ユニット | キャラクター |
ゲッターロボ(原作TV版) | |
メカザウルス・サキ | |
メカザウルス・バド | |
メカザウルス・ザイ | |
メカザウルス・ズー | |
メカザウルス・シグ | |
メカザウルス・ゼンU | |
メカザウルス・ダイ | |
ゲッターロボG(原作TV版) | |
ゲッタードラゴン | 流 竜馬 |
ゲッターライガー | 神 隼人 |
ゲッターポセイドン | 車 弁慶 |
劇場版シリーズ | |
超宇宙怪獣ギルギルガン(最終形態) | |
ゲームオリジナル | |
メカギルギルガン |
![]() | メカザウルス・サキ | |||
HP:3400-5500 | EN:150-220 | 装甲:200-550 | 限界:140-210 | |
移動力:6 | タイプ:陸 | EX:50 | G:1000 | |
−−−− | −−−− | 修理:500 | サイズ:L | |
特殊能力:なし | ||||
登場ステージ: マサキ3「イモータルの迎撃」 マサキ4「オーラバトラー」 マサキ5B「オーラシップ」 リューネ5「胞子の谷」 リューネ7「反撃」 |
||||
DCがメカザウルスの外見だけを参考にして開発した、地上用無人標準歩兵ロボット。 主兵装は左腕のクローと、頭部から連射する小型ミサイル。 本来は強いが、本作では特に特徴のない性能。 格闘攻撃のクローの威力はそれなりにあるので、離れるか空中から戦えば良い。 マサキ編とリューネ編の序盤にのみ登場。 |
武器名 | 威力 | 射程 | 命中 | 弾数 | 消費EN | 必要気力 | 必要直感 | 空 | 陸 | 海 |
ミサイル | 750-2150 | 1〜5 | +10 | 10 | 0 | 0 | 0 | A | A | A |
クロー(P) | 1800-3200 | 1 | −5 | − | 0 | 0 | 0 | D | A | A |
![]() | メカザウルス・バド | |||
HP:2800-4900 | EN:100-170 | 装甲:200-550 | 限界:130-200 | |
移動力:6 | タイプ:水陸 | EX:48 | G:400 | |
−−−− | −−−− | 修理:100 | サイズ:M | |
特殊能力:なし | ||||
登場ステージ: マサキ3「イモータルの迎撃」 マサキ4「オーラバトラー」 マサキ13「王都への帰還」 マサキ17「王都の決戦」 マサキ18「陰謀の影」 リューネ3「ダンク市の攻防」 リューネ4「それぞれの正義」 リューネ6「サプライズド・アタック」 |
||||
DCがメカザウルスの外見だけを参考にして開発した、無人標準戦闘機。 主兵装は火球弾と翼から連射する小型ミサイル。 2次以降の戦闘機性能。本作では最底辺の雑魚ユニット扱いなので苦戦することはない・・・。 マサキ編では頻繁に登場するが、リューネ編は序盤にのみ登場。 |
武器名 | 威力 | 射程 | 命中 | 弾数 | 消費EN | 必要気力 | 必要直感 | 空 | 陸 | 海 |
マグマ弾(P) | 700-2100 | 1 | ±0 | 30 | 0 | 0 | 0 | A | A | D |
ミサイル | 780-2180 | 1〜5 | −5 | 10 | 0 | 0 | 0 | A | A | A |
![]() | メカザウルス・ザイ | |||
HP:5200-7300 | EN:150-220 | 装甲:700-1050 | 限界:130-200 | |
移動力:6 | タイプ:陸 | EX:52 | G:500 | |
−−−− | −−−− | 修理:200 | サイズ:L | |
特殊能力:なし | ||||
登場ステージ: マサキ4「オーラバトラー」 マサキ5B「オーラシップ」 リューネ4「それぞれの正義」 リューネ5「胞子の谷」 |
||||
DCがメカザウルスの外見だけを参考にして開発した地上用無人標準歩兵ロボット。 主兵装は頭部の角と、頭部から連射する小型ミサイル。 耐久力はそれなりにあるが、武器の威力が微妙なのでたいして強くはない。 マサキ編とリューネ編の序盤にのみ登場。 |
武器名 | 威力 | 射程 | 命中 | 弾数 | 消費EN | 必要気力 | 必要直感 | 空 | 陸 | 海 |
ミニミサイル | 750-2150 | 1〜5 | +10 | 10 | 0 | 0 | 0 | A | A | A |
角(P) | 1250-2650 | 1 | +23 | − | 0 | 0 | 0 | D | A | A |
![]() | メカザウルス・ズー | |||
HP:4000-6100 | EN:150-220 | 装甲:250-600 | 限界:130-200 | |
移動力:6 | タイプ:水陸 | EX:52 | G:500 | |
−−−− | −−−− | 修理:200 | サイズ:L | |
特殊能力:なし | ||||
登場ステージ: マサキ3「イモータルの迎撃」 マサキ4「オーラバトラー」 リューネ4「それぞれの正義」 |
||||
DCがメカザウルスの外見だけを参考にして開発した地上用無人標準歩兵ロボット。 主兵装は金属製の尻尾と、頭部から放つ近距離用火炎放射器。ラ・ギアス世界の軍による改造で尻尾が修正された。 実はウィンキーシリーズで、ズーの尻尾の色が正しいのは本作だけである。 武器の威力も耐久力も微妙で、対空攻撃も射程2以上にも攻撃できないスペック以上に弱い。本当はかなりの強敵なのに。 次作以降はミサイルが追加されて問題点はカバーされるが、そんなオリジナル武器ではなく原作で使った怪光線を使わせればいいのに。 マサキ編とリューネ編の序盤にのみ登場。出番が極端に少ない。 |
武器名 | 威力 | 射程 | 命中 | 弾数 | 消費EN | 必要気力 | 必要直感 | 空 | 陸 | 海 |
近接火炎(P) | 1100-2500 | 1 | +10 | − | 2 | 0 | 0 | D | A | C |
尻尾(P) | 1200-2600 | 1 | +22 | − | 0 | 0 | 0 | D | A | A |
![]() | メカザウルス・シグ | |||
HP:9400-11500 | EN:180-250 | 装甲:300-650 | 限界:150-220 | |
移動力:7 | タイプ:水陸空 | EX:69 | G:2500 | |
−−−− | −−−− | 修理:800 | サイズ:L | |
特殊能力:なし | ||||
登場ステージ: マサキ9「コーラルキャニオン再び」 マサキ10「王都潜入」 マサキ11「大儀のもとに」 マサキ24B「決戦、デュラクシール」 リューネ6「サプライズド・アタック」 リューネ9「テリウス王子」 リューネ10「捕虜救出」 リューネ12A「ルオゾール暗躍」 リューネ12B「黒い三連星」 リューネ13B「父と子」 リューネ14B「追撃のザシュフォード」 リューネ15B「めぐりあい」 リューネ17B「超魔装機エウリード」 シュウ3「バゴニアの傭兵」 シュウ4「ヌエット海」 シュウ6「モニカ、その愛」 シュウ8「ノルス奪取」 シュウ12「ジハード」 |
||||
DCがメカザウルス・シグを参考にして開発した空陸用無人主攻撃ロボット。 主兵装は両腕のクローと、両目から発射するレーザー光線、口から放つ稲妻状の破壊光線。 パイロットであるラドラがいなくなってからもメカザウルスでは唯一優遇されている性能。ウィンキーのお気に入りなのか? 戦闘獣グラトニオスと並ぶEXの強力ユニット。こちらは移動力がやや落ちる代わりにレーザーの威力がかなり高い。 ボス系である移動要塞に匹敵するほど厄介で、マップ兵器を駆使したり必殺武器で一撃粉砕するなど攻撃させることなく撃退したいところ。破壊光線よりレーザーが強いのは珍しい。 ゲーム中最も頻繁に登場するメカザウルス。 |
武器名 | 威力 | 射程 | 命中 | 弾数 | 消費EN | 必要気力 | 必要直感 | 空 | 陸 | 海 |
破壊光線 | 1950-3350 | 2〜6 | ±0 | − | 6 | 0 | 0 | A | A | A |
パンチ(P) | 2900-4300 | 1 | +20 | − | 0 | 0 | 0 | D | A | A |
レーザー | 3500-4900 | 1〜7 | ±0 | 4 | 0 | 0 | 0 | A | A | D |
![]() | メカザウルス・ゼンU | |||
HP:6200-8300 | EN:150-220 | 装甲:240-590 | 限界:130-200 | |
移動力:6 | タイプ:陸 | EX:40 | G:500 | |
−−−− | −−−− | 修理:500 | サイズ:L | |
特殊能力:なし | ||||
登場ステージ: リューネ7「反撃」 リューネ12A「ルオゾール暗躍」 シュウ6「モニカ、その愛」 |
||||
DCがメカザウルスの外見だけを参考にして開発した地上用無人標準防衛兵ロボット。 主兵装は右腕のスクリューカッターと、頭部から発射する中型ミサイル。 本作のメカザウルス中では最もバランスのとれた中堅ユニット扱い。 原作を思うと不服だが、これでもウィンキーシリーズではまだマシな扱いだったりする。 まあまあの耐久性、やや高めの火力を持つので、油断はしないほうがいいだろう。 マサキ編では登場せず、出番が極端に少ない。 |
武器名 | 威力 | 射程 | 命中 | 弾数 | 消費EN | 必要気力 | 必要直感 | 空 | 陸 | 海 |
ロケット弾 | 770-2370 | 1〜4 | −5 | 8 | 0 | 0 | 0 | A | A | A |
ハンドソルド(P) | 2200-4000 | 1 | +18 | − | 0 | 0 | 0 | D | A | A |
![]() | メカザウルス・ダイ | |||
HP:17500-19600 | EN:190-255 | 装甲:500-850 | 限界:150-220 | |
移動力:5 | タイプ:水陸 | EX:100 | G:11000 | |
−−−− | −−−− | 修理:8000 | サイズ:L | |
特殊能力:なし | ||||
登場ステージ: マサキ22「訣別」 マサキ24B「決戦、デュラクシール」 リューネ10「捕虜救出」 リューネ12B「黒い三連星」 リューネ14A「セブ神殿を守れ!」 リューネ15A「シュテドニアス追撃」 リューネ15B「めぐりあい」 シュウ5B「復讐の騎士」 シュウ9「闇のささやき」 シュウ12「ジハード」 |
||||
DCが無敵戦艦ダイの外見だけを参考にして開発した地上用無人補給要塞ロボット。 主兵装は空母部分前部の主力大砲と、空母周辺の砲塔から連射する小型ミサイル。恐竜部分に攻撃能力は無い。 ボスクラスのユニットではあるがシグほどの脅威ではない。 大砲の威力は高いが、隣接したユニットに使えないので、接近すればたいしたことはない。 獲得資金が抜群に多いので幸運は使ったほうがいい。 |
武器名 | 威力 | 射程 | 命中 | 弾数 | 消費EN | 必要気力 | 必要直感 | 空 | 陸 | 海 |
ミニミサイル | 750-950 | 1〜5 | +10 | 10 | 0 | 0 | 0 | A | A | A |
大砲 | 3000-3600 | 2〜7 | −5 | 50 | 0 | 0 | 0 | A | A | A |
![]() | ゲッタードラゴン | |||
HP:4900-7000 | EN:190-255 | 装甲:460-810 | 限界:170-240 | |
移動力:8 | タイプ:空陸 | EX:100 | G:2000 | |
−−−− | −−−− | 修理:8000 | サイズ:L | |
特殊能力: 変形(ゲッターライガー、ゲッターポセイドン) |
||||
登場ステージ: リューネ2「再会」で加入 |
||||
今作のユニットの武器威力は他シリーズに比べて高く設定されているが、それを踏まえてもシャインスパークの威力がとんでもないことになっている。本作のダメージ上限が9999が限界なので無改造でも9999ダメージが出る。 よってシャインスパークの改造は全くの無意味。 |
武器名 | 威力 | 射程 | 命中 | 弾数 | 消費EN | 必要気力 | 必要直感 | 空 | 陸 | 海 |
スピンカッター(P) | 1100-2500 | 1 | +40 | − | 0 | 0 | 0 | A | A | A |
ダブルトマホーク(P) | 1300-2700 | 1 | +20 | − | 0 | 0 | 0 | A | A | A |
ダブルトマホークブーメラン(P) | 1300-2700 | 1〜4 | ±0 | 4 | 0 | 0 | 0 | A | B | B |
ゲッタービーム(P) | 2800-4200 | 1 | +15 | − | 10 | 0 | 0 | A | A | D |
シャインスパーク(P) | 8000-9400 | 1 | +20 | − | 100 | 0 | 130 | A | A | C |
![]() | ゲッターライガー | |||
HP:4900-7000 | EN:190-255 | 装甲:420-770 | 限界:180-250 | |
移動力:10 | タイプ:陸 | EX:100 | G:2000 | |
−−−− | −−−− | 修理:8000 | サイズ:L | |
特殊能力: 変形(ゲッタードラゴン、ゲッターポセイドン) マッハスペシャル(全ての攻撃を50%で回避。気力130以上で発動) 地中移動可能(陸のマップ上で地底に潜れる) |
||||
登場ステージ: リューネ2「再会」で加入 |
||||
本作はゲッタードラゴンが強く、影が薄い。 一応それなりの回避性能となかなかの性能の武器があるので、陸戦では一応使える。 |
武器名 | 威力 | 射程 | 命中 | 弾数 | 消費EN | 必要気力 | 必要直感 | 空 | 陸 | 海 |
ドリルアーム(P) | 1400-2800 | 1 | +10 | − | 8 | 0 | 0 | D | A | A |
ライガーミサイル | 2500-3900 | 1〜5 | ±0 | 4 | 0 | 0 | 0 | B | A | B |
チェーンアタック(P) | 2800-4200 | 1 | +20 | − | 0 | 0 | 0 | D | A | A |
![]() | ゲッターポセイドン | |||
HP:4900-7000 | EN:190-255 | 装甲:520-870 | 限界:160-230 | |
移動力:7 | タイプ:水陸 | EX:100 | G:2000 | |
−−−− | −−−− | 修理:8000 | サイズ:L | |
特殊能力: 変形(ゲッタードラゴン、ゲッターライガー) |
||||
登場ステージ: リューネ2「再会」で加入 |
||||
武器の威力自体はライガーと遜色ないが、その地形適応がライガーより悪いので使いにくい。本体スペックも微妙。 しかも本作のゲッタードラゴンが強いので、無理にポセイドンを使う必要が無いのも苦しい。 ただ、第3次に続きムサシの個性をベンケイが押し付けられない点は評価したい。まあ、使い勝手の問題で次回から押し付けられるのだとは思うが、別の技を使えるようにすればいいと思うのだが。 |
武器名 | 威力 | 射程 | 命中 | 弾数 | 消費EN | 必要気力 | 必要直感 | 空 | 陸 | 海 |
ストロングミサイル | 2500-3900 | 1〜5 | ±0 | 6 | 0 | 0 | 0 | B | B | A |
ゲッターパンチ(P) | 2900-4300 | 1 | +20 | − | 0 | 0 | 0 | D | A | A |
ゲッターサイクロン(P) | 3900-5300 | 1 | +20 | − | 20 | 0 | 0 | D | B | A |
![]() | 超宇宙怪獣ギルギルガン(最終形態) | |||
HP:15000-17100 | EN:240-255 | 装甲:450-800 | 限界:170-240 | |
移動力:8 | タイプ:水空陸 | EX:154 | G:8000 | |
−−−− | −−−− | 修理:5000 | サイズ:L | |
特殊能力: ビーム吸収(ビーム属性の攻撃で回復する) 変身(撃破された時、メカギルギルガンに変身する) |
||||
登場ステージ: リューネ8「ヴォルクルスの影」 |
||||
DCのクローン技術を使って蘇ったギルギルガン最終形態のクローン。メカへの変身機能は何故か再現されている。 ラ・ギアス世界の邪神官ルオゾールが地上世界から手に入れたらしい。 強化型デモンゴーレム軍団との連戦状態になるので、スペック以上に手ごわい。ゲッタードラゴンのシャインスパークはギルギルガン戦に使うと良い。ウィンキーシリーズということで、倒すとメカギルギルガンになる。 リューネ編で一度しか登場しない。 |
武器名 | 威力 | 射程 | 命中 | 弾数 | 消費EN | 必要気力 | 必要直感 | 空 | 陸 | 海 |
アイアンクロー(P) | 1500-2900 | 1 | +20 | − | 0 | 0 | 0 | A | A | A |
破壊光線 | 1950-3350 | 2〜6 | ±0 | − | 6 | 0 | 0 | A | A | A |
グラビトンウェーブ | 3000-4400 | 1〜7 | +12 | − | 40 | 0 | 0 | A | A | A |
![]() | 超機械怪獣メカギルギルガン | |||
HP:34000-36100 | EN:250-255 | 装甲:550-900 | 限界:190-255 | |
移動力:9 | タイプ:水空陸 | EX:180 | G:12000 | |
−−−− | −−−− | 修理:10000 | サイズ:L | |
特殊能力: ビーム吸収(ビーム属性の攻撃で回復する) |
||||
登場ステージ: リューネ8「ヴォルクルスの影」 |
||||
DCの技術で追加されたギルギルガン第四の形態。完全なメカ生命体となっている。 シリーズのお約束としてギルギルガン最終形態撃破でこちらに変身する。実質連戦なので注意。 本体スペックはよりパワーアップしているが、武器性能に変化がないので戦い方は同じでいい。 |
武器名 | 威力 | 射程 | 命中 | 弾数 | 消費EN | 必要気力 | 必要直感 | 空 | 陸 | 海 |
アイアンクロー(P) | 1500-2900 | 1 | +20 | − | 0 | 0 | 0 | A | A | A |
破壊光線 | 1950-3350 | 2〜6 | ±0 | − | 6 | 0 | 0 | A | A | A |
グラビトンウェーブ | 3000-4400 | 1〜7 | +12 | − | 40 | 0 | 0 | A | A | A |