第3次スーパーロボット大戦(SFC)

1993/7/23発売 定価\9800 ウィンキーソフト開発

・地形適応は7&6=A、5&4=B、3&2=C、1&0=Dとしています。
・出撃は地上マップと宇宙マップで出撃できるかどうか。汎用はどちらにも出撃できる。
・パイロットの能力はLv1-Lv50を記載。Lv99だとカンストが多くわかりづらいため。特に攻撃はほとんど2550になる。
・パイロットの「反応」が130以上になると、1ターンに2回行動が可能になる。
・売却(捨てる)で得られる資金は修理費と同額。

ユニットキャラクター
機動戦士ガンダム0080ポケットの中の戦争
ガンダムアレックスクリスチーナ・マッケンジー
ズゴックEシュタイナー・ハーディ
ハイゴッグバーナード・ワイズマン
ケンプファーアルフレッド・イズルハ
ゲームオリジナル
ゲルググMJ

機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争(OVA)

RX−78NT−1 ガンダムアレックス
HP:1700-3800EN:120-190装甲:120-470限界:188-255
移動力:陸7出撃:汎用G:修理:3000
空:B(5)陸:A(7)海:B(5)宇:A(7)
特殊能力:なし
登場ステージ:
 9「ガトー襲撃」クリアで加入
ネモとほとんど同じという低い性能だが、序盤は主力となる性能。特徴は無い。
中盤以降にこんな性能で使うことはまずないだろう。
武器名威力射程命中弾数消費EN必要気力
バルカン(P)320145A(7)A(7)A(7)A(7)
ビームサーベル(P)400130D(0)A(7)A(6)A(7)
90mmガトリングガン(P)480115A(7)A(7)A(7)A(7)
ビームライフル(B)6501〜410010A(7)A(7)D(0)A(7)

クリスチーナ・マッケンジー(2回行動Lv:47)
攻撃:140-1260命中:54-206操縦:34-104反応:57-136直感:182
地形適応精神ポイント
空:B(4)陸:A(6)海:C(3)宇宙:A(7)62-160
スパロボ初参戦。顔アイコンが似てない。ふっくらしすぎて、少女のようである・・・。
能力値、精神コマンドも微妙で、初期レベルも低く、あまり育てがいがない。
幸運がないのもそうだが、命中率が低いのに必中や集中がないのも、いまいち育てにくい。
精神コマンド取得Lv消費SP効果
根性30自分のユニットのHPを最大値の1/3回復する
気合80自分の気力を15上げる
友情1890全ての味方ユニットのHPを最大値の1/2回復する
ひらめき2330次の戦闘でのみ、敵の攻撃を回避する
29140全ての味方ユニットのHPを最大まで回復する
熱血3150一度だけ、自分の攻撃がクリティカルヒットになる

MSM−07E ズゴックE
HP:1500-3600EN:100-170装甲:100-450限界:128-198
移動力:水陸8出撃:汎用G:310修理:800
空:B(5)陸:A(6)海:A(7)宇:A(6)
特殊能力:なし
登場ステージ:
 7「ソロモン沖海戦」
 8B「熱砂の大地」クリアで加入
 9「ガトー襲撃」
 10「シーサイドパニック」
 11「超電磁ロボ コン・バトラーV」
 15「うわさの破嵐万丈」
 30「女スパイ潜入」
本来は最強クラスの水陸両用機だがすさまじい弱体化を受けている。
シナリオ3でDCを叩くルート、シナリオ4でフォンブラウンを選ぶと、手に入るシナリオ8Bに行く。
水陸に加え宇宙でも使用でき、序盤は貴重な戦力となる。

魚雷が水中に対してしか使用できないので、基本的に武器は2つ。
普通に宇宙戦ができるが、さすがに中盤以降はスペックの低さから使い物にならない。武器性能のほうが問題であり、魚雷が水中以外にも攻撃できれば、もっと使えるのだが・・・。
武器名威力射程命中弾数消費EN必要気力
アイアンネイル(P)300134D(0)A(7)A(7)A(7)
ビームカノン(B)4801〜3100A(7)A(7)D(0)A(7)
魚雷7801〜515010D(0)D(0)A(7)D(0)

シュタイナー・ハーディ(2回行動Lv:47)
攻撃:170-1420命中:62-214操縦:41-111反応:58-137直感:175
地形適応精神ポイント
空:B(5)陸:A(7)海:A(6)宇宙:A(7)62-160
本作で初参戦だが、基本的に存在感は全くない。2回ほどバーニィのお守をしている。
しかも原作で乗ったズゴックEには乗らない。あの、登場する意味が全く無いんですが?
シナリオ16では量産型バウ、17ではガブスレイ。ジオン公国系ですらない・・・。

ちなみに第4次ではノイエDCに移籍しておりコロニー落としの1ステージのみ登場で、F(&完結編)に至っては登場すらしない。まあ、いなくても一緒だしな・・・。
クリス、バーニィどちらよりも強くてうらやましいな・・・。
精神コマンド取得Lv消費SP効果
根性30自分のユニットのHPを最大値の1/3回復する
熱血50一度だけ、自分の攻撃がクリティカルヒットになる
集中501ターンの間、自分の直感が+50される
気合80自分の気力を15上げる
ド根性1070自分のユニットのHPを最大まで回復する
友情3290全ての味方ユニットのHPを最大値の1/2回復する

MSM−03C ハイゴッグ
HP:1750-3850EN:100-170装甲:100-450限界:125-195
移動力:水陸7出撃:汎用G:300修理:850
空:B(4)陸:B(5)海:A(7)宇:B(5)
特殊能力:なし
登場ステージ:
 10「シーサイドパニック」
 11「超電磁ロボ コン・バトラーV」
 14「勇者ライディーン」
 15「うわさの破嵐万丈」
 30「女スパイ潜入」
ズゴックEより何故か性能が高めだが、ほとんど水中専用となっている。
陸におびき寄せればかなり弱い。・・・ハイゴッグじゃなくてゴッグじゃないの?
武器名威力射程命中弾数消費EN必要気力
クロー(P)300125D(0)A(7)A(7)A(7)
ビームカノン(B)4801〜3100A(7)A(7)D(0)A(7)
ハンドミサイル5001〜3126A(7)A(7)A(7)A(7)
魚雷7801〜515010D(0)D(0)A(7)D(0)

MS−18E ケンプファー
HP:2200-4300EN:100-170装甲:260-610限界:169-239
移動力:陸8出撃:汎用G:1200修理:900
空:B(5)陸:A(7)海:B(5)宇:A(7)
特殊能力:なし
登場ステージ:
 6B「大気圏突入」(ガルマ/Lv19)
 9「ガトー襲撃」(ラル/Lv24)
 10「シーサイドパニック」(ガイア,オルテガ,マッシュ/Lv22)
 12「早乙女研究所危機一髪!」
 15「うわさの破嵐万丈」
 18A「ルナツー攻防戦」クリアで加入
 18B「疑惑」クリアで加入
 19B「追撃戦」
 20A「サイド1の激闘」
 20B「サイド1の激闘」
ケンプは本作がスパロボ初登場。まだチェーンマインが無い。
武器が豊富で耐久力がそこそこあり、序盤はランバ・ラルなどのエースも乗るので結構手強い。
射程が3と短い弱点を突きたいが、序盤はそれも簡単ではない。ネモやガンキャノンを上手く使おう。

中盤で無条件で手に入る。性能は同じなので、割と高い耐久力と命中率が非常に高いショットガンのおかげで結構便利。最大射程3はそのままなので、終盤ではさすがに力不足か。
一応、命中率が低すぎるバーニィを、バルカン以上の命中率のショットガンでフォローできるので相性は悪くないが、それでもなおバーニィの命中率が低い。
武器名威力射程命中弾数消費EN必要気力
60mmバルカン(P)30013010A(7)A(7)A(6)A(7)
ビームサーベル(P)400130D(0)A(7)A(6)A(7)
ショットガン5501〜315010A(7)A(7)A(6)A(7)
ジャイアントバズ5801〜390A(7)A(7)B(5)A(7)
シュツルムファウスト8001〜390A(7)A(7)A(7)A(7)

バーナード・ワイズマン(2回行動Lv:44)
攻撃:130-1250命中:50-174操縦:32-102反応:53-147直感:166
地形適応精神ポイント
空:C(3)陸:A(6)海:C(3)宇宙:A(6)62-180
スパロボ初参戦。顔アイコンが似てない。やたらと幼く見える・・・。
シナリオ16においてクリスで戦闘を行ってイベントを起こし、続くシナリオ17においてクリスで説得すれば味方になる。シナリオ16でイベントを起こさないと説得できないので注意。
以降のシリーズは説得した前提で、最初から味方である。

なんというか、全ての能力値がやたら低くて弱い。特に命中率は底辺であり、そのくせ命中回避に関する精神コマンドを何も覚えない。いくら幸運持ちでも、これでは育てるのが難しい。
本作でバーニィを育てるのは苦難の道というか、もはや苦行の領域である。

基本的に仲間にしたあとは、母艦を温めておいてもらおう。どうせFZも無いし。
シナリオ10でビーチで女性をナンパする軽薄なキャラ改悪はファンなら見てみて不快極まりない。
ザクヲタクなんか非にならないウィンキーの悪行である。くたばれウィンキー!
精神コマンド取得Lv消費SP効果
幸運20次の戦闘で得られる経験値と資金が2倍になる
根性30自分のユニットのHPを最大値の1/3回復する
ド根性1070自分のユニットのHPを最大まで回復する
友情3590全ての味方ユニットのHPを最大値の1/2回復する
40140全ての味方ユニットのHPを最大まで回復する
熱血4850一度だけ、自分の攻撃がクリティカルヒットになる

アルフレッド・イズルハ
攻撃:命中:操縦:反応:直感:
地形適応精神ポイント
空:陸:海:宇宙:
ゲーム本編に登場せず、ゲームオーバー画面にのみ登場する。
通常、ゲームプレイにならないようにプレイするものなので、人によっては見た事が無い場合もある。
ただ、本作は難易度が高いため、そこまで見た人が少なくもないだろう。


ゲームオリジナルのユニット

MS−14Fj ゲルググMJ
HP:1800-3900EN:110-180装甲:130-480限界:169-239
移動力:陸7出撃:汎用G:400修理:800
空:B(5)陸:A(7)海:B(5)宇:A(7)
特殊能力:なし
登場ステージ:
 5「フォン・ブラウン」(デニム/Lv10、ジーン/Lv9)
 8A「ガンダム強奪」
 9「ガトー襲撃」(カリウス/Lv18、DCエリート兵/Lv16)
 11「超電磁ロボ コン・バトラーV」
JG型ゲルググJのカラーに塗装されたゲルググM。ザビ家に率いられたDCではJG型の開発が成功しなかったらしく、ゲルググMをJG型に見立てて「ゲルググJ」を名乗らせている。
ゲルググJの武器は装備されておらず、スペックも遠く及ばない。

序盤ステージで量産されているパチモンゲルググ。どう見ても赤い指揮官用ゲルググMである。
グラフィックも手抜きで酷いが性能も大概で、何だこれ?といわざるを得ない。
第3次の敵ユニットの多くは武器の性能設定がかなりおかしく、変な武器が最強武器であることが多い。
たまにカリウスやデニムなどの名ありパイロットが乗っている。
武器名威力射程命中弾数消費EN必要気力
ビームナギナタ(P)350138D(0)A(7)A(6)A(7)
ビームライフル(B)5501〜410010A(7)A(7)D(0)A(7)
シュツルムファウスト9001〜390D(0)A(7)A(7)A(7)


RETURN