない非常に面倒な敵。原作再現でもないし、割と意味不明である。 トカゲのような、見た目も可愛い第一形態は射程も短く、スペックもザコユニット並なので弱い。 原作ではこの形態がとにかく強かったのに。まあ色も全然違うか・・・。 |
武器名 | 威力 | 射程 | 命中 | 弾数 | 消費EN | 必要気力 | 空 | 陸 | 海 | 宇 |
クロー(P) | 450 | 1 | 125 | − | 0 | 0 | D(0) | A(7) | A(7) | A(7) |
毒液(P) | 720 | 1 | 108 | 15 | 0 | 0 | A(7) | A(7) | D(0) | A(7) |
![]() | 超宇宙怪獣ギルギルガン(第二形態) | |||
HP:8000-10100 | EN:255-255 | 装甲:200-550 | 限界:170-240 | |
移動力:7 | タイプ:陸 | 出撃:汎用 | G:15000 | |
空:A(7) | 陸:A(7) | 海:A(7) | 宇:D | |
特殊能力: 変身(撃破された時、ギルギルガン最終形態に変身する) |
||||
登場ステージ: 40B「ルナティック・ドリーム」 41B「アクシズは燃えて」 |
||||
大幅にパワーアップしたギルギルガンの第二形態。 射程も大幅に伸び、ザコユニットでは無くなっている。 ボス系とまではいかないが、舐めてかかれないほど強くなっている。 どうでもいいが、倒すごとに成長っていうのはなんとかならなかったのだろうか・・・? |
武器名 | 威力 | 射程 | 命中 | 弾数 | 消費EN | 必要気力 | 空 | 陸 | 海 | 宇 |
クロー(P) | 450 | 1 | 125 | − | 0 | 0 | A(7) | A(7) | A(7) | A(7) |
破壊光線 | 970 | 1〜7 | 120 | − | 0 | 0 | A(7) | A(7) | D(0) | A(7) |
![]() | 超宇宙怪獣ギルギルガン(最終形態) | |||
HP:18000-20100 | EN:255-255 | 装甲:450-800 | 限界:190-255 | |
移動力:8 | タイプ:陸 | 出撃:汎用 | G:20000 | |
空:A(7) | 陸:A(7) | 海:A(7) | 宇:A(7) | |
特殊能力: 変身(撃破された時、メカギルギルガンに変身する) ビーム吸収(ビーム属性の攻撃で回復する) |
||||
登場ステージ: 40B「ルナティック・ドリーム」 41B「アクシズは燃えて」 |
||||
武器名 | 威力 | 射程 | 命中 | 弾数 | 消費EN | 必要気力 | 空 | 陸 | 海 | 宇 |
アイアンクロー(P) | 800 | 1 | 140 | − | 0 | 0 | A(7) | A(7) | A(7) | A(7) |
破壊光線 | 970 | 1〜7 | 120 | − | 0 | 0 | A(7) | A(7) | D(0) | A(7) |
グラビトンウェーブ | 1200 | 1〜9 | 180 | 15 | 0 | 0 | A(7) | A(7) | A(7) | A(7) |
![]() | 光波獣ピクドロン | |||
HP:18900-21000 | EN:255-255 | 装甲:450-800 | 限界:218-255 | |
移動力:9 | タイプ:空陸 | 出撃:汎用 | G:25000 | |
空:A(7) | 陸:A(7) | 海:C(2) | 宇:A(7) | |
特殊能力: ビーム吸収(ビーム属性の攻撃で回復する) |
||||
登場ステージ: 29A「バミューダ・トライアングル」 40B「ルナティック・ドリーム」 40C「ゼダンの門」 |
||||
名前の表記が間違っており、ピ「グト」ロンになっている。 劇中の設定通りビームを吸収して回復してしまう。ボス系のスペックらしく強敵で、攻撃力も高い。 |
武器名 | 威力 | 射程 | 命中 | 弾数 | 消費EN | 必要気力 | 空 | 陸 | 海 | 宇 |
クロー(P) | 700 | 1 | 125 | − | 0 | 0 | A(7) | A(7) | A(7) | A(7) |
レーザー | 750 | 1〜5 | 140 | 10 | 0 | 0 | A(7) | A(7) | D(0) | A(7) |
ライトニングアロー | 1150 | 1〜7 | 198 | 20 | 0 | 0 | A(7) | A(7) | D(0) | A(7) |
![]() | 大海竜ドラゴノザウルス | |||
HP:29800-31900 | EN:200-255 | 装甲:580-930 | 限界:209-255 | |
移動力:5 | タイプ:水陸 | 出撃:地上 | G:50000 | |
空:B(4) | 陸:A(7) | 海:A(7) | 宇:D(0) | |
特殊能力: HP回復(毎ターン開始時にHPが10%回復) |
||||
登場ステージ: 36「カウント・ダウン」 |
||||
毎ターンHPが回復するわ、HPも攻撃力も高いわ、水中戦になるわで厄介な敵。 本作では陸に上がれるので、陸におびき寄せればかなり楽に戦える。驚異的な獲得資金を持つので必ず幸運で倒したい。 |
武器名 | 威力 | 射程 | 命中 | 弾数 | 消費EN | 必要気力 | 空 | 陸 | 海 | 宇 |
体当たり(P) | 590 | 1 | 128 | − | 0 | 0 | D(0) | A(7) | A(7) | A(7) |
破壊光線 | 900 | 1〜6 | 108 | 7 | 0 | 0 | A(7) | A(7) | D(0) | A(7) |
渦巻き | 1040 | 1〜3 | 198 | − | 0 | 0 | D(0) | D(0) | A(7) | D(0) |
![]() | 超機械怪獣メカギルギルガン | |||
HP:28000-30100 | EN:255-255 | 装甲:900-1250 | 限界:220-255 | |
移動力:10 | タイプ:陸 | 出撃:汎用 | G:30000 | |
空:A(7) | 陸:A(7) | 海:A(7) | 宇:A(7) | |
特殊能力: ビーム吸収(ビーム属性の攻撃で回復する) |
||||
登場ステージ: 40B「ルナティック・ドリーム」 41B「アクシズは燃えて」 |
||||
武器名 | 威力 | 射程 | 命中 | 弾数 | 消費EN | 必要気力 | 空 | 陸 | 海 | 宇 |
アイアンクロー(P) | 800 | 1 | 140 | − | 0 | 0 | A(7) | A(7) | A(7) | A(7) |
破壊光線 | 970 | 1〜7 | 120 | − | 0 | 0 | A(7) | A(7) | D(0) | A(7) |
メガグラビトンウェーブ | 1500 | 1〜10 | 190 | 15 | 0 | 0 | A(7) | A(7) | A(7) | A(7) |