第3次スーパーロボット大戦(SFC)

1993/7/23発売 定価\9800 ウィンキーソフト開発

・地形適応は7&6=A、5&4=B、3&2=C、1&0=Dとしています。
・出撃は地上マップと宇宙マップで出撃できるかどうか。汎用はどちらにも出撃できる。
・パイロットの能力はLv1-Lv50を記載。Lv99だとカンストが多くわかりづらいため。特に攻撃はほとんど2550になる。
・パイロットの「反応」が130以上になると、1ターンに2回行動が可能になる。
・売却(捨てる)で得られる資金は修理費と同額。

ユニットキャラクター
マジンガーZ(原作TV版)
マジンガーZ兜 甲児
マジンガーZ(JS)
アフロダイA弓 さやか
ダイアナンA弓 弦之助
もりもり博士
せわし博士
のっそり博士
ボスボロットボス
機械獣ダブラスM2
機械獣ガラダK7
機械獣トロスD7
機械獣グロッサムX2
機械獣アブドラU6
機械獣ジェノバM9
機械獣スパルタンK5
ミネルバX
ラインX1
飛行要塞グールブロッケン伯爵
海底要塞ブードあしゅら男爵
グレートマジンガー(原作TV版)
グレートマジンガー剣 鉄也
ビューナスA炎 ジュン
戦闘獣グラトニオス
戦闘獣ジャラガ
暗黒大将軍暗黒大将軍
UFOロボ グレンダイザー(原作TV版)
グレンダイザーデューク・フリード / 宇門 大介
スペイザー
ダブルスペイザー
ドリルスペイザーグレース・マリア・フリード
マリンスペイザー牧葉 ひかる
グレンダイザー(WS)
グレンダイザー(DS)
グレンダイザー(MS)
円盤獣ギルギルナイーダ
円盤獣ゴスゴス
ベガ獣ズメズメ

マジンガーZ(原作TV版)

マジンガーZ
HP:3000-5100EN:200-255装甲:300-650限界:115-185
移動力:陸6出撃:汎用G:修理:5000
空:C(2)陸:A(7)海:B(4)宇:B(5)
特殊能力:なし
登場ステージ:
 1「暗雲」で加入
 13「紅の翼」で離脱
最序盤では味方のほとんどがポンコツMSであり、攻撃力と耐久性が高いのがマジンガーくらいしかない。無論回避も苦手なので、MS系ユニットにぶつけると強い。こちらの命中率は必中で補おう。

ジェットスクランダー装備で改造がリセットされるので、改造するかは悩ましいが、改造費用が安めなので活躍させるのなら改造する価値はある。もちろん資金をケチっても良い。
武器名威力射程命中弾数消費EN必要気力
冷凍ビーム(PB)400140C(4)A(7)D(0)D(0)
ミサイルパンチ6001〜492A(7)A(7)A(7)A(7)
ロケットパンチ6001〜3100B(5)A(7)B(5)A(6)
光子力ビーム(PB)70012010C(4)A(7)D(0)A(7)
ルストハリケーン(P)75010710D(0)A(7)D(0)D(0)
ブレストファイヤー(P)110012560C(4)A(7)D(0)A(7)

マジンガーZ(ジェットスクランダー)
HP:3800-5900EN:200-255装甲:350-700限界:158-228
移動力:空陸8出撃:汎用G:修理:7000
空:A(7)陸:A(7)海:B(4)宇:B(5)
特殊能力:なし
登場ステージ:
 13「紅の翼」で加入
お約束通り、飛行可能になったマジンガーZ。武器が結構入れ替えられているので気を付けよう。
とにかく移動性能が大幅に改善されたのは大きく、空の敵にもある程度強くなり、使い勝手が良くなった。終盤は厳しいので、グレートや各種スペイザーなどを使うことになりやすい。
武器名威力射程命中弾数消費EN必要気力
冷凍ビーム(PB)400140C(4)A(7)D(0)D(0)
ミサイルパンチ6001〜492A(7)A(7)A(7)A(7)
光子力ビーム(PB)70012010C(4)A(7)D(0)A(7)
ルストハリケーン(P)75010710D(0)A(7)D(0)D(0)
ドリルミサイル7501〜2120A(7)A(7)A(7)A(7)
スクランダーカッター(P)75011660A(7)A(6)D(0)A(7)
アイアンカッター8001〜3100A(6)A(7)A(6)A(7)
ブレストファイヤー(P)110012560C(4)A(7)D(0)A(7)

兜 甲児(2回行動Lv:59)
攻撃:350-1720命中:58-210操縦:33-94反応:52-118直感:169
地形適応精神ポイント
空:A(6)陸:A(7)海:B(4)宇宙:A(6)112-255
第2次ではマジンガーチームのレギュラーは甲児とデュークだけだったが、今回からマジンガー系で乗り換えできるパイロットが大幅に増えて賑やかになった。そのぶん誰を育てるのか悩ましいところ。

甲児はその中でもバランスの良いパイロットであり、最初から自軍にいるのも頼もしい。最初から必中とひらめきがあるのも嬉しい。特に地形適応が宇宙も6あるのは注目。
ただ、Zとグレートは宇宙適応が低いのが残念。ウィンキーシリーズでは本作以外の甲児の宇宙適応は低いが、グレンダイザーの原作で宇宙戦をしてるのだから、7でよさそうなものだが。
精神コマンド取得Lv消費SP効果
根性30自分のユニットのHPを最大値の1/3回復する
ひらめき30次の戦闘でのみ、敵の攻撃を回避する
ド根性70自分のユニットのHPを最大まで回復する
必中401ターンの間、自分の攻撃の命中率が100%になる
加速3010一度だけ、自分の移動力が+5される
熱血4550一度だけ、自分の攻撃がクリティカルヒットになる

アフロダイA
HP:2000-4100EN:160-230装甲:250-600限界:118-188
移動力:陸6出撃:汎用G:修理:3000
空:D(1)陸:A(7)海:C(3)宇:B(5)
特殊能力:
 修理装置(対象のHPを使用者のLv×100回復)
登場ステージ:
 1「暗雲」で加入
 13「紅の翼」で離脱
今回の修理装置の回復量は、パイロットのレベル×100なので、レベルが低い間は回復量も低く、回復量を上げるためにはパイロットのレベルアップが必要。修理で経験値は増えない。
アフロダイAで戦闘してレベルを上げるか、マジンガーなどでレベルを上げたパイロットに乗り換えをさせるか、などの方法が考えられる。序盤ならある程度戦闘にも耐えうる。

ダイアナンAに改造は引き継がれないので、基本的には改造は控えたほうが良いが、HPだけは回復量の上限に関わるので、場合によっては伸ばさざるを得ない。装甲も狙われやすさに関わるので悩ましい。

この改造が引き継がれない仕様がアフロダイA、ダイアナンA双方の使い勝手を悪くしているのは残念である。貴重なヒーラーではあるのだが、序盤から安心して改造できるメタスに見劣りする。
武器名威力射程命中弾数消費EN必要気力
修理装置(P)回復----
パンチ(P)480130D(0)A(7)A(7)A(7)
アフロダイミサイル6001〜410010A(7)A(7)A(7)A(7)

ダイアナンA
HP:2500-4600EN:170-240装甲:270-620限界:138-208
移動力:陸7出撃:汎用G:修理:4000
空:D(1)陸:A(7)海:C(3)宇:B(5)
特殊能力:
 修理装置(対象のHPを使用者のLv×100回復)
登場ステージ:
 13「紅の翼」で加入
第2次では欠席したが、今回から再び登場。ジェットスクランダーと同じタイミングでアフロダイAから交代。この時、本作の仕様上先代の改造は引き継がれない。
本作で本格的な参戦となるのだが、気密性もくそもないパイロットむきだしなのに、宇宙B(5)である。ボロットは0なのに・・・。いやゲーム的な理由だろうけど、他も同じように気を使ってほしい。

基本的な使い方はアフロダイAとなんら変わらない。ただ、格闘がスカーレットビームに変更されているので移動後攻撃が使いにくくなっている。スカーレットビームは本作ではビーム属性である上、ダイアナンA本体の空適応が低いせいで威力もあまり出ない。

使うのならHPと装甲を上げて、Lvの高いパイロットを乗せる必要がある。耐久力を上げれば敵に狙われにくくなるだけでなく、本作の隠された仕様で回復量の上限(修理を行うユニットの最大HPが回復上限)も上がるのである。一応修理装置持ちユニットではHPが高いという利点がある。
移動性能の低さやライバルの修理ユニットの存在から、活躍できるかはプレイヤー次第。
武器名威力射程命中弾数消費EN必要気力
修理装置(P)回復----
ダイアナンミサイル6001〜410010A(7)A(7)A(7)A(7)
スカーレットビーム(PB)640125A(7)A(7)D(0)A(7)

弓 さやか(2回行動Lv:61)
攻撃:190-1560命中:53-205操縦:33-94反応:50-116直感:171
地形適応精神ポイント
空:B(5)陸:A(7)海:B(4)宇宙:A(6)112-255
本作から離脱しなくなり、最後まで自軍にいる。
能力値が低く、2回行動可能になるのも非常に遅いが、早期に必中と幸運を覚えるので、甲児よりもレベルを上げやすい。空適応が低いので、陸に降りられるユニットのほうが良い。

マジンガーチームでは攻撃力がかなり低く熱血もないので、後半は戦わせるには力不足だが、修理や友情で回復サポートができるので、育てても無駄にならない。最初からいるのも良い。
精神コマンド取得Lv消費SP効果
根性30自分のユニットのHPを最大値の1/3回復する
ド根性70自分のユニットのHPを最大まで回復する
ひらめき30次の戦闘でのみ、敵の攻撃を回避する
必中401ターンの間、自分の攻撃の命中率が100%になる
幸運1020次の戦闘で得られる経験値と資金が2倍になる
友情3390全ての味方ユニットのHPを最大値の1/2回復する

ボスボロット
HP:2500-4600EN:120-190装甲:100-450限界:108-178
移動力:陸6出撃:地上G:修理:500
空:D(1)陸:A(7)海:C(2)宇:D(0)
特殊能力:なし
登場ステージ:
 13「紅の翼」で加入
 16AB「宇宙へ」で離脱
本作ではまだ補給装置も無く、宇宙に上がる方法も無く、参戦時期も短いのでほとんど役に立たない。前作以上に厳しい立場と言える。ボスボロットが最も不遇な作品だろう。
武器名威力射程命中弾数消費EN必要気力
パンチ(P)680160D(0)A(7)A(7)D(0)
Sパンチ(P)840130110D(0)A(7)A(7)D(0)
SDXパンチ(P)1070100120D(0)A(7)A(7)D(0)

ボス(2回行動Lv:69)
攻撃:430-1800命中:48-181操縦:31-92反応:41-102直感:150
地形適応精神ポイント
空:C(2)陸:A(7)海:B(4)宇宙:D(0)122-255
ボスボロットはコクピットが吹きさらしで気密性がないので宇宙に出れず、今回はスポット参戦。
ただ今回のボスは気合と集中を兼ね備えているので、実はウィンキーオリジナルパンチが活用できる。
まあ初期レベルだとギリギリ1回ずつしか使えないできないのでロマン。
結局特に使うことはないだろう・・・。どうせ3ステージくらいで離脱するし。
精神コマンド取得Lv消費SP効果
根性30自分のユニットのHPを最大値の1/3回復する
ド根性70自分のユニットのHPを最大まで回復する
気合80自分の気力を15上げる
激怒11200敵ユニット全てにランダムで各10〜1000のダメージを与える
(行動しない敵ユニットが行動するようになる)
集中12501ターンの間、自分の直感が+50される
熱血1350一度だけ、自分の攻撃がクリティカルヒットになる

機械獣ダブラスM2
HP:1800-3900EN:150-220装甲:170-520限界:148-218
移動力:陸6出撃:汎用G:500修理:500
空:C(2)陸:A(7)海:B(5)宇:B(5)
特殊能力:なし
登場ステージ:
 1「暗雲」
 4「暗礁空域」
 5「フォン・ブラウン」
 6A「大気圏突入」
 6B「大気圏突入」
 13「紅の翼」
 14「勇者ライディーン」
 15「うわさの破嵐万丈」
 23B「ソロモンの悪夢」
武器名威力射程命中弾数消費EN必要気力
レーザー3501〜314010A(7)A(7)D(0)A(7)
ミサイル6201〜510020A(7)A(7)A(7)A(7)

機械獣ガラダK7
HP:1800-3900EN:150-220装甲:170-520限界:148-218
移動力:陸6出撃:汎用G:350修理:500
空:C(2)陸:A(7)海:B(5)宇:B(5)
特殊能力:なし
登場ステージ:
 1「暗雲」
 3A「G−3」
 4「暗礁空域」
 5「フォン・ブラウン」
 6A「大気圏突入」
 6B「大気圏突入」
 11「超電磁ロボ コンバトラーV」
 12「早乙女研究所危機一髪!」
 13「紅の翼」
 14「勇者ライディーン」
 15「うわさの破嵐万丈」
 16「宇宙へ」
 18A「ルナツー攻防戦」
 18B「疑惑」
 24「激戦のプレリュード」
武器名威力射程命中弾数消費EN必要気力
鎌(P)42014510D(0)A(7)A(7)A(7)
ミサイル6201〜510010A(7)A(7)A(7)A(7)

機械獣トロスD7
HP:3000-5100EN:200-255装甲:490-840限界:178-248
移動力:陸6出撃:汎用G:600修理:500
空:B(4)陸:A(7)海:C(3)宇:B(5)
特殊能力:なし
登場ステージ:
 11「超電磁ロボ コンバトラーV」
 13「紅の翼」
 34「妹よ!」
武器名威力射程命中弾数消費EN必要気力
体当たり(P)590128D(0)A(7)A(7)A(7)
ミサイル6201〜510010A(7)A(7)A(7)A(7)

機械獣グロッサムX2
HP:2000-4100EN:200-255装甲:180-530限界:160-230
移動力:水陸6出撃:汎用G:400修理:500
空:A(6)陸:A(7)海:A(7)宇:A(6)
特殊能力:なし
登場ステージ:
 7「ソロモン沖海戦」
 9「ガトー襲撃」
 10「シーサイドパニック」
 11「超電磁ロボ コン・バトラーV」
 15「うわさの破嵐万丈」
 16「宇宙へ」
 23B「ソロモンの悪夢」
 36「カウント・ダウン」
武器名威力射程命中弾数消費EN必要気力
ホーミング魚雷5001〜517010D(0)D(0)A(7)D(0)
クロスシザース(P)650130D(0)A(7)A(7)A(7)

機械獣アブドラU6
HP:3000-5100EN:200-255装甲:350-700限界:148-218
移動力:陸6出撃:汎用G:800修理:500
空:C(2)陸:A(7)海:B(5)宇:A(6)
特殊能力:なし
登場ステージ:
 4「暗礁空域」(あしゅら男爵/Lv13)
 5「フォン・ブラウン」
 6B「大気圏突入」
 8B「熱砂の大地」
 19B「追撃戦」
 20A「サイド1の激闘」
 20B「サイド1の激闘」
 23B「ソロモンの悪夢」(イベントで破壊)
 24「激戦のプレリュード」
 32「オデッサ・デイ」
武器名威力射程命中弾数消費EN必要気力
パンチ(P)480130D(0)A(7)A(7)A(7)
破壊光線7801〜410810A(7)A(7)D(0)A(7)

機械獣ジェノバM9
HP:2300-4400EN:150-220装甲:180-530限界:188-255
移動力:陸7出撃:汎用G:700修理:500
空:A(6)陸:A(7)海:B(5)宇:B(5)
特殊能力:なし
登場ステージ:
 4「暗礁空域」
 5「フォン・ブラウン」
 6A「大気圏突入」
 12「早乙女研究所危機一髪!」
 15「うわさの破嵐万丈」
 18A「ルナツー攻防戦」
 18B「疑惑」
 20A「サイド1の激闘」
 20B「サイド1の激闘」
 21A「シャングリラ」
 23A「魔装機神」
 23B「ソロモンの悪夢」(イベントで破壊)
 24「激戦のプレリュード」
 25「恐怖!起動ビグザム」
 32A「ラビアンローズ」
 38B「ラビアンローズ」
 39A「ムーンライト」
 39B「ムーンライト」
 39C「宇宙の渦」
武器名威力射程命中弾数消費EN必要気力
ピストル(P)580105A(7)A(7)A(6)A(7)
ライフル8001〜614510A(7)A(7)A(6)A(7)

機械獣スパルタンK5
HP:5800-7900EN:200-255装甲:450-800限界:188-255
移動力:陸7出撃:汎用G:1200修理:2000
空:B(4)陸:A(7)海:B(5)宇:B(5)
特殊能力:なし
登場ステージ:
 12「早乙女研究所危機一髪!」
 13「紅の翼」
 14「勇者ライディーン」
 15「うわさの破嵐万丈」
 16「宇宙へ」
 19A「星から来るもの」
 24「激戦のプレリュード」
 28A「陽動作戦」
 29B「デザートストーム」
 31「ブロッケンの影」
 32「オデッサ・デイ」
 34「妹よ!」
 35「悲しみの果てに」
武器名威力射程命中弾数消費EN必要気力
スピア(P)850162D(0)A(7)A(7)A(7)
ハリケーン10001〜212740A(7)A(7)D(0)D(0)

ミネルバX
HP:6800-8900EN:230-255装甲:390-740限界:195-255
移動力:水陸7出撃:汎用G:5000修理:2500
空:C(2)陸:A(7)海:B(4)宇:B(5)
特殊能力:なし
登場ステージ:
 16「宇宙へ」
 25「恐怖!起動ビグザム」
 32「オデッサ・デイ」
 38A「ラビアンローズ」
 38B「ラビアンローズ」
 42A「ラストバトル」
第2次では説得すれば味方にできるが、何故か第3次では不可能になり量産されてしまっている。
・・・いいのか?こんな扱い。しかもこれがウィンキーシリーズ最後の出番。
ブレストファイヤーは威力が高いので避けられるユニットかひらめきで。
武器名威力射程命中弾数消費EN必要気力
ロケットパンチ6001〜3100B(5)A(7)B(4)A(6)
ルストハリケーン(P)75010710D(0)A(7)D(0)D(0)
ブレストファイヤー(P)110012560B(4)A(7)D(0)A(7)

ラインX1
HP:4800-6900EN:210-255装甲:320-670限界:188-255
移動力:陸7出撃:汎用G:1000修理:2000
空:C(2)陸:A(7)海:A(6)宇:A(6)
特殊能力:なし
登場ステージ:
 19B「追撃戦」
 20A「サイド1の激闘」
 20B「サイド1の激闘」
 21A「シャングリラ」
 23A「魔装機神」
 23B「ソロモンの悪夢」
 24「激戦のプレリュード」
 25「恐怖!起動ビグザム」
 27「ジャブローの嵐」
 29B「デザートストーム」
 34「妹よ!」
今回からF完結編までずっと機械獣扱いされているし、ネーミングも機械獣と同じだが機械獣ではない。
バルカンという謎武器がついている。第2次〜EXまでずっとだが、プレイヤーを指差すな。
武器名威力射程命中弾数消費EN必要気力
バルカン(P)300145A(7)A(7)A(7)A(7)
ミサイル6201〜510020A(7)A(7)A(7)A(7)
ムチ(P)800135D(0)A(7)A(7)A(7)

ローレライ
攻撃:命中:操縦:反応:直感:
地形適応精神ポイント
空:陸:海:宇宙:
本作には登場しないラインX1の頭脳となるアンドロイド。顔アイコンはローレライではなく彼女が収納される人面部。第2次に登場しているのだが、第2次で死亡するせいか以降のシリーズに登場しない。
アンドロイドだからスパロボ補正で再登場してもよさそうなものだが・・・。ただ、原作で心を通わせたシローが登場しないのも原因か。
第2次Gではシナリオごと没にされてしまったため、FC版とPS版の第2次しか登場しないレアキャラになってしまった・・・。二度とローレライの出番はないだろうし、シローとの邂逅も永遠にないだろう。

飛行要塞グール
HP:7500-9600EN:220-255装甲:200-550限界:174-244
移動力:陸7出撃:汎用G:15000修理:5000
空:A(7)陸:A(5)海:B(5)宇:D(0)
特殊能力:なし
登場ステージ:
 13「紅の翼」(ブロッケン伯爵/Lv20、あしゅら男爵/Lv22)
 35「悲しみの果てに」(あしゅら男爵/Lv48)
第2次と本作では原作と同じくブロッケン伯爵専用らしく、あしゅら男爵は勝手に持ち出していると、ブロッケン伯爵がとがめる会話がある。でも同じシナリオで2隻のグールが登場するので、量産されているようだが・・・。ついでに、以降の第4次やFでも2隻同時に登場することがある。
シナリオ35ではナイーダを説得するまで倒してはいけない。
ショックビームと磁力光線は消費ENが1という他に類を見ない設定になっている。実質消費なし。
武器名威力射程命中弾数消費EN必要気力
ショックビーム(B)5201〜5100A(7)A(7)A(7)A(7)
ミサイル6201〜510010A(7)A(7)A(7)A(7)
磁力光線6401〜4100A(7)A(7)A(7)A(7)
爆弾(P)800120D(0)A(7)A(7)D(0)

ブロッケン伯爵(2回行動Lv:61)
攻撃:290-1660命中:52-185操縦:34-95反応:50-115直感:165
地形適応精神ポイント
空:A(7)陸:B(5)海:B(5)宇宙:B(5)72-221
本作が初参戦。出番は2度あるが、戦えるのは一度だけで、シナリオ35ではイベントで撤退するので戦えない。メカザウルス・ダイなんてザコユニットが倒されたくらいで、うろたえすぎだと思うのだが。
一応本作で、飛行要塞グールがブロッケン伯爵のものであるらしいことが言及される。

シナリオ32「ブロッケンの影」はブロッケン山のことであり、ブロッケン伯爵は関係ないが、甲児が彼を思い起こさせるので嫌な名前の山だとつぶやくシーンがある。
精神コマンド取得Lv消費SP効果
幸運20次の戦闘で得られる経験値と資金が2倍になる
根性30自分のユニットのHPを最大値の1/3回復する
気合80自分の気力を15上げる
熱血1650一度だけ、自分の攻撃がクリティカルヒットになる
ド根性3070自分のユニットのHPを最大まで回復する
なし

海底要塞ブード
HP:18000EN:240-255装甲:200-550限界:194-255
移動力:水7出撃:地上G:10000修理:5000
空:B(5)陸:B(5)海:A(7)宇:D(0)
特殊能力:なし
登場ステージ:
 36「カウント・ダウン」(あしゅら男爵/Lv50)
本作唯一の完全な水中専用ユニット。水中専用ユニットは使いにくいので一度しか登場しない。
よう見ても飛行要塞グールより性能が高いのに、得られる資金は少ない。
本作の獲得資金・修理費の設定はかなり首をかしげるものが多くカオスである。
武器名威力射程命中弾数消費EN必要気力
ミサイル6201〜510010A(7)A(7)A(7)A(7)
リング光線6501〜411010A(7)A(7)D(0)A(7)
魚雷7801〜515010D(0)D(0)A(7)D(0)
渦巻き10401〜3198D(0)D(0)A(7)D(0)

あしゅら男爵(2回行動Lv:59)
攻撃:280-1650命中:52-185操縦:34-95反応:52-118直感:165
地形適応精神ポイント
空:B(5)陸:B(4)海:A(7)宇宙:B(5)77-226
第2次の時が嘘のように弱くなった。能力が低い上に地形適応まで悪く、苦戦することはまずないと思われる。と、いうかさすがに弱すぎなのでは・・・?
一応本作のスーパー系敵パイロットでは最多の4回の出番がある。それでも少ないな・・・。

本作で特に印象深いのが、序盤のシナリオ4において、シャアと共にDCの宇宙前線基地の防衛をしている点。シャアが撤退することについて悪態をつく他、乗っているのが何故か機械獣アブドラU6である。無人機なので、わざわざ改造してコクピットをつけたことになるが・・・。
あしゅら男爵の宇宙適応が低いので、正直弱い・・・。

シナリオ35でナイーダ説得時にポロッと洗脳について口走ってしまうため、あしゅら男爵がいないと説得が成功しない。彼のドジなところに結果的に救われることになる。
精神コマンド取得Lv消費SP効果
幸運20次の戦闘で得られる経験値と資金が2倍になる
根性30自分のユニットのHPを最大値の1/3回復する
ド根性1870自分のユニットのHPを最大まで回復する
激怒39200敵ユニット全てにランダムで各10〜1000のダメージを与える
(行動しない敵ユニットが行動するようになる)
なし
なし


グレートマジンガー(原作TV版)

グレートマジンガー
HP:4500-6600EN:255-255装甲:400-750限界:187-255
移動力:空陸9出撃:汎用G:修理:10000
空:A(7)陸:A(7)海:B(4)宇:B(5)
特殊能力:なし
登場ステージ:
 27「ジャブローの嵐」で加入
武器がとても多いが、基本的にメインとなるのは威力・射程に優れ、無制限に使用できるグレートブーメラン。命中率の高い武器は全て近接攻撃なのでブレストバーンかスクランブルカッターくらいか。
武器名威力射程命中弾数消費EN必要気力
ニーインパルスキック(P)500155A(6)A(7)A(6)A(6)
バックスピンキック(P)600155A(6)A(7)A(6)A(6)
マジンガーブレード(P)800130A(7)A(7)A(6)A(7)
ネーブルミサイル8001〜496A(7)A(7)A(7)A(7)
スクランブルカッター(P)850102A(7)A(6)D(0)A(7)
グレートタイフーン(P)85012010D(0)A(7)D(0)D(0)
アトミックパンチ9001〜3100A(6)A(7)A(6)A(7)
サンダーブレーク(P)100012025A(7)A(7)D(0)A(7)
ドリルプレッシャーパンチ10501〜3100A(6)A(7)A(6)A(7)
グレートブーメラン11001〜598A(7)A(7)A(6)A(7)
ブレストバーン(P)130014540B(5)A(7)D(0)A(7)

剣 鉄也(2回行動Lv:59)
攻撃:430-1800命中:58-210操縦:34-95反応:53-119直感:169
地形適応精神ポイント
空:A(7)陸:A(7)海:B(5)宇宙:B(5)122-255
本作がスパロボ初参戦。顔アイコンが原作初期設定らしく、かなり大人びている・・・。

攻撃力はマジンガーチームでも随一で空陸適応も最高なので、地上では決して使えないわけではない。
しかし、宇宙適応が甲児よりさらに低く、終盤が宇宙戦になる本作を最期まで戦い抜くのは難しく、最終的に下ろしてしまうプレイヤーが多い。2回行動できるレベルが遅すぎるのも問題。
精神コマンド取得Lv消費SP効果
根性30自分のユニットのHPを最大値の1/3回復する
ド根性70自分のユニットのHPを最大まで回復する
必中401ターンの間、自分の攻撃の命中率が100%になる
加速1810一度だけ、自分の移動力が+5される
友情4290全ての味方ユニットのHPを最大値の1/2回復する
熱血5050一度だけ、自分の攻撃がクリティカルヒットになる

ビューナスA
HP:2800-4900EN:180-250装甲:300-650限界:162-232
移動力:空陸8出撃:汎用G:修理:5000
空:A(7)陸:A(7)海:C(3)宇:B(6)
特殊能力:なし
登場ステージ:
 27「ジャブローの嵐」で加入
初登場の本作では修理装置が無いのだが、命中率が非常に高いフィンガーミサイルや射程が意外と長い光子力ミサイルがあるので、意外と戦える。スペック的に終盤は辛くなるが。
武器名威力射程命中弾数消費EN必要気力
フィンガーミサイル(P)45016010A(7)A(7)A(7)A(7)
光子力ビーム(PB)70013510A(7)A(7)D(0)A(7)
光子力ミサイル8001〜510010A(7)A(7)A(7)A(7)

炎 ジュン(2回行動Lv:63)
攻撃:330-1700命中:55-207操縦:33-94反応:51-112直感:170
地形適応精神ポイント
空:A(7)陸:A(7)海:B(5)宇宙:B(5)102-251
鉄也と同じく本作がスパロボ初参戦。能力はさやかより高いのだが、2回行動可能レベルが遅すぎる。
幸運はあるものの、必中や熱血が無いのも、ちょっと育てにくい。加入時期も微妙。
これならひかるを育てたほうが・・・。出番もほとんどないので不遇。
精神コマンド取得Lv消費SP効果
根性30自分のユニットのHPを最大値の1/3回復する
ド根性70自分のユニットのHPを最大まで回復する
加速10一度だけ、自分の移動力が+5される
ひらめき1630次の戦闘でのみ、敵の攻撃を回避する
気合2180自分の気力を15上げる
幸運3020次の戦闘で得られる経験値と資金が2倍になる

戦闘獣グラトニオス
HP:4800-6900EN:200-255装甲:550-900限界:198-255
移動力:空陸7出撃:汎用G:1000修理:700
空:A(7)陸:A(7)海:A(7)宇:A(7)
特殊能力:なし
登場ステージ:
 16「宇宙へ」
 19A「星から来るもの」
 20A「サイド1の激闘」
 21A「シャングリラ」
 23A「魔装機神」
 29B「デザートストーム」
 35「悲しみの果てに」
 37「プルとプルツーと」
 39A「ムーンライト」
 39B「ムーンライト」
 39C「宇宙の渦」
 40A「ルナティック・ドリーム」
 40B「ルナティック・ドリーム」
 41A「アクシズは燃えて」
中盤あたりから登場し始める耐久力の高い戦闘獣。ウィンキーに優遇されているためか、結構侮れない相手。同じ戦闘獣のジャラガがいなくなるころから登場する。
ムチや破壊光線は当たると痛い。移動力もそこそこあり、地形適応も良い。

終盤まで登場するが、さすがにそのころはこちらの戦力などもあって既に敵ではない。ただし、ほどんとMSやMAしか出てこない終盤に出てくるスーパー系の敵はこいつぐらいしかいない。
武器名威力射程命中弾数消費EN必要気力
ドリル(P)540130A(7)A(7)A(7)A(7)
振動波6201〜3112A(7)A(7)B(5)D(0)
ムチ(P)800135D(0)A(7)A(7)A(7)
破壊光線9001〜610810A(7)A(7)D(0)A(7)

戦闘獣ジャラガ
HP:2500-4600EN:200-255装甲:150-500限界:155-225
移動力:空6出撃:汎用G:300修理:1000
空:A(7)陸:B(5)海:C(2)宇:B(4)
特殊能力:なし
登場ステージ:
 5「フォン・ブラウン」
 6B「大気圏突入」
 7「ソロモン沖海戦」
 8B「熱砂の大地」
 10「シーサイドパニック」
 12「早乙女研究所危機一髪!」
 13「紅の翼」
 14「勇者ライディーン」
 16「宇宙へ」
序盤に登場する戦闘獣。同じ戦闘獣でもグラトニオスとの格差が激しい。
武器の威力はそこそこ高いが、本体が貧弱。本当は尻尾の先に顔があるのだが都合上省略されている。
水中用ユニットと一緒に登場することが多い。中盤に宇宙に見送りに出てくるのが最後の出番。
武器名威力射程命中弾数消費EN必要気力
毒液(P)72010815A(7)A(7)D(0)A(7)
破壊光線7801〜410810A(7)A(7)D(0)A(7)

暗黒大将軍
HP:16500EN:200-255装甲:440-790限界:199-255
移動力:空陸6出撃:汎用G:10000修理:8000
空:A(6)陸:A(7)海:A(6)宇:A(6)
特殊能力:なし
登場ステージ:
 29B「デザートストーム」(暗黒大将軍/Lv39)
初登場なのだがなんと今回は1度しか登場しない。
しかもルート選択で選ばれにくいアフリカルートを選ばないと登場すらしない。
HPはかなり高く、ハリケーンや破壊光線は強力だが存在感はほぼない。
武器名威力射程命中弾数消費EN必要気力
ダークサーベル(P)500140A(7)A(7)A(7)A(7)
破壊光線9001〜610810A(7)A(7)D(0)A(7)
ハリケーン10001〜212740A(7)A(7)D(0)D(0)

暗黒大将軍(2回行動Lv:58)
攻撃:510-1780命中:51-184操縦:33-103反応:48-118直感:168
地形適応精神ポイント
空:A(6)陸:A(6)海:A(6)宇宙:A(6)90-241
戦闘獣・暗黒大将軍の胸にあるご本人。パッケージにいるのに出番がない。
ミケーネ帝国闇の帝王の右腕ともあろうはずなのに、能力はイマイチ。攻撃力はまあまあだが、他の能力は中の下くらい。出番もわずか1回と、扱いはひどい。一体に何しに登場しているのだろう。

一応、ユニット・パイロット共に地形適応は優秀で、しかもウィンキーシリーズでは本作のみ宇宙適応も高め。でも、第4次やF(&完結編)のほうが扱いが悪いか・・・。

顔アイコンはウィンキーシリーズ唯一の表情のついた珍しいものになっており、第4次で標準の表情のものに書き直されている。
精神コマンド取得Lv消費SP効果
根性30自分のユニットのHPを最大値の1/3回復する
集中501ターンの間、自分の直感が+50される
気合1280自分の気力を15上げる
ド根性1570自分のユニットのHPを最大まで回復する
激怒52200敵ユニット全てにランダムで各10〜1000のダメージを与える
(行動しない敵ユニットが行動するようになる)
なし


UFOロボ グレンダイザー(原作TV版)

グレンダイザー
HP:4500-6600EN:240-255装甲:400-750限界:190-255
移動力:陸8出撃:汎用G:修理:12000
空:C(3)陸:A(6)海:C(4)宇:A(7)
特殊能力:
 変形(スペイザー形態)
 合体(マリンスペイザー、ドリルスペイザー、ダブルスペイザー)
登場ステージ:
 28A「陽動作戦」で加入
 29B「デザートストーム」で加入
中盤が終わるあたりでようやく参戦の宇宙の王者。スペースサンダーの燃費が割と良い。
全体的なスペックはグレートマジンガーと同等だが、こちらは宇宙適応が高い。欠点としては、設定どおり乗り換えができない点と、パイロットのデュークが熱血を覚えないのでスペックよりは火力が多少落ちる。また2回行動もレベル59とかなり遅いのもネック。

本作ではサブパイロットが導入されていないので、各スペイザーに熱血持ちのパイロットを乗せてカバー・・・というようなこともできないので、素直にあきらめよう。
武器名威力射程命中弾数消費EN必要気力
ハンドビーム(PB)700110A(7)A(7)D(0)A(7)
反重力ストーム(P)800100A(7)A(7)B(5)D(0)
ダブルハーケン(P)840145A(7)A(7)A(7)A(7)
ショルダーブーメラン9701〜3100A(7)A(7)A(6)A(7)
スクリュークラッシャーパンチ10601〜3100A(7)A(7)A(6)A(7)
スペースサンダー(P)135013530A(7)A(7)D(0)A(7)

スペイザー
HP:4500-6600EN:240-255装甲:400-750限界:190-255
移動力:空9出撃:汎用G:修理:12000
空:A(7)陸:B(4)海:B(4)宇:A(7)
特殊能力:
 変形(グレンダイザー)
登場ステージ:
 28A「陽動作戦」で加入
 29B「デザートストーム」で加入
グレンダイザーが無人サポートメカのスペイザーと合体した形態。
当然ながら、この状態ではダブル・ドリル・マリンの各単独スペイザーとの合体はできない。
基本的には33までの空中戦用だが、こちらでもスペースサンダーは使用できるし、こちらのほうが射程が長い。ダブルスペイザー入手後は、そちらと合体すると良い。
武器名威力射程命中弾数消費EN必要気力
ハンドビーム(PB)700110A(7)A(7)D(0)A(7)
スピンソーサー8101〜4120A(7)A(7)A(6)A(7)
ドリルソーサー8101〜4120A(7)A(7)A(6)A(7)
メルトシャワー(P)840120A(7)A(7)D(0)A(7)
ショルダーブーメラン9701〜3100A(7)A(7)A(6)A(7)
スクリュークラッシャーパンチ10601〜3100A(7)A(7)A(6)A(7)
スペースサンダー(P)135013530A(7)A(7)D(0)A(7)

デューク・フリード / 宇門 大介(2回行動Lv:59)
攻撃:430-1800命中:58-210操縦:36-106反応:53-119直感:168
地形適応精神ポイント
空:A(6)陸:A(7)海:A(6)宇宙:A(7)102-251
能力は悪くなく、地形適応の高い鉄也といったところ。
問題は乗り換えできないのに2回行動の遅さと、熱血を持たない点。集中か友情のかわりに熱血が欲しかった。サブパイロットの概念もないのでパンチ力に欠ける。
一応2回行動はラストあたりで可能な範囲ではあるが・・・。宇宙適応の高さは大きな評価点。
精神コマンド取得Lv消費SP効果
根性30自分のユニットのHPを最大値の1/3回復する
集中501ターンの間、自分の直感が+50される
友情90全ての味方ユニットのHPを最大値の1/2回復する
必中401ターンの間、自分の攻撃の命中率が100%になる
気合1680自分の気力を15上げる
29140全ての味方ユニットのHPを最大まで回復する

ダブルスペイザー
HP:3200-5300EN:230-255装甲:300-650限界:180-250
移動力:空9出撃:汎用G:修理:9000
空:A(7)陸:A(6)海:C(2)宇:A(7)
特殊能力:
 合体(グレンダイザー)
登場ステージ:
 33「マチルダ救出作戦」クリア後加入
ドリル、マリンより一足早く入手。もう少し入手が早くてもよさそうなものだが。
移動後攻撃できない点が不便だが、宇宙適応が高いので原作通りに甲児を乗せてもいいかも。
武器名威力射程命中弾数消費EN必要気力
ミサイル6201〜510020A(7)A(7)A(7)A(7)
ダブルカッター8201〜5120A(7)A(7)B(5)A(7)
サイクロンビーム(B)9701〜310010A(7)A(7)D(0)A(7)

ドリルスペイザー
HP:3000-5100EN:230-255装甲:300-650限界:185-255
移動力:空8出撃:汎用G:修理:9000
空:A(7)陸:A(6)海:C(2)宇:A(7)
特殊能力:
 合体(グレンダイザー)
 地中移動可能(陸のマップ上で地底に潜れる)
登場ステージ:
 34「妹よ!」クリア後加入
マリンスペイザーと同じタイミングで加入。
陸適応が最も高いが、移動タイプに陸が無いので活かせない。地中移動可能なのが特徴。
武器名威力射程命中弾数消費EN必要気力
ドリルミサイル8301〜5120B(5)A(7)B(5)B(5)
スパークボンバー9501〜3100A(7)A(7)D(0)A(7)

グレース・マリア・フリード(2回行動Lv:53)
攻撃:410-1780命中:56-208操縦:35-105反応:55-125直感:172
地形適応精神ポイント
空:A(6)陸:A(7)海:B(5)宇宙:A(7)112-255
スパロボ初参戦のデュークの妹。顔アイコンが妙に可愛く描かれている。
そんなことよりも、本作最強のマジンガー系パイロットであることが非常に有名。
宇宙適応最高、最初から熱血持ちで、2回行動も現実であり、能力も一線級である。強ない?

グレンダイザー固定の兄さんはともかく、乗り換えできてしまう甲児や鉄也の立場が全く無い。彼らの宇宙適応が低いのがおかしいのだが。特に甲児はグレンダイザー原作で宇宙戦を行っているのに。

一応加入させるには条件が必要だが、決して難しい条件では無い。条件はベガ獣ズメズメ参照。
大多数の本作プレイヤーは、最終的にマリアをグレートマジンガーに乗せるだろう。
精神コマンド取得Lv消費SP効果
ド根性70自分のユニットのHPを最大まで回復する
必中401ターンの間、自分の攻撃の命中率が100%になる
39140全ての味方ユニットのHPを最大まで回復する
熱血4050一度だけ、自分の攻撃がクリティカルヒットになる
幸運4220次の戦闘で得られる経験値と資金が2倍になる
補給5180指定した味方ユニットのENと弾数を最大まで回復する

マリンスペイザー
HP:3000-5100EN:230-255装甲:300-650限界:180-250
移動力:水空8出撃:汎用G:修理:9000
空:A(7)陸:C(2)海:A(7)宇:A(6)
特殊能力:
 合体(グレンダイザー)
登場ステージ:
 34「妹よ!」クリア後加入
入手は遅いが、シナリオ36で水中戦があるので、そこでなら活躍できる。
本体の地形適応は結構良いが、武器の地形適応が悪い。
武器名威力射程命中弾数消費EN必要気力
マリンミサイル8001〜510020B(5)B(5)A(7)B(5)
マリンカッター9001〜3120B(5)B(5)A(7)B(5)

牧葉 ひかる(2回行動Lv:53)
攻撃:330-1700命中:58-182操縦:31-101反応:56-126直感:172
地形適応精神ポイント
空:A(7)陸:B(5)海:A(7)宇宙:A(6)102
スパロボ初参戦。本作以降ウィンキー時代は「牧"場"」と苗字を間違えられていた。
いやまあ、原作で牧場を営んでる一家ではあるから、間違えやすいとは思うが・・・。さらに顔アイコンが早乙女ミチルに非常によく似ている。そしてひかる本人にはあまり似てない・・・

加入タイミングはデュークと同じだが、3種のスペイザーはしばらくお預けとなるので、誰かと乗せ換えないと出撃できない。
マリアと並んで現実的なレベルで2回行動可能になり、幸運も持ち、宇宙適応も高いのだが、攻撃力と命中率が低く、必中がないので、マリアほどには使えない(宇宙適応もユニット側が低い)。
とはいえ育てる価値は十分あるサポート向きパイロット。
精神コマンド取得Lv消費SP効果
幸運20次の戦闘で得られる経験値と資金が2倍になる
友情2790全ての味方ユニットのHPを最大値の1/2回復する
28140全ての味方ユニットのHPを最大まで回復する
熱血4050一度だけ、自分の攻撃がクリティカルヒットになる
気合4480自分の気力を15上げる
補給5080指定した味方ユニットのENと弾数を最大まで回復する

グレンダイザー(ダブルスペイザー)
HP:4500-6600EN:255-255装甲:400-750限界:190-255
移動力:空陸9出撃:汎用G:修理:9000
空:A(7)陸:A(6)海:C(2)宇:A(7)
特殊能力:
 分離(グレンダイザー、ダブルスペイザー)
登場ステージ:
ダブルカッターが射程、命中率に優れているのに、無制限で使いやすい。
宇宙と空適応の2つが高い万能形態。合体するならこの形態だ。
武器名威力射程命中弾数消費EN必要気力
ミサイル6201〜510020A(7)A(7)A(7)A(7)
ハンドビーム(PB)700110A(7)A(7)D(0)A(7)
反重力ストーム(P)800100A(7)A(7)B(5)D(0)
ダブルカッター8201〜5120A(7)A(7)B(5)A(7)
ダブルハーケン(P)840145A(7)A(7)A(7)A(7)
サイクロンビーム(B)9701〜310010A(7)A(7)D(0)A(7)
ショルダーブーメラン9701〜3100A(7)A(7)A(6)A(7)
スクリュークラッシャーパンチ10601〜3100A(7)A(7)A(6)A(7)
スペースサンダー(P)135013530A(7)A(7)D(0)A(7)

グレンダイザー(ドリルスペイザー)
HP:4500-6600EN:255-255装甲:400-750限界:190-255
移動力:空陸8出撃:汎用G:修理:9000
空:A(6)陸:A(7)海:C(2)宇:A(6)
特殊能力:
 分離(グレンダイザー、ドリルスペイザー)
 地中移動(陸のマップ上で地底に潜れる)
登場ステージ:
合体によって着陸できるようになり、ドリルスペイザーの陸適応を有効利用できる。
陸戦なら悪くないが、ダブルスペイザー合体と比べて特に秀でた点がなく、下位互換気味なのが残念。
武器名威力射程命中弾数消費EN必要気力
ハンドビーム(PB)700110A(7)A(7)D(0)A(7)
反重力ストーム(P)800100A(7)A(7)B(5)D(0)
ドリルミサイル8301〜5120B(5)A(7)B(5)B(5)
ダブルハーケン(P)840145A(7)A(7)A(7)A(7)
スパークボンバー9501〜3100A(7)A(7)D(0)A(7)
ショルダーブーメラン9701〜3100A(7)A(7)A(6)A(7)
スクリュークラッシャーパンチ10601〜3100A(7)A(7)A(6)A(7)
スペースサンダー(P)135013530A(7)A(7)D(0)A(7)

グレンダイザー(マリンスペイザー)
HP:4500-6600EN:255-255装甲:400-750限界:190-255
移動力:水空陸8出撃:汎用G:修理:9000
空:A(7)陸:C(2)海:A(7)宇:A(6)
特殊能力:
 分離(グレンダイザー、マリンスペイザー)
登場ステージ:
他の2種のスペイザーとの合体と比べて活躍できる地形が限られているが、一応シナリオ36では大活躍できる。ただ、それならマリンスペイザー単体でも十分かもしれない。なによりスペースサンダーは水中に撃てないので、わざわざ合体してもなぁ・・・。
武器名威力射程命中弾数消費EN必要気力
ハンドビーム(PB)700110A(7)A(7)D(0)A(7)
反重力ストーム(P)800100A(7)A(7)B(5)D(0)
マリンミサイル8001〜510020B(5)B(5)A(7)B(5)
ダブルハーケン(P)840145A(7)A(7)A(7)A(7)
マリンカッター9001〜3120B(5)B(5)A(7)B(5)
ショルダーブーメラン9701〜3100A(7)A(7)A(6)A(7)
スクリュークラッシャーパンチ10601〜3100A(7)A(7)A(6)A(7)
スペースサンダー(P)135013530A(7)A(7)D(0)A(7)

円盤獣ギルギル
HP:2000-4100EN:180-250装甲:120-470限界:152-222
移動力:空陸8出撃:汎用G:400修理:1000
空:A(7)陸:A(7)海:C(3)宇:A(7)
特殊能力:なし
登場ステージ:
 3A「G−3」
 3B「G−3」
 4「暗礁空域」
 6B「大気圏突入」
 18A「ルナツー攻防戦」
 20B「サイド1の激闘」
 21B「シャングリラ」
 23B「ソロモンの悪夢」
 25「恐怖!起動ビグザム」
 29B「デザートストーム」
第1号円盤獣ということでかなり貧弱な性能。体当たりがちょっと痛いので離れて攻撃するといい。
空を飛んでいるのに空への攻撃と、海への攻撃を苦手とするので弱点を利用しよう。
武器名威力射程命中弾数消費EN必要気力
レーザー(B)3501〜314010A(7)A(7)D(0)A(7)
近接火炎(P)400110D(0)A(7)D(0)D(0)
体当たり(P)590128D(0)A(7)A(7)A(7)

円盤獣ゴスゴス
HP:4200-6300EN:220-255装甲:400-750限界:188-255
移動力:空陸8出撃:汎用G:800修理:1000
空:A(7)陸:A(7)海:C(3)宇:A(7)
特殊能力:なし
登場ステージ:
 15「うわさの破嵐万丈」
 17「静寂の中で」
 25「恐怖!起動ビグザム」
 34「妹よ!」
 35「悲しみの果てに」(ナイーダ/Lv46)
 40A「ルナティック・ドリーム」
 40B「ルナティック・ドリーム」
本作ではベガ獣であるズメズメを差し置いてグレンダイザー系最強の敵ユニット。
装甲がそこそこ硬く、電磁もりの威力はあなどれない。原作では特にドラマもなく、どちらかといと弱い円盤獣だったのだが・・・? 単にウィンキーが気に入っただけかもしれない。

後半のシナリオ35で、デュークの恋人だったナイーダがあしゅら男爵に操られてこのユニットに乗って登場する。あしゅら男爵のグールがマップ上に存在している状態で、1度戦闘した後に説得するとそのステージ中のみナイーダと共に味方NPCになる

ステージクリア後には双方外れてしまうが、ナイーダが生き残っていると何故かサザビーが手に入る。
NPCなので、敵を減らしてから説得すると幾分楽になる。もちろん反撃でナイーダを倒さないように反撃命令で反撃しないようにしておこう。
武器名威力射程命中弾数消費EN必要気力
近接冷凍光線(P)600140A(7)A(7)D(0)A(7)
ミサイル6201〜510010A(7)A(7)A(7)A(7)
電磁銛(P)820130A(7)A(7)A(6)A(7)

ナイーダ(2回行動Lv:60)
攻撃:230-1600命中:50-183操縦:32-102反応:51-117直感:166
地形適応精神ポイント
空:A(6)陸:A(6)海:B(5)宇宙:A(7)86-237
デュークの幼馴染にして元恋人だったというフリード星人の女性。
本作でも一応イベントがあり、何故かあしゅら男爵がマップ上に存在する状態で説得すれば味方NPCになるが、彼女の能力は低い上に、原作のように敵に突撃してしまうので守り切るのが難しい。

また、自軍に加わってはくれない。もらえるサザビーはありがたいが。
原作でも特に美人だったためか、顔アイコンが非常に美人である。
精神コマンド取得Lv消費SP効果
加速10一度だけ、自分の移動力が+5される
根性30自分のユニットのHPを最大値の1/3回復する
集中501ターンの間、自分の直感が+50される
気合3580自分の気力を15上げる
39140全ての味方ユニットのHPを最大まで回復する
熱血4850一度だけ、自分の攻撃がクリティカルヒットになる

ベガ獣ズメズメ
HP:3800-5900EN:220-255装甲:200-550限界:198-255
移動力:空陸7出撃:汎用G:1200修理:1000
空:B(5)陸:A(7)海:C(3)宇:A(7)
特殊能力:なし
登場ステージ:
 23A「魔装機神」
 24「激戦のプレリュード」
 29B「デザートストーム」
 33「マチルダ救出作戦」
 34「妹よ!」(マリア・フリード/Lv42)
一つ目の悪魔的な風貌が特徴的なベガ獣。
旧シリーズではユニットの強さの基準ははっきりしておらず、円盤獣より強いはずのベガ獣であるにも関わらず弱い。しかも第3次にしか登場していない。何のために登場させたのか?

この性能を見ると、似た性能でゴミで冷凍光線持ちというのがゲッターQと被る。
しかも射程は1しかないという、致命的な弱点を持つのでちょっと離れていれば全く安全。しかも冷凍光線は弾数も少なく威力も低い。キリカ兄妹が不憫にもほどがある。

シナリオ34ではマリアがズメズメに乗って敵として登場、マリアを説得して仲間にするとそのステージのみ味方ユニットとして使える。あまり使いでのあるユニットとはいえないが、スーパー系の敵メカ自体なかなか仲間にならないので貴重な機会ではある。パイロットがマリアというのも興味深い。

クリア後には廃棄されてしまうが、デュークはズメズメを捨てるのを惜しんでいた。
尚、本作にズメズメと関連性のあるキリカは登場しないが没データは存在し、当初は登場予定だったことが伺える。
武器名威力射程命中弾数消費EN必要気力
近接冷凍光線(P)600140A(7)A(7)D(0)A(7)
近接冷凍光線(P)600140A(7)A(7)D(0)A(7)
リッパークロー(P)740132A(7)A(7)A(7)A(7)

コマンダー・キリカ(2回行動Lv:60)
攻撃:260-1630命中:51-184操縦:33-103反応:51-117直感:170
地形適応精神ポイント
空:A(6)陸:A(6)海:B(5)宇宙:A(7)88-239
没キャラクター。正式に登場するのは1999年発売のスパロボ64までかかるが、ウィンキーシリーズでも没データは頻繁に存在する。ご覧のようにきちんと顔アイコンもある。

ベガ獣ズメズメに搭載された冷凍光線を開発していた科学者兄妹の妹。登場する場合は後年の例を見てもズメズメに乗ると思われるが、原作では自身の開発した冷凍光線をズメズメに放たれて殺されている。

さらに言うなら、本作のズメズメは酷い性能で、特に彼女と兄が心血注いでいたはずの冷凍光線の性能がゴミ同然であり、これでは兄妹ともども浮かばれない。
精神コマンド取得Lv消費SP効果
根性30自分のユニットのHPを最大値の1/3回復する
ド根性70自分のユニットのHPを最大まで回復する
友情2780全ての味方ユニットのHPを最大値の1/2回復する
気合3080自分の気力を15上げる
必中35401ターンの間、自分の攻撃の命中率が100%になる
熱血4050一度だけ、自分の攻撃がクリティカルヒットになる


RETURN