Gジェネレーション−F ジオン公国 グラナダ基地 |
![]() |
本サイトはGジェネFにてジオン公国不遇の傑作機・ゲルググを中心にちょっぴりデータを公開する内容です。 基本的に全ゲルググ、そしてジオン公国のメカのデータの掲載がメインですが、他勢力のメカも一部掲載します。 ただし、全登場ユニットの掲載の予定はありません。 ※機体解説の文中の黄文字部分はゲーム中の内容。 ■掲載予定:ザクT(トップ)、ザクU(デル)、ザクU(アス)、ザクU(ドズル)、ザクU後期型(キンバライト)、高機動型ザクU(マツナガ)、ディザートザク、ザクV、ザクV改、ザクV改後期型、RFザク、グフ、グフ(マ・クベ)、グフ飛行試験型、RFグフ、トロピカルドム、ドライセン、RFデザートドム、ガッシャ、ギャン、量産型ギャン、Rジャジャ、RFギャン、アッガイ、アッグ、ゾゴック、ズゴック、ゾック、カプール、RFズゴック、完成型ジオング、キケロガ、ズサ、ジャムルフィン、ムサイ、ムサイ後期型、ムサイ最終型、グラーフェツェペリン、ザクタンカー、ギャロップ、ダブデ、アッザム、RFアッザム、ザクレロ、ビグロ ガンダムGP−02A、ザクマリナー、ザクダイバー、ドッゴーラ(橙)、パトゥーリア、バタラ(バーンズ)、エレバド、クァバーゼ、ブッシ、デスアーミー、デビルガンダム 格納庫リスト |
ゲルググデータリスト | |||
標準タイプ | 高機動タイプ | 後期型タイプ | 一年戦争後タイプ |
その他ジオン兵器データリスト | |||
ザク系MS | グフ・イフリート系MS | ドム系MS | ペズン系MS |
後期・試作MS | 水陸両用MS | 大型MA | |
グワジン級戦艦 | ドロス級大型空母 | ムサイ級巡洋艦 | チベ級・ティベ級戦艦 |
ユニットデータの見方 | |
注意点 レベルアップ・改造が可能なユニットはサポートユニット&戦艦ユニット以外。黒歴史コード対応ユニットも同じ。 |
|
表の項目 | 内容 |
HP、EN | HPはユニットの体力。0になると撃墜される。 ENはユニットのエネルギー。攻撃時武器に応じて消費する。 左側が初期値、右側がMAX。レベルアップでのみ上昇する。戦艦は強化不可。 |
UA、UD | UAはユニット攻撃力。 UDはユニット防御力。 改造でのみ強化できる。戦艦は強化不可。 |
地形適応 | ユニットの5つの地形に対する適応力。Bが標準。CやDは移動力などが大きく低下する。 |
ABILITY | ユニットの持つ特殊機能。あればあるほど得。 ・SFS搭乗可能:サブフライトシステム(サポートユニット)に乗せることができる。ほとんどのMSが持つ機能。 ・Iフィールド:対ビームバリア。ビーム弱ならば無効化し、ビーム強でもダメージを半減させる。 ・ビームコーティング:ビーム弱のダメージを半減する防御幕。 ・変形可能:可変MSが持つ機能。MS形態とMA形態に自由に変形できる。 ・ハード・ポイントシステム:母艦内で武装変更が可能。変形とよく似ているが出撃中は実行できない。 ・大気圏突入可能:宇宙MAPから地球MAPへ突入することができる。 ・モビルドールシステム:自動操縦される機体。パイロットを乗せることはできない。 |
TECレベル | 生産可能なTECレベル。 |
生産COST | ユニットを生産するために必要な金額。解体する場合、半額が還元される。 |
LvUP-EX | レベルアップに必要な経験値。改造レベルのアップに必要な経験値も同じ。 改造レベルは最高50だが、Gジェネレーション−F.I.Fであれば99まで改造できる。 戦艦・サポートユニットはレベルアップしないのでない。 |
黒歴史コード | 生産リストに登録されていないユニットを生産できるパスワード。ただし生産コストとTECレベルが足りないと生産できない。 |
武器データの見方 | |
注意点 MAP兵器は少し内容が異なる。 |
|
表の項目 | 内容 |
タイプ | 格闘武器か射撃武器か。それぞれパイロットのステータスに依存する。 ・格闘:地形に左右されにくい。 ・射撃:ミノフスキー粒子で命中率ダウン。プラネイド・ディフェンサーで無効化。 ・NTL:MPを消費するオールレンジ攻撃武器。 ・必殺技:MPを消費。MPによって威力補正。 ・MAP兵器:MAP中の相手を単体・もしくは複数攻撃。ダメージ固定で必中。ただし撃破しても経験値が手に入らない。 |
属性 | 武器の属性。複数所有する場合ある。残念だがゲームシステム上、少ないほど有利。サイコミュも一概に強いとは言い切れない。 ・ビーム弱: ゲーム中では「BEAM1」表記。小口径〜中口径のビーム。ビームコーティングでダメージ軽減、Iフィールド&ビームシールド&ビーム撹乱幕で無効。 ・ビーム強: ゲーム中では「BEAM2」表記。Iフィールド&ビームシールドでダメージ軽減。ビーム撹乱幕で無効。 ・連射&ビーム連射: 与えるダメージがかなりバラつく。命中率でダメージ補正がかかるらしい。 ・拡散: 機体サイズによってダメージが上がるらしいが、サイズ設定が不明。 ・電撃: 固定ダメージ。MAP兵器の場合、ENダメージ。 ・サイコミュ: ニュータイプのみ使用可能。MPを消費。パイロットのNTレベルによって射程が変化。最大9。 ・準サイコミュ: 使用制限無し。MP消費。射程は固定。ニュータイプ&強化人間以外はMPを2倍消費する。 ・援護射撃: チームリーダーのみが使用できる母艦の援護攻撃。 |
射程 | 武器の有効射程。 |
基本威力、基本命中率 | 読んで字のごとく。MAP兵器は防御無視の固定ダメージで、絶対命中。 |
消費EN、消費MP | 全ての武器は使用にエネルギーを消費する。弾数という概念は無い。NT用兵器(ファンネルなど)はENの他にテンションゲージのMPを消費する。 |
地形適応 | 武器の地形適応。 使用適正は武器を使うユニットがいる地形。×になっている地形ではその武器を使うことはできない。 有効適正は攻撃対象の地形。×になっている地形にいる敵にはその武器で攻撃できない。 MAP間というのはMAP間攻撃ができるかどうか。空中で(MAP間○)の場合、上空MAPの相手にも攻撃が可能。 |
対象 | MAP兵器のみの項目。範囲内の対象何体に攻撃できるか。 |
ジオン公国軍およびジオン系勢力以外の兵器 |
![]() |
連邦系兵器 | 宇宙世紀の兵器・前半 | 宇宙世紀の兵器・後半 | 宇宙世紀以外の兵器 |
オリジナルパイロット |